• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2022年06月04日 イイね!

戻す!

戻す!約1か月前に交換したミラー型ドラレコだけど、ちらつきの改善目指してイロイロやって、ちらつきは改善したのに気付けばリアカメラの色合いがおかしなことに…
赤がピンクに見えて青か緑かわからない…(HDR&青レベル最大って感じ)

イロイロ試してみたけど直らない…
あまりにも違和感あり過ぎるのと、そもそもリアの画角が広角過ぎて好みではない(広範囲見える=後続車が小さく遠く見える)ってことで、元のMAXWINに戻した。

前回と同じ位置にただ戻すのもあれなんで、本体取付位置見直しとリアカメラ取付場所をトランクフード下に変更!

本体の取付位置変更はデッキ前に変更して前回よりも少し位置を下げる。
今までCDを聞くことが無かったのでデッキ前でも問題ないはず。
今回は配線もそれなりにちゃんと引き回して少しスッキリさせた。


問題はリアカメラ。
urvolaxよりもこっちのカメラの方が奥行きがあって、車体のフレームに突き当ててもトランクフードに当たって閉まらない…(汗


カメラの角と箱の出っ張りを削ってもギリ当たる…
最終手段、トランクフード位置をできるだけ後ろにずらしてみる…
ギリセーフ♪(安堵


なんでカメラ位置をここにこだわるかというと、ナンバー下に付けてた時は雨が降ると水滴がついて見えなくなったけど、この位置だと先日の雨でも雨の影響をほぼ受けなかったんだよね。

恐らくダックテールでトランク上の水は落ちてこず、巻き上げる水煙もバンパーに隠れてるんで水滴がつかずに視界良好だったと思われ。

ってなことで一日がかりになったけど無事取付完了!

ドラレコの初期設定していくと、こっちのドラレコはズームできるのは良いんだけど、バック時のガイド線が固定で変更できないのが残念…
ま、ちと古いから仕方ないか…

記録装置として考えると、GPS付きで日時の修正が必要ないってのは安心でありがたかったなー。

とりあえず、GPS付きでガイド線修正できる中古品見つけるまでは、ズーム出来て、バック時に広角になるし、しばらくはこれで我慢!

でもなるべく早くGPS付きでズーム機能付きのやつが欲しいな…(O/Hで金無い









Posted at 2022/06/04 22:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年05月28日 イイね!

8年目始まる!

8年目始まる!どうやら今日から8年目に突入だそうです♪
早いですな~

先日無事3度目の車検も通ったので、元に戻す作業をチョイチョイ進めており、ドライブ仕様としてはほぼ戻ったかな?

今日は朝からマフラー交換、デフューザー取付とリアカメラ位置の見直し作業。



洗ってないんで汚いな…


デフューザーは少し下げて後ろにずらし存在感をアピールw


カメラは今まではナンバーの上だったけど、位置が低すぎて微妙…
で、今回はバンパーとトランクの隙間にレンズを持ってくるという、うまくいく確証全くない場所にチャレンジ!
お約束の現物合わせ作戦でマッキーでライン引いてとりあえず切ってみる。
良い子はまねしちゃダメよ(やらないw


仮止めで見てみるといけそうじゃん!


いけそうだとして、問題は固定方法。
どうやって固定するか考えた結果、意外にピッタリはまったのでアルミ板に両面テープで張り付け、そいつをナイロンバンドでバンパーと一緒に締め上げたら大丈夫な感じ。


今回もギリギリの勝負だったけどどうにか勝ったかなw

7年経って、完全にプラモデル状態(かなり前からだけど)なんでこれからも思いついたらドンドンやっちゃいますよ~www

Posted at 2022/05/28 20:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年05月22日 イイね!

車検:3回目

車検:3回目先週3度目の車検に出してきたロードスター。
無事2年間の免罪符を取得できたってことで、引き取って元?の状態に戻していく。

今回はダンパーをOHに出していることもあり、走りに行く予定もないので焦らず車内の修正点を潰していく。

まずはどうも映像がちらつき、サーキットでは映像がバグる今のドラレコバックモニター。

コネクター付近の固定方法やメチャ長いケーブルの束ね方とかでノイズが乗るのかと思ってイロイロ試したけど変化はあっても完治せず…

そういえばリアカメラへのケーブル引き回し。
前のやつはセンタートンネルのとこからリアに引き回していたのに今回はサイドシルを通してるし、束ねる場所もダッシュボード下からトランク内と違いがある。

ケーブルの引き回しはかなり怪しいので、余計なハーネスの通っていないセンタートンネル側にして束ねる場所もチョイ前よりの小物入れ下の空きスペースに変更。

軽く試走した感じではちらつきは無くなり直ったかも!?
サイドシルは別のハーネスが通っているからノイズが乗りやすいのかね?
ま、改善されれば何でもいいやw

それと、ミラー型ドラレコなので本来はルームミラーの位置に付くのだけど、うちのはダッシュ上に載せているのでこれからの季節、直射日光でのダメージがチョット心配…

てことでみんな大好きPP板を現物合わせでカット&曲げして両面テープで張り付けて日除けに。

画面が少し陰になるくらい突き出して画面見やすくなるかなと期待したけど、反射はどうにもならんのであとで反射防止シート貼ろう。

車内でやりたかったもう一つの作業としてはエアバッグ撤去。
チョット苦戦したけどどうにか外せた。


軽いから抵抗突っ込むだけで外す必要なかったな。

って感じでシートもフルバケに戻して車内の作業は一通り完了!

マフラー、デフューザ等の外装関連もやりたかったけど、家族サービスに時間が取られて今週は時間切れ。

作業の続きは来週末にでも今後のこともよく考えて戻そう。

一週間の代車生活を送って久しぶりにマイロドに乗って思った。
運転に楽しさを求めるならやっぱロードスターは最高だな!
Posted at 2022/05/22 22:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年05月08日 イイね!

戻す

戻す今年は車検な年なので、GW後半は車検で怒られない仕様に戻すつまらない作業をせねば…

とりあえず車検セットを引っ張り出してみる。


交換パーツ自体はそれ程多くないけど、やっぱ車高調を純正ダンパーに戻すのがめんどくせーな…
今年は10万キロ突破記念で車高調OHするんで外さないといけないんだよね…

さっさと作業開始!
まずは外装系を外して排気系を純正に戻す。
この辺はいつもやっているので苦ではない。

次はダンパー交換。
リアは簡単だったけど、フロントはしばらく替えてないのでやり方忘れちゃったよ…
悪戦苦闘の末、ようやく交換。
疲れた…

大体終わったかな?と馬から下ろしてみる。

んー、バンパーカットしちゃってるとマフラー丸見え、ノーマルの排気位置だと低すぎてカッコ悪っ


今回はなんとなくシートも純正に戻してみた。
バケットシートでもBRIDE純正のシートレールなんで車検対応だから戻す必要もないんだけど今回は何となく。


シートにサイドサポート無いんで尻もち着く感じでいきなり座面に落ちる…
座面は高いしハンドル近いしなんかすごく変な感じ。

この時にしか使わない工具を引っ張り出して牽引フックも外し、準備ok!


試走も兼ねてダンパー発送に出たら、右折時にハイフラなんですけど…(汗
そういえば加工したブレーキランプユニットにランプ片方使ったような…
ハザードなのにやっぱり点いてない…


帰宅後、確認するとやっぱりランプが無い…
ランプを戻して確認すると正常に点灯!

これで車検は問題ないはず。

久しぶりに純正マフラー付けたけど、軽い音質で良い感じ!
つい回し気味になってしまい燃費が悪化(笑
見た目は悪いけどこれはこれで良いなー

純正シートは…
バケットに戻したいw

税金も払ったし、来週車検お願いしてこよ♪
Posted at 2022/05/08 17:03:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年04月23日 イイね!

無駄遣い?

無駄遣い?サーキット系ロードスターが日光で祭りを楽しんでいる中、子守りでどこにも行けないストレスをロードスターばらして少しでも発散!?

今回の作業はミラー型ドラレコの変更。

この作業、本当は変更する必要(買い替える必要)はなかった。
なぜ買い替えたかというと、先日リアカメラの映像がちゃんと映らない不具合が発生。
その時は本体の電源切って再起動してもダメだったから壊れたと思い、GWもあるし勢いでポチッとしてしまったが、その後は一度も不具合発生せず…
買う必要なかったかな…

少し時間かかるかと思いきや、先週末には到着。
買っちまった物は付けるでしょ!

ってことで届いたブツをみてビックリ。
ハーネス類は本体リアから出ると勝手に思っていたら、本体上部にUSBで接続…
あの時、ちゃんと調べないで条件として「前カメラが別体」「リアカメラが車外対応」が絶対。
見つけた中でおまけ機能で「駐車ガイドラインの調整」ができるの便利そうだなくらいで選択したからな…

先週の段階で今までの位置に付けるのは、ハーネス類がニョキニョキ生えてるの丸見えってのもなーとか、ダッシュボード上だと明るすぎて見にくい?と思うこともあったので通常のガラス上部に付けようと決めていた。

ただ、実際にどうやって付けるかはぶっつけ本番、その場のノリで決めていくいつものスタイルw

ブツを眺めていて、純正ミラーのアームに板をねじ止めし、その板に両面テープで固定が現実的で無難と判断。
やってみると、うまくいきそうなので車体側の内装を外して作業開始!
ここまで外すのは久しぶりだな~♪


リアカメラのケーブルも前回やっているんで問題なく引き出せて取付自体は特に問題なく完了!

これが今まで。
日中は周りが明るいのと反射で見にくかった。


今回。
陰に入って見やすくなるかと思ったけど、反射はあまり変わらん。
この辺はガラスのミラーの方が圧倒的に見やすいね。


それと、NDはガラスが近いからミラーの位置が手前すぎ。
目のピント調整幅が大きくてオッサンには疲れる…




で、前回も苦戦し、今回も苦戦したのがリアカメラの角度。

やっぱり今回も大苦戦…
ようやくあったと思ったら、通常視点とバック時の視点が切り替わるのだが、バック時視点が今までのと違って上下の画角が狭い…

なのでどこまで下がっているのか確認するため下向きにすると地面しか見えず、後方視界を考えると地面は数m先しか見えず、どこまで下がっているのかさっぱり分からん。

この点は今までのMAXWINのやつは優秀だった。
後方視界がありつつ、ガイドラインの赤線まで下がると約50cmの隙間なのでバック駐車でほぼ狙い通りの位置に止めることができた。

この辺はもう少し調整すれば良いところがあるかもしれないので明日もチャレンジだな。

あと、今回のミラーはGPSも拾っているんで時間合わせが不要なのは良いね。
時間がズレてたりしたら、いざって時に困るかもしれないからね。



とりあえずミラー交換が終わったんで今度は車検用タイヤを組みに車屋へ!
街乗りでハイグリは要らないんでソコソコなやつを中古でポチッとな。

今回はBSのRE004アドレナリン。
初期はトレッド剥がれがーって言われてたやつ。
最近のは剥がれないらしいけど20年あたりだとどうなんでしょ?


一度くらいはサーキット走ってみようと思ってるんでそこで剥がれたらこれも無駄遣いになっちゃうね…(車検だけならスタッドレスでokなので買う必要なし)


ってことで、坊主どもを放置して一日中車弄りしてしまうダメ親父でした…(チョット反省w




Posted at 2022/04/23 23:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「触媒装着!
静かなのは良いけどツマランな…155改から147改にしようかな?」
何シテル?   08/30 19:01
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation