
7D改で浮かれて撮ってたらFD-EFマウントアダプタの絞りLOCKするの忘れてた…
ってことで今回は写真ではなく久しぶりに車ネタ
いよいよ気温が上がってきて本格的に夏が近づいてきたなってとこで、去年は食わないタイヤに苦戦したのと、
初GTウィングってことでエアロ効果をうまく引き出せなかったってことで、今年はどうにかして使いこなしたい。
去年は羽でアンダーに変わった特性を車高やバネでオーバー方向にして対応しようとしてたっぽい。
んが結局はタイヤがなくなって終了してたらしい。
今年の方向性はサスセッティングは弄らずに空力は空力でってことでフロントアンパネの効率を上げ、羽は取付位置を下げて効果を弱めてバランスさせる作戦!
フロントアンパネの効率アップはデフューザでフロア下の空気を引っこ抜くことで実現できるだろうと。
昔、実験してその傾向は出てたからたぶん行ける…はず
そのための策として新マフラーの出口位置はナンバー横まで上げてたのであった(ほんとだよw
リアのダウンフォースは羽で十分稼げるからデフューザはあくまで空気の引き抜きに重点を置いて設置。
なので素材もABSとか大丈夫なのか?ってやつを使っているんで強度もだけど耐熱性もちょっと(大いに)心配…
帰ってきてから確認したら溶けてなぁ~い♪
サイレンサとの間にデイトナの断熱シート貼っとけば大丈夫みたいw
出口付近も溶けてないからok!
羽の取付位置はできるだけ前にずらして高さも下げ、角度も水平に。
ってことでエアロ効果は引き出せたのか!?
予定通りサスセッティングは変えず、9:00枠(すでに27℃…)でアタック開始!
今回はブレーキローターとパッドが新しいんで当り出ししながら様子見…
と言いつつ、6周目にはこの日のベストとなる41.118(9.318/18.179/13.621)が出て41秒切れるんじゃね?と淡い期待を抱きつつアタックするも、結局タイム更新とはいかず…
まぁ、セク2は何か良い感じだったんで満足して終了w
終わってからラップ表見ると15周目セク2で18.083とか真冬でもなかなか出ないタイムが出てたんで、それなりにエアロパーツの効果は引き出せてたかなと自己満足♪
強いて言えばセク3がもう少しうまく行ければ…って感じかな。
夏の間はエアロ強化仕様でもう少し遊ぼう!
目標:気温30℃で41切り!
ベストはログが飛んでて使えないんで代わりにセク2最速の3rdBEST。
Posted at 2020/06/06 09:24:37 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記