
ワタシのFN2ですが、最近セルの回りが重くなって来た事や、カーナビから「バッテリー電圧の低下」の注意が出る様になりました。
そこで、本日ディーラーに行き、ディーラー手持ちのテスターにてバッテリーを点検して貰いました。
グラフ上の結果は、
要注意
でした。
只、テスト後の電圧は、11.5Vを割っているので、決して元気なバッテリーとは言えません。
今のバッテリーに交換したのは、2018年6月なので、今で3年半使用した事になります。
何とか4年は持って貰いたいと思っている反面、最近通勤等で定期的に乗っていない事も有り、今シーズンを越冬するのは、正直、オーナーの精神衛生上、余り良く有りません…。
そこで、次回のバッテリーの候補も考えていますが、どうせならバッテリーサイズを小さくして軽量化…と行きたい所ですが、レーシングカー用のドライバッテリーを入れる程、ワタシ自身酔狂では有りません(爆)
じゃあ、「Pana○onic」の青い小さなサイズのハイスペックバッテリーを入れれば良いんじゃないの?と言われそうですが、それもワタシ的には「✕」なのです。
ご存知の方はご存知でしょうが、FN2のバッテリーは、欧州車仕様の「D端子」(要するに国産車よりも端子が太い)なので、国産車用のバッテリーを入れようとすると、「端子変換アダプター」なる
異物
をかまさないといけないのです(-""-;)

(画像はイメージです)
こんな事を言うと、多くのFN2乗りの方を敵に回しそうですが、端子変換アダプターを入れるのは、ハッキリ言って、電気的には
百害あって一利なし
なので、皆さん何故そこまでして青いバッテリーを入れたがるのか、ワタシには全く理解出来ません。
FN2にC○OSを入れたがる考え方自体、カ○スな考え方だと思います(爆)
話が思わぬ方向に反れました。
…とにかく、サイズダウンは事実上不可能です(^^;
と言う事で、FN2には事実上、純正サイズのD端子仕様のバッテリーしか選択肢が無いので、そうなって来ると、メジャー所で言えば、「AC DELCO」か「OPTIMA イエロートップ」位しか無いのですね。
今までは、「AC DELCO」を入れていましたが、スケベ心が出て、「OPTIMA イエロートップ」がどんなバッテリーなのか、試してみたくなりました(^^;
只、
ここにも載っている通り、「OPTIMA イエロートップ」って、金額的にそんなに気軽に試せる様な代物では無いのですね(T_T)
と言う事で、現在色々妄想中ですが、何だかんだ言って、今シーズンはそのまま越冬する事になりそうですね~(-""-;)
Posted at 2021/12/05 17:55:58 | |
トラックバック(0) |
妄想 | クルマ