• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

MINI1000 エンジン⑮ミッションケース研磨・塗装〈144〉

MINI1000 エンジン⑮ミッションケース研磨・塗装〈144〉 ミッションケースの鋳物砂型凸凹は削らず
綺麗にして塗装するつもりでした。
凸凹があると油汚れが堆積しやすいので
結局ロータリーバーで研磨しました。
削るだけで午前中一杯掛かりました😣。
塗装前の汚れも一挙に綺麗になりました。





冷却フィン間の部分とフィンの両面を端から順番に
研磨しましたが面積が多く苦労します。


下の方も出来るだけ研磨しました。
窪んでいる部分は後ほどさらに研磨します。


2時間ほど掛けて最後のフィンまで研磨出来ました。


下側に鋳型の合せ目があり窪んでいるので
さらに研磨してなるべく平滑にしました。


このくらいが限界です。
これ以上研磨すると窪みが大きくなってしまいます。


底の部分はこの状態では無理なので改めて作業します。
ここまでで昼になり次男が帰宅するのを待って昼食にしました。


午後からはガレージ前に移動してさらに研磨を続けました。
側面も研磨して平滑にしました。


ブロックとの固定ボルト周りも筆型ステンブラシで
入念に研磨しました。


パーツクリーナーで拭いて広告紙でマスキングして
トップヒートシルバーを吹付けました。


フィン部分は右から左から正面からと缶スプレーの
向きを変えて満遍なく吹付けました。


マスキングを外しました。
ミッションケースも均一な色になりました。


まだ手を付けていないヘッドカバーが浮いてしまいます😣。


陽刻文字の上下は少し肌がザラついてますが
研磨前よりは滑らかです。


続いてデフ側は筆型ステンブラシで隅々を再研磨しました。


パーツクリーナーで油分を除去してマスキングして
トップヒートシルバーを吹付けました。


こちら側もかなり複雑な形状なので吹き残しが無い様に
缶スプレーを様々な角度にして吹付けました。


ロータリーバーの荒削りな部分が判ります😣。


マスキングを外して確認しました。


シャフトの奥側が見えづらく難儀します。



こちら側もだいぶ綺麗になりました。
ヘッドカバーやタペットチェストカバーが浮いてます。


手前のスピードメーター取り出し部やマウントベースは
次回外して研磨しますのでまだ吹付出来てません。



クランクシャフトプーリーのボルトを外すために
中トルクのエアインパクトレンチを購入したので
これも次回外してタイミングチェーンカバーと
共に研磨して塗装したいと思います。

必死に作業していますがなかなか捗りません😖。
外した装備品の清掃・整備・再塗装などやる事が
山積みで仕上がるまでどのくらい掛かるやら・・・。
811
Posted at 2023/09/28 17:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年09月27日 イイね!

洗濯機給水弁のダイヤフラム交換・修理成功

洗濯機給水弁のダイヤフラム交換・修理成功先週故障した洗濯給水弁の部品が届いたので
夕食後に交換作業をしました。
安くて大助かりですが大陸からの郵便は遅く
9日掛かって到着しました。
送料無料なので贅沢は言えませんね😅。
掲題写真は新しいダイヤフラムに組替えた
状態です。




4個入で千円弱でした。2個はスペア部品になります。


洗濯機本体から給水弁ユニットを外して来ました。


分解して右端のダイヤフラムを交換します。


左側が購入したダイヤフラムで右が劣化して裂けた物です。


左の新品は外径はほんの僅か小さく僅かに厚いです。


そのままユニットに嵌めてみると右側の新品は
僅かに外径が小さいのでゆるい状態です。
ケース内周にぴったり嵌まるのが最適ですが
フランジ部分で止水するので問題無いと思います。


ケースの穴に入るガイドの脚の長さが違うので組替えます。


ダイヤフラムを外して比較すると新品は中心穴の内径が
僅かに小さい様ですが許容範囲です。
空気穴も1つでこれも僅かに内径が小さい様です。
元の物は劣化で若干緩くなっているとも考えられます。


組付けて見るとほぼピッタリでした。


もう一つも同様に組替えました。


上側が傷んだダイヤフラムで下側は新品を組付けた状態です。


ケースに2つのダイヤフラムを嵌めました。


シャフトが入るスリーブごとソレノイドに差し込まれ
水に触れない様になっています。
磁力は樹脂スリーブを通してシャフトを動かすので水が漏れず
なるほど上手く出来ていると感心しました。


元通り組立てました。


本体に組付けて水を出したり止めたり出来れば成功です。


給水ケースに嵌め込んで元通りにしました。


柔軟剤ケース下部の蛇腹ホースのバンドを嵌める際は
隙間が狭くて難儀します。


コネクタも元通りに差して蓋を仮組みすれば準備OKです。


給水ホースと風呂水ホースを繋いで洗濯物を入れて
両方の給水を使って試運転スタートしました。


写真ですので音が伝わりませんが初めに上水道の弁が開いて
勢い良く水が出ました。


一旦止って今度は風呂水ポンプが動き出しました。
このケースの中に上水道も入って洗濯槽に落ちて行きます。


電磁弁が動いて上水と風呂水を交互に給水してます。


電磁弁が動いている間はジーと音がします。


給水弁とケースからの水漏れも無い様です。



ノズル部分からの水漏れも無い様です。



15分経過して確認しましたが漏れなく動いてます。

最後まで問題無く運転出来て洗濯物を干しました。
部品交換は上手く行った様ですので明日カバーを
戻して完了です😅。
810
Posted at 2023/09/27 22:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2023年09月27日 イイね!

MINI1000 エンジン⑭ウォータージャケット高圧洗浄・クラッチカバー研磨塗装〈143〉

MINI1000 エンジン⑭ウォータージャケット高圧洗浄・クラッチカバー研磨塗装〈143〉今朝は強めの雨から徐々に小降りになって
雨天を気にせず出来る作業から始めました。
ウォータージャケット内部を高圧洗浄機で
ガンガン洗浄しました。
ポンプ・サーモスタット・ヒーターパイプ
の開口部からノズルを突っ込んで水が
綺麗になるまで洗浄を繰り返しました。




始めにヒーターテイクオフパイプを外しました。


ガスケットは固着してますのでナイフで削ぎ取って
ディスクペーパーで面研磨しました。
見えないですが穴の奥も届く範囲はローターリーバーで
研磨して置きました。


ヒーターテイクオフパイプは腐食して穴が開きそうです。
パイプも肉痩せしてホースがしっかり締まらず漏れそう
なので新しい物に取替えます。


高圧洗浄機を久しぶりに引っ張り出して準備します。


ノズルを突っ込んで少し洗浄すると内部から
錆色の水が出て来ました。


剥がれた固形物も出て来ました。



洗浄を進めると道路側溝まで錆び水が流れ出して
クーラントの固形物や錆の塊がどんどん出て来ました。


ヒーターテイクオフの穴は細いのでノズルを上から
当てて洗浄しました。


ポンプの大きめの開口からノズルを奥に入れて洗浄すると
ヒーターテイクオフ穴からも水が吹き出します。


3ヶ所の開口から何回もノズルを入れて洗浄しました。
下の方に出て来た固形物が写ってます。


ようやく出てくる水が綺麗になったので終わりにしました。


高圧洗浄機を出したついでに2つのシャッターの汚れも
洗浄してインターロッキングのこけ汚れも洗浄して
すっきりしました。


サーモスタットハウジング内部の状態です。


ポンプの開口部の状態です。


リア側のジャケットは真っ直ぐノズルが入らないので
上下の隙間から長めにしっかり洗浄して置きました。


少し時間を置いてエンジンをポンプ側に傾けて
出来るだけ水を抜いて最後はウェスを突っ込んで
水分を吸って置きました。
研磨した部分はすぐに浮き錆が発生します😣。


銀行や買出しに行き昼食後からアルミ部分の再研磨。


ディスクペーパーで出来るだけ滑らかにねずみ色に
酸化している部分を研磨しました。
レリーズアームはローターリーバーで錆を研磨しました。


エアブローしてパーツクリーナーで拭いてから広告紙で
簡便にマスキングして吹付塗装に備えます。



耐熱塗料トップヒートのシルバーを吹付けました。
バイクなどの新車塗装と同じ様な色合いです。
耐油性もあるそうですがパーツクリーナーや
ガソリンなどが付着しても大丈夫かな?


ノズルから出る粒子がかなり細かくつぶつぶになり難く
均一な塗装面になります。
水平にしても少し上向きに噴射するノズルですので
低い部分も吹きやすいです。




マスキングを剥がした状態です。



結構良い感じに仕上がります。


ミッションケースはまだ吹付けてません。
ケース固定ボルト頭をもう少し研磨してから吹付けます。


デフケース周りも再度研磨して脱脂して吹付します。

色が入ると綺麗に落ち着いて見えます。
タペットチェストカバーも外して研磨・塗装を進めます。
809
Posted at 2023/09/27 18:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年09月23日 イイね!

MINI1000 エンジン⑬Wポンプ・サーモスタット外し研磨~塗装〈142〉

MINI1000 エンジン⑬Wポンプ・サーモスタット外し研磨~塗装〈142〉昨夜は気温が低くシャツ一枚で寝ていたら
寒くて寝間着を着てタオルケットを掛けて
やっと寝れました。
日中の日差しはまだ強いですが夜はだいぶ
涼しくなりようやく秋の気配を感じます。
ウォーターポンプとサーモスタットを外し
内部の掃除とその周辺の研磨を進めました。




ポンプ固定のボルト4本を外してヘッドへのバイパスホースを
こじっていたら30年物のホース自体は崩壊しました。


ブロック内部は半固形化したクーラントや錆でねろねろな状態😣。


ポンプのインペラは回りますが同様にねろねろ状態です。
綺麗にすれば使えるかもですがここは新品に交換します。


サーモスタットはヘッドに固着しておりプラハンマーで叩いて
外しました。内部は同様に半固形化してました。


ドライバー大中小を使い分けて固着物をおよそ削り取りました。


ロータリーバーで研磨して見える範囲は除去出来ました。
ブロック側面の砂型も研磨して置きました。


サーモスタットハウジングも同様に作業しました。
ポンプ側も一緒にディスクペーパーで合わせ面の面研を
して置きました。


掻き出した固形物はこんな量になりました。
ヘッドからのリターンパイプ側の掃除は次回にしますが。
ジャケット奥の方にもかなり蓄積していると思われます。
どの程度取れるか判りませんが奥の方は高圧洗浄機で
洗浄してみようと思います。


ポンプを外せたのでハウジングの裏側を研磨しました。
パイプもかなり汚かったですが再使用は出来そうです。


奥の方はロータリーバーが入り難くて苦慮しました。


タイミングチェーンカバーとの隙間も綺麗にしました。


研磨したら錆止めのため耐熱塗装しました。



外した水温センサーもカップワイヤーで研磨したら
真鍮が綺麗になりました。


明日は仕事なのであまり根詰めない様にここまでにしました。


壊れているのか判らないセンサーですが軽くねじ込んで置きます。


次回はヘッドのヒーターテイクオフパイプを外して掃除します。
クランクシャフトプーリーのボルトを外してプーリーを
外さないとチェーンカバーの錆落しや塗装が出来ません。

プーリーを押さえるVベルトタイプのホールドレンチで
緩める事が出来るのか・・・購入しようか迷ってます。
808
Posted at 2023/09/23 15:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年09月20日 イイね!

デイズ3年6ヶ月点検

デイズ3年6ヶ月点検最近ほとんど手入れをせず乗りっぱなしの
通勤車デイズの定期点検を受けて来ました。
ディーラーでパックの点検を受けてますが
リフトアップした際に下回りを見てます。
以前にマフラーの浮き錆を落として耐熱
シルバー塗装しましたがほとんど落ちて
錆が進行してました😣。





ダウンパイプからサブマフラーまではほとんど錆びてませんが
フロア下のメインマフラーまでのパイプは錆が進行してました。


マフラー前側は路面からの水が跳ねるので塗装がほとんど
剥がれてました。


後ろ側はまだ塗装が残ってますが錆が出てました。


リアタイヤの水を被るパイプは意外にも錆は少なかったです。


テールエンドの錆びも少な目でした。


ハブシャフト周りも錆が進行してますが深刻な状態では無いです。


ブーツはまだ大丈夫そうです。


リアサス周りも錆は無い様です。


フロントメンバーの鉄板合せ目から錆が出てました。
ここは近々に錆落ししてラバーチッピング塗装します。


エンジン下部もオイル漏れなど無く綺麗な状態でした。


フロア下やメインフレームなどはノックスドール防錆塗装が
効いていて錆の心配は無い様です。

マフラーは近々に対策をしないとなりませんね。
あとはバッテリーが弱くなっているとの事で12.3Vとか。
旧車なら普通の様な気がしますが・・・。
807
Posted at 2023/09/20 21:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段使いの車 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
34 5 6789
1011 12 13141516
17 18 19 202122 23
242526 27 282930

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation