• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S&600のブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

JAGUAR3.8S タコメーター不具合チェック

JAGUAR3.8S タコメーター不具合チェックイッズミーからの帰路途中突然ダウンした
タコメーターの故障原因を調べてみました。
まずはタコメーターを外して配線チェック。
ジェネレーターからタコメーターまでの
配線両端平キボシにテスターを当て導通を
チェックすると断線はしてませんでした。
次はジェネレーターとタコメーター端子を
研磨して接点復活材を吹付けてエンジンを
掛けましたが復活しませんでした😣。


インレット側カムカバーの一番奥にジェネレーターが付いてます。


平キボシを外してワニ口クリップを咥えて


タコメーター側の平キボシにもう1本のワニ口クリップを咥えて


両方からの反対側のワニ口をテスター棒に咥えて導通が有るか
チェックすると2本の線はどちらも問題ありませんでした。


端子に少し腐食があったのでミニルーター筆型ステンブラシで研磨。


平キボシの内側までは研磨出来ないのでコンタクトスプレーを
吹き掛けて端子を差し込みました。


端子に弛みは無くしっかり嵌まってます。


タコメーター側の端子も少し腐食があったので外して研磨しました。



タコメーター側の端子に平キボシを差してエンジンスタートしても
動きませんでした。
ジェネレーターはDCモーターと同じ発電器の様な物なので回転して
電圧が出るはずなので2本の配線にワニ口を咥えて直接電圧を測って
見ましたがテスターの針はぴくりともしませんでした😖。



と言う訳でジェネレターが逝ってしまった様ですので
タコメーターを元に戻しました。
外す時は下から手を入れて固定ねじと金具を外せましたが
戻す時は手探りでは難しくスピードメーターを外しそこから
手を入れてようやく固定ねじが締められました。


復旧後ですがコラムカバーも外さないとタコメーターは外せません。
メーターのマスキングテープは元通りの角度に戻すための目印です。
あちこち素手で触り汚れが残りますのでクリーナーで拭いておしまいです。

ジェネレーターは高価な部品なので注文を躊躇してますが
カーボンブラシが摩耗していると思われますが端子両側のビスを
外してブラシ部分が分解出来るかチェックして見ようと思います。
各スイッチをテストするとハザードスイッチのインジケーターが
点灯しなくなってました😣。
狭い隙間に無理無理手を入れて作業したので配線が外れたかも知れず
引続きチェックしないとなりません・・・。
922
Posted at 2024/05/13 00:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2024年05月12日 イイね!

164th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ

164th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ先週洗車・給油したJAGUARで参加しました。
半年以上乗ってませんでしたがエンジンは
快調に回ってました。
早く目が覚めたので8:30には到着しましたが
木影側は既に並んでいて端に止めました。
山登りなど一般の方々が多く来られていて
ほどなく満車になりました。




先月はHistoric&Classic Car Meeting in SENDAIと
日程が被っていたので参加出来ませんでしたので
泉ヶ岳は半年振りです。


到着すると雲が切れてジリジリ暑くなって来ました。
水温計は90℃まで上がりました。


初めてお目に掛かりましたが1965年式のMGBさんが隣に止まり
イギリス車同士でしばらく会話しました。


MGBと連なってboncatさんも到着しましたが木影側が埋まっていて
日差しが厳しい向かい側の列に止められました。
さっそく見学の方を案内されてました。


今日はロータス車が多かった様に思えます。



nikoponさんのセリカLBはノーマルホイールとホワイトレタータイヤの
組合わせにされてました。


イベントでご一緒するMINIリムジンさんも来られました。


早めに会場を離脱しましたが帰路で突然タコメーターがダウン😣。
サブメーターやウインカーなどの電気系統は生きてますので
ジェネレーターが逝ったのか配線が外れたのか調べないとなりません。

しばらく手を掛けてあげなかったのでダダをこねたのかも知れません😓。
921
Posted at 2024/05/12 12:56:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月08日 イイね!

MINI1000 シートフレーム錆研磨塗装③・モール磨き矯正〈229〉

MINI1000 シートフレーム錆研磨塗装③・モール磨き矯正〈229〉昨日の雨も上がり雲が多いですが晴れ間も
出て来ました。
連休中天気が続いて乾燥した庭の草木には
水分補給になったでしょう。
ミルキーパフェもしっかり咲きました。

昨日半分研磨した助手席シートフレームの
残り半分を研磨してタフブラック吹付作業。



パーツクリーナーで拭いて塗装前の状態です。
錆が残っていないかじっくり確認しました。


反対側からもじっくり確認。


研磨粉と汚れでペーパーウェスが黒くなりました。


片面からタフブラックを吹付けました。


じっくり見ないと吹き残しがあります。


しばらく乾燥させて反対側からも吹付ました。


吹き残しが無いかじっくり確認して追加吹付。


可動部分は使用すれば剥がれますが念入りに吹付。


裏側もしっかり吹付けました。


しばらく乾燥させている間に庭の花を見ていると
名前は判りませんが白いつるバラも開花してました。


ガレージ横のピンク色のバラも開花が進んでます。



オオデマリも満開になりました。



モッコウバラはまだ満開ですが昨日の雨や風でかなり花が落ちてます。
咲き終わると掃除が大変です😣。


車載状態の向きにして上からも吹付ました。


Lアングルの内側は上からで無いと吹付けられません。


パイプを満遍なく吹付けるのは難儀します。


最後は起こして裏側の吹き残し部分を追加吹きしました。


乾燥後に脚部保護にエプトシーラーを貼りました。


サンルームに戻して研磨塗装は終了です。


次はヘッドレストのメッキパイプとドアガラスモールと
コンパニオンボックスのアルミモールの研磨をしました。
汚れも付いてますが大きな錆は無い様です。


ヘッドレストのメッキパイプはずいぶん綺麗になりました。
ドアガラスモール内側のフェルトの様な素材はパーツクリーナーを
吹いてウェスで拭取りました。
アルミのモールはコーナー部分が凹んでいてあちこち傷だらけです。


両方共コーナー部分に凹みや傷があります。


結構大きく凹んでます。


ドアガラスモールも引っ掻き傷があります。


アルミモールの溝側からマイナスドライバーを突っ込んで
上半身の荷重をかけて押し戻してみました。
元通りにはなりませんがある程度戻りました。


押し戻した部分は表面に微細なひびが・・・
アルマイト処理が痛んだのかも知れません。
耐水ペーパーなどで細かい傷を削って鏡面仕上げにすれば
目立たなく出来ると思います。


ドアガラスモールには小さい凹みが2ヶ所ありました。
さすがにこれは直せないのでバフ磨きをして仕上げます。


引っ掻き傷も研磨すれば消えるとは思いますが・・・。


試しにポリライトホーイル#600で研磨してみました。
あまり力を入れず少しずつ慎重にしました。


浅い傷はすぐに消えますが結構深い傷でなかなか消えませんでした。
そのままでは研磨跡が残るので軸付フェルトにメタルポリッシュを付けて
さらに研磨しました。


光の当たり具合でアップで見れば判りますが


遠目にはほとんど判らないと思います。

ここまでで時間切れです。次回の休みに頑張りましょう。
920
Posted at 2024/05/08 18:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年05月07日 イイね!

MINI1000 シートフレーム錆研磨②〈228〉

MINI1000 シートフレーム錆研磨②〈228〉ドアガラス研磨は午前中いっぱい掛かり
昼食後から助手席のシートフレーム研磨。
研磨と言うよりプレス加工部分の面取り
と溶接スパッタ除去から始めました。
ウレタンフォームを被せる際の傷み防止
と整備中に怪我をしないためです。
連休も終わり食事の支度や買出しなども
しないとならず16時まで作業しました。



遠目だと判り難いですがとにかくプレスの角が立っていて危なく
塗装の載りも良く無いので角を徹底して面取りしました。
面取りにはミニルーター+ダイヤモンドバーを使用しました。


手で触れそうなレバー周りなどは特に念入りにしました。


リクライニング機構部分もウレタンフォームが被さるので
縁の角を面取りしました。


内側は角張っている部分が少ないです。


面取りだけでも2時間近く掛かりました😣。


筆型ステンブラシに変えて隅部分の研磨をしました。


マイクロフラップに取替えて平部分やパイプを研磨しました。
座面下の右側パイプ周りは未だ終わってません。
同じ様な写真で変化が判り難いですが・・・。


座面前下部のプレート部分も研磨しました。
運転席側はこのプレートの裏も錆びてましたがこちらは錆も無く
良好な状態でした。


パイプ部分も錆びが少なく状態でした。
下部アングル材の裏側などは未だ研磨出来てません。


今日は一日雨予報でしたが止んでいる間に作業が出来ました。
作業後買出しから戻ったらまた降り出しました。

明日は晴れる予報なので研磨から吹付塗装まで進めたいですね😅。
食事の支度も終えて家族の帰宅待ちの間にブログアップです。
919
Posted at 2024/05/07 18:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年05月07日 イイね!

MINI1000 ドアガラス清掃研磨〈227〉

MINI1000 ドアガラス清掃研磨〈227〉早朝は強めの雨でしたが小康状態の合間に
ガーデンテーブル上でドアガラスの清掃。
始めに下部の錆付いたチャンネル材を外す
事から始めました。







スチール製のチャンネル材内側はすっかり錆びてます。
ドライバーを隙間に差込みガラスが欠けない様に注意して外しました。
新しいチャンネル材はステンレス製の部品を取り寄せてもらってます。


後ろ側のチャンネルも同様です。
チャンネル材ラバーの周囲とモール部分に水垢がこびり付いてます。


チャンネル材を外してカッター刃で水垢を削りました。
チャンネル材の周囲はこびり付きは少なかったですが


モール部分は頑固でなかなか取れませんでした。
カッター刃に引っ掛からなくなるまで削り面全体も刃を当てました。


背景が写り込んで判り難いのですがかなり綺麗にはなりました。
モールとの隙間に入った異物で擦られた僅かな傷が残りました。
中央付近にはシミの様な少し変色した部分がありました。
後ほどセリウムで研磨してみようと思います。


全体をウェスで拭いてエアクッションで養生しました。
こちらは助手席側のガラスになります。


運転席側のチャンネル材を外しに掛かりましたがきつくて外れません。
ラバーとガラスの隙間にラスペネを吹いて浸透するのを待ちました。
そう言えばこちらは一つしか付いてませんでした。


しばらく浸透させてドライバー2本を使い1本をガラス側にあてがって
もう1本でこじり何とか外れてくれました。


メラミンスポンジで全体の埃や汚れを落としてカッター刃で水垢削り。


写真だと上手く写りませんが運転席側は開閉が多かった様で
モール部分全長に渡って擦り傷が付いてます。
組付けられたら見えなくなるので問題無いでしょう😅。


最後はパーツクリーナーと綺麗なペーパーウェスで拭いて
エアクッションで養生して終了です。

雨が止んで路面も乾きましたが風が強めです。
助手席シートフレームの研磨作業に取り掛かるとしましょう。
918
Posted at 2024/05/07 13:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭し大学時代にミニバイクレースを 始めて自身で整備する様になりました。 1993年に博物館のJAGUAR MK2を見て全体に丸みを帯びた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12 13 1415161718
1920 21 22232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念車1000ccシングルキャブMT。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation