• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S&600のブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

バラの開花が始まりました😊 ちょっとだけMINI1000の作業

バラの開花が始まりました😊 ちょっとだけMINI1000の作業GW最終日はやむを得ない事情で仕事でした😣。
早めに帰宅すると玄関先のバラが開花してました。
いよいよバラのシーズンが始まります。
庭のあちこちのバラもつぼみが付いてます。







ガレージ脇のつるバラが咲き始めました。
我が家の一番バラですね。


次の花も咲き出してます。つぼみも複数個。


ポーチのバラはミルキーパフェと言う名前です。
まさにそんな風に見えます。


庭の中ほどのピエールロンサールもつぼみがだいぶ膨らんで来ました。


ガレージ角のピエールロンサールもつぼみが一杯。
大きくて華やかな八重のバラです。


板塀前の小さなバラも咲きだして


レンガコンロ上のバラも咲き出して


塊の様なバラも上部につぼみが一杯です。


他のそれぞれのバラもつぼみが一杯です。


ラベンダーも咲き出してました。


GWの好天で開花が早まっている様です。


話しは変わってサンルームでちょっとだけMINIの作業。
塗装が硬化したシートフレーム脚部分にクッション材を貼ります。
本来は気密材のエプトシーラーを使いました。


少し長めに切って捲れ防止に角をカット。


丸いパイプなので浮いてしまうかも知れませんが保管時も
クッションがあれば傷防止になります。


擦れて塗装が無くなり錆びたのかフロアカーペットが湿っていて
錆びたのか不明ですが塗装保護も兼ねて貼りました。


置いた状態ではこんな感じになります。


今日はこれだけの作業です😅。
明日は一日雨予報なのでドアガラスの清掃研磨でもしましょう。
917
Posted at 2024/05/06 18:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2024年05月05日 イイね!

JAGUAR3.8S 今年初始動、FIAT600 ガーデン・コーヒードライブ

JAGUAR3.8S 今年初始動、FIAT600 ガーデン・コーヒードライブとても良い天気が続いているGWですが
今日はMINIのレストア作業は休みにして
家内とドライブに行きました。
朝一は超~久し振りにJAGUARを動かして
スポンジ洗車して給油に行きました。






バッテリーは定期的に充電してましたがエンジンを掛けたのは昨年末以来?
本当に久し振りの始動でしたが一発で掛かりました。
MINIのレストア作業ばかりで全然手を掛けてませんでした。
ボディには埃も堆積していたのでスポンジ洗車しました😣。


タイヤのエアがずいぶん抜けていたのでコンプレッサーで入れました。
タイヤ側面も白くなっていたのでウェスで磨きました。


洗車して給油から戻ると家内が出掛ける準備をして出て来ました。
FIATも給油してゲージをチェックしたいので乗り換えて出掛けました。
泉ヶ岳の麓にあるガーデニングショップへ向かいました。
田んぼの中の直線路はかなりの交通量でしたが両側では田植えの真っ最中。


日差しが厳しいので木影に止めました。



ラベンダーも既に咲いていました。


淡い色合いの花々で溢れてました。



宿根草とクレマチスなどを仕入れて来ました。


一時間以上見ていたと思いますが暑くて喉も渇いたので帰り掛けに
コーヒーショップに寄ってお茶をしました。


到着した時は他にお客さんはいませんでしたが


コーヒーを飲み始めると次々とお客さんが来ました。
暑かったので塩キャラメルソフトも食しました。
アイスコーヒーとソフトで生き返りました😅。


遠くに見える東北自動車道などを眺めながらしばし休憩。


お茶の後で食パンと豆を購入しました。


帰り掛けに給油しましたが10.5L入り燃料計はほぼ満タンを指しました。
溢れない様に口から少し下で抑えたので針も若干下がっている様です。
満々タンで22L入りますが給油直前は1/2より少し多い側を示していたので
およそ合致したと思います。
今までウェイトを付けて釣り合っていたのは何だったのでしょう?😓。


昼食後仕入れたトマトの苗3本とクレマチス・ハッピーダイアナを
地植えしました。



宿根草も三種地植えしました。



モッコウバラも満開でしばらく庭の手入れをしました。

今日はのんびりと過ごしました😊。
916
Posted at 2024/05/05 14:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月04日 イイね!

MINI1000 シートフレーム錆研磨・塗装①、ウレタンフォームスチーム洗浄〈226〉

MINI1000 シートフレーム錆研磨・塗装①、ウレタンフォームスチーム洗浄〈226〉今日も穏やかな天気で気温も上がり
直射日光下では汗ばむ陽気です。
午前中は日が当たらず快適でしたが
午後は西日が差して暑くなりました。
シートの表皮を剥がしてもらったので
ウレタンフォームだけになってました。
仮置き場のサンルームから出して
背もたれのフォームを外しました。
今日は家内と共同作業をしました。


内部の骨に食い込んですんなりと抜けないので内側に手を入れて
広げて持ち上げました。



運転席側背もたれ下部のスプリングが1本折れてました😣。
部品入手出来るかな?


リクライニング機構部分が一番汚れて錆びてました。



座面のワイヤーがプレートに擦れていたのでワイヤー先端を
下げて内側に曲げて置きました。


ミニルーター筆型ステンブラシで奥の方まで錆を研磨しました。



搭乗者の汗などが染みたのか背もたれ下部のパイプが一番錆びてました。



研磨途中で家内がウレタンのスチームクリーナー掛けを
手伝ってくれると言うのでお願いしました。
やかんでお湯を湧かしてタンクに入れてもスチームが出るまで
時間が掛かりましたが順調に作業してくれました。


掛けた部分と未だの部分で柔らかさが全然違うと言います。
写真では判り難いですがスチームを掛けた側は少しの力で
指先が沈みますが


未だ掛けて無い部分は硬く沈み難いです。


両側下のアングル内側もかなり錆びてました。


リクライニング機構のプレート内側は入り組んでいて
ステンブラシが届き難かったです。


助手席側寄りの脚部分は錆がかなり深く金ヤスリで削りました。


フロントの座面と背もたれ2組のスチーム掛けが終わりました。


リアシート座面のスチーム掛けを始めてくれましたが大きくて
厚みがあるのでかなり時間が掛かってました。


クリーナーを掛けながら表面を雑巾で拭いてくれましたが
雑巾を洗った水は汚~い😱。スチームで表面汚れが落ちました。
排水溝に流す際に汚れと共に微粒子がたくさん出ました。


表面の汚れを取ってもこんな色ですが気分的にすっきりします。
背もたれより座面の方が汚れが強かったのか濃い色になってます。
しばらく天日干し。


家内の姿が見えないので何をしていたのかと思えば
フロント座面一つを浴室でシャワーを掛けながら足で踏んで
汚れを流したそうですがほとんど出なかったそうです。
ぐっちょり重たいので乾燥するまでかなり掛かりそうです😣。


研磨作業が終わったのでパーツクリーナーでしっかり拭いて
タフブラックを吹付けました。


複雑な形状なのでなかなか奥まで届かず苦労しました。


フロント座面の裏には品番?



背もたれ裏にもありました。


しばらく乾燥させて反対向きにして吹付塗装。


色んな角度から念入りに吹付けました。

家内のスチームクリーナー掛けは3時間以上掛かりましたが
私はフレーム一脚だけでギブアップしました😣。
915
Posted at 2024/05/04 17:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年05月03日 イイね!

FIAT600 パーキングブレーキワイヤー調整・タンクレベルゲージ調整と庭手入れ

FIAT600 パーキングブレーキワイヤー調整・タンクレベルゲージ調整と庭手入れとても気持ち良い天気なのでMINIの作業後に
庭のテーブルと新しいチェアでランチタイム。
ランチの後はFIAT600の整備をしました。
カースロープを使ってリア側を上げて潜って
パーキングブレーキワイヤーの調整から






いきなりですがパーキングブレーキワイヤーリンク周りの汚れを拭いて
各部に注油してアジャスターをギリギリまで延ばしました。
これ以上は無理なので新しいワイヤーを注文しないとなりません😣。


パーツショップで初期型のワイヤーを扱っているのですが
全長660mmでアウターが195mmとなっているので
およその長さを当たって見ました。


ショップの掲載写真はこちらですがアジャスターやアウターの形状
両端の丸穴の金具も同一の様です。


リアタイヤのドラムブレーキで作用するのでは無くミッションの
シャフトに装備されるパーキングブレーキなので後部座席の下で
ブレーキレバーからの長さも合致している様です。


購入してすぐの頃にセルモーター電源が誤って触れて切れて
金具で繋いだセルモーターワイヤーや


スピードメーターケーブル、クラッチワイヤーも一緒に注文して
予備を準備しようと思います。


次は満タンの時でもエンプティを指すレベルゲージの調整。
フロートが浮く方向に調整しないとならないのに何を勘違いしたか
ワッシャー3枚を追加してウェイトを増やしてしまいました😣。


ハッと気付いてウェイトを全部外しました。


スイッチオンにすると燃料が残っている側に針が下がりました。
満タンにして100kmほど走行していて15km/L程度の燃費として
7Lほど減っている計算になるのでこのくらいかと・・・。


車作業の後は庭のテーブルで16時過ぎにCAFEタイム。
それから家内と一緒に庭の手入れを始めました。
素焼きの植木鉢が崩壊したので外して白い樹脂製の鉢を置きました。
脇にあるのは周りが無くなった素焼きの鉢・・・。


下草の根元に溜まった落ち葉を掻き出してすっきりしました。




花が咲き終わり新芽が伸びたユキヤナギを家内が剪定してます。


白壁下のあじさいはすくすく伸びるのですが花がほとんど咲きません。


門袖脇の柏葉あじさいも伸びて来ましたが今まで咲いた事がありません。


アナベルは毎年たくさんの花が咲きます。

車三昧と庭三昧の一日でした😊。
914
Posted at 2024/05/03 19:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2024年05月03日 イイね!

MINI1000 エボパレーターユニット組立〈225〉

MINI1000 エボパレーターユニット組立〈225〉リアガラスの水垢削り研磨作業が終わったので
綺麗になったエボパレーターの組立をしました。
W113 250SLさんからエキスパンションバルブも
交換した方が良いとアドバイスを頂きましたが
リキッドタンクも中古品を使うのでショップで
組付けてきちんと冷えなかったら交換しましょう。





割れがあった上側ケースに盛ったFRP補修材も硬化したので
マスキングテープを剥がしました。


余分な部分をカットして成型しました。


ケース上面に貼付けられたナビのベース?は不要なので


カッターの刃を入れて両面テープを少しずつ切って剥がしました。


白い補修材と上面の擦り傷が目立つのでタフブラックを吹付けました。


乾燥後固定金具を入れました。


ファンモーターの向きはネットで見たこちらの画像を参考にしました。


写真は反対向きですがファンの方向を揃えてます。


参考にした写真ではラベルと配線が見えないので下向きに修正しました。


上側カバーやグリル類を組立てました。
吊下げステーで隠れるので補修した部分はほぼ見えません。


モーター・ファンも綺麗になり気持ち良く使えそうです。



ショップに搬入し組付けて正常に動作するかどうか判りませんが
自分での清掃補修作業は終了😅。
エキスパンションバルブは手に入るうちに購入しておこうかな~

913
Posted at 2024/05/03 18:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭し大学時代にミニバイクレースを 始めて自身で整備する様になりました。 1993年に博物館のJAGUAR MK2を見て全体に丸みを帯びた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12 13 1415161718
1920 21 22232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念車1000ccシングルキャブMT。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation