メーカー/モデル名 | シトロエン / C3 フィール_RHD(EAT_1.2) (2017年) |
---|---|
乗車人数 | 2人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | その他 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
昨年同じような時期に乗ったポロと同じく、1.2Lのターボエンジンを搭載しているこのC3。違いと言えば4気筒か3気筒かというところくらい。といっても、この差はなんだかんだで大きいものがございました。
カタログスペック上ではポロより20馬力プラスの110馬力ですが、正直そこの違いはほぼ感じません。一番違いを感じるのは、なんだかんだで振動です。といっても、運転席に座っていればそこまで気になるものではなく、むしろ「お、がんばってるな」的な好印象。一番気になるのは助手席に座っているとき。発進からある程度の速度域まで「なんかゴロゴロいってるぞ」的な感覚がございます。 で、個人的にこれより気になったのが、オートマチックのシフトスケジュールと変速ショック。どのくらいかというと、ポロのDSGよりDSGっぽいと言えばなんとなく伝わるでしょうか? まさかまたZFか内製かと思って調べてみたら、驚いたことにアイシンでした。 というわけで、シフトは割と引っぱり、シフトショックも明確で、そのかわりマニュアルモードのキレは良く、なんというか、悪く言えば一昔前のフランス車のオートマを洗練させたもの。良く言えば大昔のメルセデス・ベンツのオートマを洗練させたものという感じ。後者のほうがファンが増えそうなので、後者でお願いします。 そんなパワートレインからは想像できないほど洗練されていたのがスタビリティコントロール。今回は圧雪からアイスバーン、シャーベット路面まで、わりとバリエーション豊かな雪道を走れたのですが、インジケーターのランプがめっちゃ小さいこともあって、途中まで介入してるのに全然気づかなかったほど。これは嬉しい驚きでした。 ハンドリングについては、今回スタッドレスタイヤ(ヨコハマ・アイスガードIG60)だったため、本来のテイストについてはわからない部分も多いですが、基本的にはゆったりゆらゆらとした乗り心地。相変わらず車のサイズに対して大径のタイヤのため、最初の当たりの段階でショックをいなしながら、前後左右にゆっくりと姿勢を変化させていくセッティングです。 もちろんステアリング操作と姿勢変化の相関関係は非常にリニアで、雪道の上で姿勢が崩れても全く不安なく修正舵を当てることができますが、そのリニアさは最近のものではなく、一昔前のリニアさ。個人的にはこっちのほうが好きです。 タイヤのエアボリュームを含め、ゴムブッシュ系の容量をたっぷりと取ってあるのがこういった味付けの調味料だと思いますが、そんなことは割とどうでもよくなるくらい、エンジンも足回りも大らかであたたかい乗り味が、このクルマの最大の特徴だと思います。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
先ほどのゴムブッシュ系容量が大きいというのは、当然乗り心地にも表れています。
オドメーターが200km台とおろしたてパリパリのクルマだったにもかかわらず、乗り心地はとってもソフトタッチ。それでも私なんかは「フランス車もしっかりしたもんだなあ」などと思ってしまいますが、乗る人によっては「クルマ?」「それとも船?」みたいに思ってしまう可能性もなくはないかもしれません。ねーよ。 ダンパーもバネも全く主張がなく、16インチホイールのモデルのため、多少純正タイヤより重いであろうスタッドレスを履かせても、荒れた路面などでのドタバタ感は皆無でした。このことからも分かるように、ただ単にユルユルに作られているわけではなく、骨格自体はしっかりしているようです。 当然ですが、低質なきしみ音やビビリ音などはほとんど発生しませんが、室内の騒音レベルそのものはそこまで低いわけではありません。特に助手席に座っているとわかりますが、わりと特徴的なエンジンノイズなどが室内に侵入してきます。反面、ボディデザインから大きめかなあと思われた高速道路での風切り音なんかは、ほぼ気にならないレベルでした。スタッドレスのため、超高速域でどうなるかは分かりませんでしたが、まあ、そんなことするクルマじゃないしね。 ゆったりとした乗り心地には、シートの形状やサイズも寄与しています。やはりクルマのサイズに比べて不釣り合いなほど座面が大きめのシートは、ふんわりとまではいいませんが、やはり現代の基準に比べてソフトな感触。いい意味でドライビングポジションを選ばない、シート任せにできるシートです。まあ、そのかわりと言ってはなんですが、室内、特にリアシートに座った場合、同サイズの国産車に比べて室内が狭く感じちゃうのは、まあ仕方のないところですね。 エンジンノイズや、前述のシフトショックはそのうち慣れてしまうものだと思いますので、満点ではありませんが、個人的には大変満足できる「シトロエンらしい」乗り心地でした。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
トランクルームはバンパーのラインが高いので、背が低い人にとってはちょっぴり使いにくいかもしれませんが、個人的には問題なし。
ヒコーキの中に持ち込めるギリギリのサイズのキャリーケースをタテに積めるので、今回のような2人での2泊3日旅行とかでは、余裕を持ってすっきり積めるのが嬉しいポイントです。トランクルーム内のデコボコも少ないので、積載性は良好です。 運転席周りは大きめのドアポケットがあるので、お財布やなんかは問題なく置けるのですが、ひとついただけないのがシフトレバーの前、タッチパネルの下にあるドリンクホルダー。高さ方向が絶望的に足りないため、500ccのペットボトルを置けないだけでなく、ボトルとか缶を置いてしまうとシフトインジケーターが見えず、USBコネクタが使えず、とにかく使い勝手が悪いのです。なんとかならんのかコレ。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
走行距離:474.1km
給油量:27.10L 満タン法燃費:17.49km/L 走行距離のうち高速道路300km、一般道170kmほど。高速道路では10kmほど渋滞にハマりましたが、平均100km/hで普通に巡航しておりました。一般道も渋滞などはほぼなかったため、スタッドレスタイヤのマイナス分を考慮したとしても、5〜10%ほど通常の使用に比べて燃費に優しい運転でした。 ちなみに、速度計で時速100km/h時のGPS計測値は97km/h。スタッドレスのためタイヤ外径が若干大きい気がしますので、実際はもうちょっと速度計は甘いはずです。 |
故障経験 |
運転中に謎のワーニング音がしましたが、どこにも何もインフォメーションが出なかったので、何の音か分かりませんでした。あはは。 |
---|
イイね!0件
[ホンダ ステップワゴンスパーダ] スピードメーター 時計、エアコン ディスプレイ取り外し カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/19 01:08:05 |
![]() |
[ホンダ ステップワゴンスパーダ] ステアリング交換 クルコン追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/19 01:01:39 |
![]() |
メータークラスターに 外気温と時計表示 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/12 20:59:12 |
![]() |
![]() |
隈研吾 (ホンダ ステップワゴン) 男たるものいつかはミニバンに乗る日が来ます。いっそアルファードとも思いましたが、息子の名 ... |
![]() |
ポイフルさん (三菱 アイ) 前々からずーっと欲しかったんですが、なぜかご縁がなかったクルマ筆頭。ものすごくひさしぶり ... |
![]() |
ユーノスさん (マツダ ロードスター) 免許をとって最初に買ったのが93年式のNA6CEだったのですが、23年経って同じ年式のロ ... |
![]() |
オランダ製 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール) 京都に飛行機で行くと現地滞在19時台がギリギリということをボヤいたところ「これで帰ればえ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!