• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さうんどぼーるのブログ一覧

2008年11月16日 イイね!

六玉式

インストールその後です。

今まであまりインストール法は公開しませんでしたが、今回は特別公開です(笑)
とはいってもたいした事ではないんですが・・・

内張り式も耳に馴染んだところで、次は六玉式です(笑)


内張り~インナー間の隙間に入る、24mmの木球6個をユニットのビスポイントにはめ込みます。

そして樹脂シートをぐるりと円周に貼り付けます。


樹脂シートはバーナーであっためながら貼るわけですが、煙が出る直前まであっためますと、冷めたときにけっこう硬くすることができます。
アスファルト系やブチル系のように音を殺しませんしね。
整形、遮音、制震と使い勝手がよく、私はこの樹脂シート無しでは生きて行けません(笑)

内張り式ではやはり音に腰がありませんので、内張り強化するしかないでしょう・・・
しかしこれは、単純に強度だけの問題ではありませんので・・・
音波をアウター~インナー間に封じ込めてしまうか、アウター~内張り間でまわしてやるかの違いもあります。

まずは、六玉式で様子を見ましょう。
あくまでも仮設です。

次に24mm厚でバッフルを製作して、バッフル式としてみましょうかね♪
そしてアウター~インナー間の空気量を調整してみましょう。


※今日(昨日)レガ夫号が近くにいるとのことでしたので、夜緊急プチとなりました。

近所のスタンドでハイオクが127円まできました・・・
どこまでさがるんだろう・・・


Ray Brown




Posted at 2008/11/17 01:11:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月14日 イイね!

M1-RSをインストール中

M1-RSをインストール中M1-RSのポテンシャルを最大限に発揮させるべく、インストール方法を探っています。

今回はバッフル・レスで追い込んでいきます。

正確に表現しますとインナーバッフルレスですね。

画像は内張りと化粧板にビスで固定しただけの状態です。


内張りに充分な強度をもたせてあるので、この状態でも充分に鳴ります・・・

このインストール法だと背圧の逃げを充分に確保することができますし、内張りを強化することで、バッフル効果を得られると考えました。
必ずしも背圧フリーがベストであるとは考えてませんが・・・
適度な負荷も必要になる場合もあるかもしれません。

しかし打楽器のアタックが少々緩く感じますので、ユニット近くの内張りとインナーパネル間に木片ブロックにて3点保持。

これでアタックの明瞭度がアップです。

ある程度鳴らしこんで、1日経過後音が変わってきて、低域の量感が増してきました。
音場もねじれてきました。

これから、内張り~インナー間の保持ポイントや保持点数、内張り補強など音聴きをしながら追い込んでいきます。

背圧の逃げルートや音波の返り等々も同時に検証していきます。

試してみたいアイディアはまだまだたくさんありますが、すべては書ききれません・・・

17センチでようやくサブ無しで完結できるかもしれません。
わかっちゃ~いたんですけどね(笑)

自分が納得いくまでいろんな方法で追い込んでいきます。

音的には、中域の空気感のアップと定位感の向上、音像の前後感の表現、低域の質感の向上を狙います。




SEA LINE-マイルドセブンメンソールCM

一本のリゾート 一気爽快!


SEA LINE LIVE




Posted at 2008/11/14 23:36:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月11日 イイね!

こんなものが・・

こんなものが・・いつに間にか車に乗ってました・・・









                      「National OZMA」

                     このハービー・ハンコックの曲が好きなんですよ。


Posted at 2008/11/11 23:27:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2008年11月09日 イイね!

埼玉サウンドオフ

昨日は、埼玉県幸手市でのサウンドオフに参加してきました。
11時集合でしたが、なんと5時間も遅刻してしまいました(笑)

幸手ってなんと読むか分かりますか?
私は「からて」だと思ってましたが、「さって」が正解のようでした・・・

東京周辺の地名は熟知してるつもりでしたが、(過去にバイク便をやってたことがあるんです) 恥ずかしい限りです。 誰にも口頭で「からて」って言わなくて良かった~(笑)

さて、オフのほうですがまたまた今回も楽しいオフとなりました。

総勢8名ほどでした。
今回、初めてお会いした方は2名いらっしゃいました。
簡単な感想を書かせていただきます。

BLACK BOXさん
車からのイメージとはまるで違う(失礼)中域中心にバランスのとれた音で、いぶし銀的サウンドでした。
私は好きな音ですよ♪
この音にさらに色気というか艶が乗ってくれば、もう最高じゃないでしょうか。
視聴に使うディスクもマイルスのBitches~ とかなりのしぶせんいってます。

ユリノキさん
若き天才の出現です!!♪
軽自動車のダッシュに13cmのADSを埋め込むという、恐ろしいインストールでしたが、ユニットのポテンシャルを余すとこなく発揮させてましたね。
あの透明感ある躍動的なサウンドは素晴らしいと思います。
これにステレオ感が加われば恐ろしいことになりそうですね。

他の方たちとは、現場で語り合えましたので、ここでは割愛させていただきます。


夜も10時を過ぎたころからレガ夫BG3号のデジタル調整に入りました。

今回はなんとTWを鳴らしてるではありませんか・・・
純正位置に純正のものですが。

聴いてみたところ音色バランスは良好でしたが、調整がばらばらです・・・
本人曰くやってもやっても定位が整わないといいます、機械がおかしいのかも、と疑心暗鬼状態。
TWもついてる事だしここはちょっと本気調整してみました。

イや~ 合いましたね~ ♪

素晴らしい音です。
私の車を越えました(笑)

気持ちの良い音です。
定位が整うとセンターのボーカルの延びや、周りの音場がぐーと開けてくるんです。

レガシィの素性の良さは知ってましたが、やはり素晴らしいの一言に尽きます。

あとはTWの角度を見直せばさらに良くなりそうです。

この車は機材にお金をかけなくても(又はこだわらなくても)、ここまで気持ちよく音楽が聴けるという見本のようになりましたよ。 一聴の価値ありかと思います。

しかし本人、また調整を弄くり回すらしいです(涙)

最後に・・
フォノンさん 夜勤明けで眠いところお疲れ様でした。

サバトラさん、ユキチさん、ボルボ吉田さん、苺さんこれからも進化を期待していますので、お互いがんばりましょう♪


Shaker Song - Spyro Gyra







Posted at 2008/11/09 16:32:18 | コメント(16) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2008年11月07日 イイね!

THERMAX

THERMAXTHERMAXの線でRCAを作ってみました。

銀コート線でテフロンジャケットです。

まだちょい聴きですが、なかなか良い感じです。

メーター2100円でこちらで買えます。

Posted at 2008/11/07 23:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ボルボ940(ワゴン)でHI-FIサウンドを目指しています。 車では、「あたりまえの再生」をすることが難しいですね。 カーオーディオの要はドアにあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
93年式に乗っています。 カーオーディオを極めるべく奮闘中です。
ホンダ その他 ホンダ その他
10万キロ以上乗ったバイク。 こいつでよく釣りやキャンプに行ったものです。 エンジンが逝 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation