• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月01日

分かっていましたが・・・・・・。

この前、手の入れたストレートパイプ。

本来なら、嬉しがりのトーマはすぐに取り付けるはずなのですが・・・・・



というのも、今回手に入れたのは、106S16の後期型用のストレートパイプ・・・・

僕の106は98年式のめっちゃ前期型・・・・・前期型のストレートパイプってあまり見かけないんですよね~、しかもSUS製は。




画像で見る限り、ほとんど変わらんのでゲットしたはいいですが・・・・・よくわからんので、とりあえず、現物合わせすることに・・・。

現物はこんな感じ↑


車の下に入れるようにします。


で、純正のパイプと合わせてみると・・・・・・・・・・・・



み・・・・み短い(大汗




やはり形状が違うようでした・・・・・・・。


ただ、長さ以外はいけそうな気がしたので(笑・・・・パイプ径を確認したら・・・・・・・・・




JIS規格ですヤンか~♪ しかもうちらの業界の配管と同じ径♪



それなら話は早いと・・・・・・・・が・・・・・わが社にはアルゴン溶接できる機材が無い・・・・・・(汗




というわけで、朝現場に指示して、親父の同級生で子供のころからお世話になっている鉄工所のおっちゃんのところへダッシュです(笑。



着くなり「○○のおっちゃん、アルゴン溶接貸して~」と機材を借り溶接です。

で、これが完成後・・・・・・・


近くで見ると・・・・こんな感じ



我ながら、初めてにしてはエエ感じやと思います(笑。


アセチレンや電気溶接と違って、アルゴン溶接は結構シビアですな~。

けど、これで装着出来ます♪



それと、本日、週末のS耐のチケットが来ました♪



と、急にプラモ熱も出てきて、少し更新

あとは内装のみです♪

ブログ一覧 | 今風計画 | 日記
Posted at 2009/06/01 22:04:25

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

カエル
Mr.ぶるーさん

プチドライブ
R_35さん

おはようございます。
138タワー観光さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年6月1日 22:21
溶接裏山。。

2005年のRALLYJAPANでマーカス車が優勝したとき思い出すなぁ。。それと背が高いのに普通に乗り込むのに笑った?!
コメントへの返答
2009年6月1日 22:53
はーさん、こんばんは。

溶接…普通の鉄なら簡単なんですけどね~、今回はラッキーでした。

05・・・・いろんな意味でプジョーが勝ったことはよかったと思います。

マーカス・・・でかいですもんね(笑。
2009年6月1日 22:21
おお!!長さサンバーにバッチリやんw
コメントへの返答
2009年6月1日 22:55
アカさん、こんばんは。

サンバーにはかなり長すぎなような・・・RRやで(笑。

最近、アカさんのコメは一言が多いな(笑。
2009年6月1日 22:25
こりゃあ装着が楽しみですな~!

センタータイコもなくなって抜け抜けw
コメントへの返答
2009年6月1日 22:56
ちるさん、こんばんは。

そう、やっと装着出来るんやけど、やる暇が・・・・・ないねん(汗。

そう、これで抜けはエエはずやで~♪
2009年6月1日 22:36
こんばんは☆

娘さんの笑顔で、すべてOK♪
コメントへの返答
2009年6月1日 22:57
青さん、こんばんは。

そう?(笑、うちの子はいつもあんな感じででハイテンション(笑。

エエ子です♪
2009年6月1日 22:42
ジャッキアップ画像、フロントのストロークが長い・・・いや、リアが少ない?

・・・プラモデル、とりあえずシャシーとボディを合わせたくなります(笑)
ただいまホンダ・トゥディを製作中♪
コメントへの返答
2009年6月1日 22:59
よし丸君、こんばんは。

フロントはストラットでリアがトーションバーなんでストロークは違うのよね・・・・・リアはほとんど変わらないし、フロントのバネは柔らかめなんかな???

そうやんね~テンション維持のためには必要な作業です(笑。

TODAYはフジミのやつやね♪
2009年6月1日 22:52
トマやん、こんばんは!

み・・・・み短い(大汗)>お嬢のスカート?(超~爆)



流石デキルコは違う!初めてでも真っ直ぐ溶着しとる!ヤホーイ!!

コレで問題なく装着出来ると言う事でおkなの?どんな音か楽しみ♪


コメントへの返答
2009年6月1日 23:02
溶接師匠、こんばんは♪

み・・・見えた、パンチラショットが(笑。

アルゴンは始めたやったけど、現場で何度も見ているし、鉄の溶接はいつもするからね~要領は一緒です。

たぶん、大丈夫のはずやで・・・・タブン(汗。
2009年6月1日 22:52
男の悲しいサガですわ・・・・・・・・


アルゴンってカネゴンのオニイサン?♪
コメントへの返答
2009年6月1日 23:04
がすさん、こんばんは。

やっぱり見えてる??(笑。

カネゴンの親戚みたいな感じですかね(笑。
僕もあまりSUS溶接はしないのでわからん(笑?

・・・??そんなこと聞いてないって?(笑
2009年6月1日 23:00
>短い
む・・・む・・・・娘さん見えてますよ(汗)
ぼかし希望!

>配管と同じ径
最初から自作のほうがよかったかも(笑)
コメントへの返答
2009年6月1日 23:05
ちゃっくんさん、こんばんは。

大丈夫、これスパッツやからパンツやないよ(笑。

自作って・・・・こんなに綺麗にベンダーで曲げれません(汗。
しかも薄肉のSUS管やからね~。

溶接でいっぱいいっぱいですわぁ。
2009年6月1日 23:21
こんばんは♪

JISつうことは、65Aくらい?
さすがにインチ径なんてことはないでしょう(笑)

ついでにウチのSW用も作って♪

関係ないけど、17日に大阪逝きそうな予感。
コメントへの返答
2009年6月1日 23:35
隊長、こんばんは。

そんな太くないよ(笑。

40Aで外径48mmでした。

←そんなん作れたら、買うかいな、自分のを(笑。

17日ですね・・・・大丈夫やと思うよ、空けておきます。
2009年6月1日 23:42
こんばんは☆

あらら・・・

でも溶接しちゃったんですか。
だんだん1/1の模型化しちゃってますね(笑

今週末は鈴鹿ですね。応援がんばってください。

307できてきましたね~
私も再開します・・・違うの(笑
コメントへの返答
2009年6月1日 23:47
suomyさん、こんばんは。

やっちゃいました(笑。

そう、106は基本1/1のプラモ感覚で付き合っていますから(笑。

週末は応援を楽しんできます。久しぶりのピットウォークもあるしね。


何を再開したのか楽しみにしておきます。
2009年6月2日 1:13
びゅーてほーやん♪ (^_^)
devil管の溶接よりも綺麗な気がする・・・。



コメントへの返答
2009年6月2日 7:00
debiさん、おはようございます。

おおきにです♪ 
けど、実際は結構キチャナイ(汗

あとは耐久性ですな・・・・。
2009年6月2日 1:30
溶接と削りだしが自分で出来る様になると、カスタマイズの深度がぐんと深くなりますね~

羨ましい!

S耐チケット、結構派手ですね(^^;
コメントへの返答
2009年6月2日 19:02
しんじさん、こんにちは。

いえいえ大したことは全く出来ませんよ。
あくまでもDIY程度です(笑。

ま~道具はたくさんありますけどね。

S耐、チケットがサインボードらしいので、貰いにいきますね(笑。
2009年6月2日 2:53
トーマさん凄いexclamation

尊敬します目がハートハートたち(複数ハート)

コメントへの返答
2009年6月2日 19:04
loud-aliveさん、こんにちは。

そんなに凄くないですよ・・・仕事でやっているだけで・・・(汗。

ボクのほうが尊敬しますよ、速いから♪
2009年6月2日 6:34
おはようございます。

ストレート部分は、短かきゃ溶接、長けりゃ切断でOKですけど自分でやっちゃうところが凄い。(驚

今週末のS耐のレポートもよろしくお願いしま~す。

コメントへの返答
2009年6月2日 19:05
hiroさん、こんにちは。

要はそういうことですね♪、なんでもやってみたいもので・・・・(笑。
それと懐も寂しいしね♪

S耐、一人で観戦ですので、いろいろ行ってみようと思っています♪

頑張ります♪
2009年6月2日 6:53
おはようございます!

そこまでキレイに溶接できるならオリジナルで作れますね~

曲げ菅は売ってますからあとは溶接のみ、
次の僕の車の作ってもらおうかな~~?
コメントへの返答
2009年6月2日 19:10
hideさん、こんにちは。

いえいえ綺麗ではありませんよ、実際のものをみたら・・・・。

ただ、建築用のアルゴン溶接機では薄肉のSUS管は難しいですね・・・しかも盛りつけ出来ないので、補強とかは無理かも・・・・。

本職は多分、他の機械でしているんやと思います。

ちなみに、ここの鉄工所はhideさんの車のお店と同じ通りですよ(笑。
2009年6月2日 6:55
おはようございます。

SUS溶接は難しい~~
しかも薄板になるとなおの事。

振動で折れないように気を付けてください。
先日のAsa-Nara!で155の方がボッキリ逝きました・・・
(ま~それはそれで音的には良いかも)


コメントへの返答
2009年6月2日 19:13
ジュリアさん、こんばんは。

そう、思っていた以上に難しかったです。 すぐに穴が開きそうになるしね・・・。

振動・・・・コレばっかりは取り付けてしばらく走ってみないとなんとも・・・・。
ま~足したSUS管は薄肉ではないのでシッカリ溶接はできましたが。
2009年6月2日 9:01
おはようございます♪

センターパイプ自作で延長ッスか!w
パイプの素材と同じSUSで加工したのですか?凄いなぁ…w

ちゃんと溶接出来てると良いですね^^
コメントへの返答
2009年6月2日 19:14
ばたやんさん、こんばんは。

そう、たまたま水道用SUS管と同じ口径だったので、上手くいけました。

これが5mmでも大きければ無理でしたね~ラッキーでした(笑。

←痛いトコついてくるな~(汗。
2009年6月2日 9:50
おはようございます♪

アルゴン溶接イイナァ~

とりあえずコレで練習は完了!
あとはコレから型を取って、
オールチタンを自作でぃすね♪
わかります( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントへの返答
2009年6月2日 19:16
なおPさん、こんばんは。

初アルゴン溶接でした~♪

れ・れ・練習・・・(汗、まだ何をしろと・・・(笑。

チタンって何で接合するんですか?

アルゴン溶接で逝けますの???
←その顔は何か作れということですかね(笑。
2009年6月2日 19:49
こんばんわ☆

お疲れ様です。

流石ですね~。
問題解決しましたので早速取り付けですね♪
コメントへの返答
2009年6月2日 20:18
AIRさん、こんばんは。

おおきにです。

なんとかね~お金掛かっているから真剣やった(笑。

すぐにでも取り付けたいけど、暇が・・・週末が全て埋まっている(汗。
2009年6月2日 20:28
せっかく手に入れたのにまともに付かない・・・人世壁アリ・山アリです。

でも、そこをなんとかすると嬉しさ倍増!

爆音の予感・・・・
コメントへの返答
2009年6月2日 20:31
フルスロさん、こんばんは。

そうなんですよ、だから溶接もメッチャ真剣にやりましたから(笑。

早く付けたくて・・モゾモゾしていますが、週末だけが忙しいんですよね~この時期(汗。

爆音・・・・エンドが静かでもうるさくなりますかね??
2009年6月2日 22:15
こんばんは~。

ステン管溶接!すごい!!
しかも工場検査パス。みたいな出来栄え。。

参りました~。(笑)




コメントへの返答
2009年6月3日 7:54
44○さん、おはようございます。

ちょっと頑張ってみました(笑。

だって取り付けられなかったら、ただの鉄くず(汗・・・・結構必死やったかも・・・・。

現物見ると・・・・結構キチャナイ(大汗。

プロフィール

「@debiru さん、シャレオツですね。」
何シテル?   07/19 12:58
TOYOTA(豊田章男社長)、バイクと国内外問わずモ-タ-スポ-ツが大好きな中年です。 シ-ズン中はサーキットに観戦しに行っています。 年齢を重ねるごとに行く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAF GP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:26:07
その存在のありがたみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 11:31:27
週末色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 16:17:57

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
新たな仕事、遊びの相棒です。 どうしても6MTに乗りたくてターボは諦めましたが、ワクワク ...
ホンダ S660 ホンダ S660
発表当初から乗るつもりで2年後にやっと購入。 楽しく乗りたい車です。
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
可愛い相棒が増えました。 東京の知り合いのバイク屋さんより引き取りに行き、大事にしていき ...
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
恐らく最後のバイク購入となると思います。 僕は車でもバイクでもやはりレースに直結した乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation