週末の話
茂木でスーパーフォーミュラが開催されていて、ここで野尻選手のシリーズチャンピオンが決まるかもしれないっていうレースでした。
生で見れなかったかったですが、帰って録画で観戦
PPは同じ無限のルーキーの大津選手 ルーキーと言っても今速いホンダの若手とは少し道の違う苦労人
今期、レッドブルカラーでの参戦 凄くプレッシャーがあったと思います。
そんな彼が初優勝! そして野尻選手もシリーズチャンピオン獲得。
プレッシャーからか?いつもの走りは無かったけど、インタビューやその後の記事等でかなり悩んだシーズンだったようです。

初優勝した大津選手 今年は伊沢選手がそばにいたから一気に成長しましたね。
良い景色を見させてもらいました。
HONDAの若手や中堅が頑張っている中、彼らが目指すF1が色々動き出してきていますよね。
おおよそ2026年のPU(パワーユニット)概略が決定しそう。
難しい制御が必要なMGU-H(熱エネルギー回生)が無くなるかもって?
MGU-K(運動エネルギー回生)だけなら色んな選択肢が得れそう。
そしてそれに興味を示す、アウディ、ポルシェ、トヨタなど・・・・・
そしてHONDAもまた戻ってくるのでは?ってのがレース関係者殆んどの意見のようです。
実際、僕もそう思う。
世の中、そんなに急に電動化なんて無理ですよね。みんなの本音は。
電力問題を無視した電動化より、まだ100%の効率化出来ていない内燃機構のさらなる研究のほうがもっと価値があるような・・・・
そこにF1の意義もあるように思える。
エンジンがV6ターボでMGU-H廃止の場合、レース参戦し続けるメーカーは絶対の優位に立つと思う。アンチラグなどレースで必要な機構が出てきますしね。
F1あんまり分からないけど、WECやWRCとは違うスタンスでカーボンニュートラルを目指してほしいと一レースファンは思います。
それには参戦しているメーカーの車が売れないとダメなんですけどね。
新しいシビックは売れ行きが好調とのことを聞きました。 MT比率も他の車よりは良いそうです。
まだ車好きな人は多いんだなって思いましたし、日本はまだまだ車に優しい国だと再確認出来た。
何度も書いていますが、僕は微力ながら最高峰のレースに参戦しているメーカーの新車しか買いません。 中古車は絶対に買わない。 S2000探しているけど
ディーラーで探してもらってディーラーでリビルトを依頼しているので中々見つからないのが実情。(本音は自分の理念に反していると思ってます)
レースも出来るだけ観に行きたいし、雑誌媒体で働くレース関係者がいるので、オートスポーツは出来るだけ買い続けています。
レースに参戦してる方々はレース参戦で屋台骨を支えておられるので、観戦派の僕は違う方向で屋台骨を支えたいと思っています。
そんなレースのことしかないオッサンが2026年のF1を凄く注目しています。

先週金曜日発売のオートスポーツ 色んな意味で僕の背中を押してくれた。

中々熱い内容です!
やっぱモータースポーツは良いです!
ブログ一覧 |
レ-ス | 日記
Posted at
2021/10/19 20:11:56