フォローする、されるという新たな世界がみんカラに登場しましたね~。
フォローはするけど、みん友にならないという選択肢があったのですが、新たな世界は無いようです。
これがいいかどうかはわかりませんが、フォローしておいて、返されると従来で言うみん友になってしまうというのが、新たな世界ですね。
しかし、みん友になるのに何かメッセージを送るというのが、いい意味でのハードルというか、自己紹介感があって僕は好きだったのですが、まぁSNSですから仕方ないですね。
ということで、私は興味のある方にはフォローしちゃいます。
そして、フォローされてもし返すとは・・・限りません。すいません。
相互フォローすると、限定公開が見えるようになるみたいですね~。
このあたり、過去の投稿とかもあるのでどうするかなぁ?って感じですが。
車ネタは新年からあまりありません。公私ともに若干の嵐が吹いてまして(笑)
結構疲れ果てておりますが、もう少しの辛抱といった感じでしょうか。
今年もいい年にしたいものです。
さて、新年早々の試乗は、昨年末に知り合いにBMWを買わせた話で登場した523d エディションバロンです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/292907/blog/42226024/
知り合いの車なので、特段写真はございません。
詳細はこちらで。
https://www.bmw.co.jp/ja/newcar/2016/celebration-edition-baron.html
内装とかはかなり豪華ですが、まぁ走りの方はつまるところ、F10後期の523dMスポってことですね。
現行はG30、今回乗ったのはF10で、その前はE60、E39ですので、Eで数字が増えていくところから、いきなりアルファベットが進むようになってちょっと混乱しますね。
個人的にはE60世代が、CLS検討時に候補に挙がってましたが、あの時は5のツーリングだとなんとか400万切るぐらいって感じでなかなかハードルが高かったのが印象的です。
そこから、、、頭の中の情報は進歩なしという。。。
今回のF10世代は、何と言っても前後ダブルウイッシュボーンに変わって、ストラットを辞めたというのが印象が強いです。
前期後期で言えば、後期はあんまり印象がなくて、前期で6気筒モデルが軒並み消えたというのが話題になったところでしょうか。
ごく初期の523、528は直6モデルでしたが、途中で2Lターボになってます。現在は6気筒希望すると535以上とのことで、これまた色々あるエンジンですので、個人的には…でしょうか。
半面、内装はハンドルが新しくなって個人的には◎。メーターも液晶画面が基本になっていて、だいぶ新世代な感じです。
乗った感じは、おお、さすがBMWです。
ステアリングの反応がスポーティーで、プレシジョンが高いですね。
これなら、狙ったラインを3cmぐらいで攻められるんじゃないか?と思ってしまうほど。
Eクラスなら5cmかな?みたいな印象です。
乗り心地も熟成が進んでて、なかなか好印象です。
これなら、Eクラス(W212後期)と比べて遜色ないというより、むしろ良いと表現していいでしょう。
パワーもディーゼルですので、街中は中々パワフルです。
良くエンジンを観察すると、かなりローギアードな感じですので、かなり頻繁にギアが上がっていきます。
室内は静かですが、車外では思いっきりディーゼル音が響いてます。この辺りはもう1世代進むとだいぶ良くなるのですが、N47D世代ではここが限界でしょうか。
結構楽しんで乗ってましたが、こんな走りしてたらリッター12kmぐらいだと言われました。
個人的にはそんな走るのかよ・・・って感想ですが(笑)
内装も総じて世代が新しく、これが同世代だったら普通はBMW買うようなぁってぐらい進んでますね。
特にディスプレイサイズが巨大で、同世代とは思えないぐらい新しいですね。
ということで、基本的にはいい車だなぁという印象の523dですが、じゃあ買うの?と言われるとそこがまた難しいのが、車選びですね。
Eクラスが完敗しているかといわれるとそんなことも無く・・・。
・レーダーセーフティー始めとした安全装備はやはりEの方が進んでます。運転中一度、衝突警告が誤作動で出ましたが、Eクラスのオーナー目線だとこの程度で誤作動しちゃうの?といった感じでした。Eクラスのシステムと比べると1世代は古いか、センサーが少ない感じが否めません。
・荒っぽい路面で強い入力が入るとフロアがブルブルって震えます。これも、この程度で震えるのかなぁ?といった感じでした。ボディー剛性感はなかなか良かったのですが、強い入力が入った時にアレ?と思ったのは事実。
・スマートキーのロックアンロックはちょっとわかりにくい。。。まぁこれはレクサスに近いセンサー位置関係で、人によっては自然かも。
・大してサイズ感は差がないと思って乗ってましたが、幅で1cm・最小回転半径が0.2mの違いは想像以上に大きく感じました。
四隅の見切りの悪さや、パークトロニックに相当するものが自動で起動しないなどの文化の違うも含めて、都内の狭い駐車場ではだいぶ難儀しました。
同じクラスですが、この差は大きく、、、街中でもあちこちで切り返しが発生しそうだなと思ったのも事実ですね。
・これはこのモデル独特になると思いますが、アクセルを全開にしても大して早くならないなぁ・・・といった印象です。
どんなスロットル開度になっているのかは分かりませんでしたが、結構スロットルが踏んでも大きく開いているかも…?
高速走行はしませんでしたが、かなりギアが低いので、高速域に行くとギアのつながりが悪くなりそうです。
元々トルクバンドが狭いのが特色のディーゼルですので、高速走行はネガが多少でそうです。
・ステアリングはなかなかスポーティーで、気分が良いときはいい車ですが、疲れているときに乗りたくはないなぁと思うところもありますので、ここはキャラクターですね。個人的にはボクスター君が居る中では、その役割はそちらの担当なので…といった感じです。
ということで、先代後期モデルで初回車検を迎えていないBMW5シリーズが、コミコミ400万円弱。どうでしょうか。
新車価格777万円ですが、モデル末期の特別仕様車はおそらくそれ相応の値引きもされるでしょう。。。
コミコミ750万以下で買っている可能性も高い中で、2年半乗って400万以上は値落ちしていると考えると、なかなかのハイペースではありますね。
次のオーナーは400万弱で買って、いつまで乗るか・いつ乗り換えていくらで売れるかで変わりますが、ディーゼルモデルは大排気量モデルよりはリセールが期待できそうです。
年間50万円の償却だと、諸費用は別で考えても7年ぐらいはかかりますので、車齢10年で下取りはほぼ期待できないといった展開でしょうか。
良いなぁと思っている方は、あと1年ぐらい待ってみてもいいかもしれません。
3年目の車検を超えればまたそこそこ落ちるでしょうから、急ぎの事情がなければもうちょっと待って落ち切ってから手を出したほうがローリスクでしょう。
あとは、、、BMWの10年目の維持費とか、5シリーズだと色々あるんじゃないかなぁと予測しますが、、、
まぁ買うときにそんな話はしないよねw
個人的にはさらに大きくなった新型3シリーズが気になるところではありますが、、、ちょっと電装系とかのトラブルは気になるんだよなぁ。
ということで、BMW試乗記でした。
去年は、X1の3気筒と、5シリーズのディーゼルといい、保守本流とは違う亜流ばかり乗りましたが、、、多少当たりはずれがグレード毎にある感じがするので、試乗したほうがいいなぁといった感じがします。
今年は、どこかで3シリーズに乗れるかな?