• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nokkaのブログ一覧

2023年09月01日 イイね!

毎年恒例の準備

毎年恒例の準備今日から9月になりました。
そう、田舎ではよくある「あの時期」が近づいてきました。
毎年この季節には稲刈り、土手や神社の草刈り、落ち葉の清掃があちこちのお宅から始まり出し、我が家でも例外なく休みを返上してやらなければいけません。
我が家の長である私の父が所有するエンジン式のパワーブロア、草刈り機があるのですが、使用頻度が高いのですぐ埃まみれ&油滲みやフィルター詰まりを起こしてしまうのでメンテナンスが必要です。
父はそのあたりの細かい作業が苦手で、機械を使用するだけでメンテナンスといえば、調子が悪くなった時に注油するくらいで掃除などほとんどしません。
なので、我が家にあるほとんどの機械(設備)は私が分解整備するのが当たり前みたいな状況の為、今回は黙ってブロアをメンテナンスします。



まず樹脂部分を取り外し、ブロアファンやエアフィルターを清掃し、背負子の部分を洗浄します。
分解していて気になる箇所はチェックしておき、また後日メンテします。
まぁ、とにかく汚い…  使用頻度が高いのと、脱穀した稲の粉が道路に舞って来るので、埃まみれになります。
その度に軽くでも掃除してくれればいいのですが、何もしないので少しこぼれた混合ガソリンにへばりついて燃料タンク周りがネッチャネチャぁ・・・。

朝10時から清掃を始めて、ブロアファン付近の制振スポンジをホームセンターで買ってきた硬質スポンジをカットして貼り直して少し快適にして14時30分に終了。
ブレーキクリーナー1本、アルカリ電解水ボトル半分使用してようやく綺麗になりました。
潤滑油は軽くファンの軸周りや可動部に吹き付けておき、次の作業でスムーズに動くようにしておきました。



最後に元通りに組み立て試運転をして終了です。
コンセント式のマキタのブロアと最大風速が同じくらいらしいのですが、風量が2倍以上あるので、全体を吹き飛ばす力が凄いです。
試運転時に駐車場の落ち葉を軽くブローしてみましたが、2~3分でアスファルトが綺麗になりました。(笑)
とても便利ですが、2サイクルエンジンの為、騒音は100db以上です。
とにかく五月蠅いので、住宅街ではとても使用出来ませんね。。
明日は少しお出かけするので、草刈り機はまた今度。

洗車したクルマが埃まみれになったけど、一瞬で埃が吹き飛ばせるので便利!!!・・ですが、洗車の度にエンジン掛けて5~7kgのブロアを背負ってボディの水気を吹き飛ばすのは、、、面倒ですね。

Posted at 2023/09/01 21:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月11日 イイね!

何問解ける?【vol.1】

何問解ける?【vol.1】自動車免許の取得時における試験、いわゆる「筆記の本試験」と言われるもので、正解率が90%以上じゃないと免許証が取得できない。
対策問題集がけっこう出回っているけど、本試験はそれを上回ってくる難問題を出してくる場合もあります。日本語特有の「ニュアンスが違う文」で回答を変えてくることが多く、完璧に暗記出来たと思っても何問か間違えることがよくあります。

自分の交通ルールの知識として確認したくて調べていたら、面白い問題が沢山出てきたので、集めてみました。

さて、皆様は何問正解出来るでしょうか? ○か×で答え、さらにその理由も答えてください。因みに私は4問間違えました。。。(´;ω;`)ウゥゥ

答えは画像の下に色を変えて書き込んであるので、ドラッグして確認してください。


01.
alt

【 × 】
黄色の灯火の点滅信号の時は、他の交通に注意して進むことが出来ますが、この問題は黄色の灯火の信号ですから、「止まれ」が正解です。

02.
alt

【 × 】
駐停車禁止なのは交差点の手前から5メートル以内です。

03.
alt
【 × 】
歩行者は一時停止の義務が無い。

04.
alt

【 × 】
停止線がない場合の停止位置は「交差点の直前」です。

05.
alt

【 × 】
車線が複数ある道路では「一番右の車線は空けておく」ですが、「速度」と「車線の選択」との関係はない。

06.
alt

【 × 】
警音器(クラクション)を鳴らすことが出来るのは、標識など法令によって決められた場所と危険を避けるためやむを得ない場合のみ。

07.
alt

【 × 】
救急車、パトカーなどの緊急車両はその限りではない。


08.
alt

【 × 】
前後輪の軌跡の差という点は正しいですが、後輪の方が前輪より内側を通りますので、設問は間違いです。

09.
alt

【 × 】
「車は」とありますので、軽車両も含まれます。自転車は二段階右折のため誤りなります。

10.
alt
【 ○ 】
1本の白線によって区分されている路側帯は、0.75メートルの余地を残せばその路側帯に入って駐車することが出来ます。


いかがだったでしょうか?
理由を含めて考えると、けっこう理不尽な問題多いですよね。

また色々探してきます。




Posted at 2021/12/11 11:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年06月30日 イイね!

他人事でない運転のコト

他人事でない運転のコト最近・・・というか、暫く前から高齢者の運転ミスらしき事故が目立ったニュースが報道されています。

実際のところは当事者しか分からないと思いますが、私はかなりの確率で運転ミスは起こりえると思っています。

現に私も若い時は運転にかなりの自信があり(あくまで自己評価ですが)どれだけスピード出しても事故を起こさない自信がありました。驕りからくるものだと思いますが、予測危険察知だけはしてました。そして20年が経ち、昔と同じような運転で同じくらい周りに気を配れるかというと全然そうではありません。

今でも運転には自信があると思っていますが、たまに運転に集中出来てないことがあったり左右の確認を忘れかけたこともありました。

幸いなことに周りに迷惑のかかる事故(加害者側になること)は今まで一度もありませんでしたが、なりかねない事態に遭遇したことは何度もあります。

その事態の原因を作ったのは私ではありませんが、その当時私も周りの確認を怠っていたのは事実でたまたま加害者のクルマの少し後ろを走っていただけでした。

簡単に言えば運が良かっただけ。

これから先、年齢を重ねるにつれどんどん危険察知する能力が鈍く遅くなってくるのは間違いありません。その時私は安全にクルマを運転していられるでしょうか。。

今は、自信があると言えばそれは「ある」と言いますが、「本当に?」と言われると即答できません。

昨今、安全機能が付いたクルマが数多く世に生まれてきていますが、だからといってクルマ自体は安全な乗り物ではありません。あくまで「ヒト」が運転するモノ。人間が周りに気を配れる、余裕をもって運転を出来る状態を維持できなければ凶器に代わるものだと思います。

私もそれを常に思いながら、これから先も運転して行こうと思います。


クルマは怖いモノには違いありませんが、とても便利で楽しい乗り物です。運転している私もですが、一緒に搭乗する家族にとっても大事な存在でみんなを幸せにしてくれるモノだと思います

しかし、もし危険な運転をするような可能性が出てきたなら自ら自動車免許証を返納しようと思います。





最近、対向車からパッシングされることが増えてしまって、「ヘッドライトの光軸がズレたのかな?」と不安になりディーラーに診てもらいに行った時頂いたもの。

それにしても、ディーラーの担当さんには「特に原因は分からなかったですが、範囲内で調整しておきました。少し様子をみてください。」と。

ホイール以外純正で(ホイールサイズも純正と同じ18インチ)原因が分からなかった。最近のクルマのライトは光量が多い気がするので対向車からしたら眩しいのかな?私はあまり感じたことがないのですが・・・

暫く様子をみることにします。

Posted at 2019/06/30 23:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース
2019年03月10日 イイね!

まさかのバレンタインDAY(*´▽`*)

今日は朝から雨の予定だったので、外での作業を中止し室内で久しぶりにゴロゴロしようと思い、PCフォルダーの整頓をしていると・・・・・

「パパ、チョコ作ってあげるねー!」

ん?いつもの気まぐれなのかな?と思いながらもやる気になっていることだしやらせてあげることに。

「危ないことはママに頼んでねー。」

お昼ご飯を食べてからしばらく作業していたら、知らないうちに寝てしまっていました。


・・・周りが騒がしいことにふいに気づいて目を覚ましてみると、チョコレートがおなかの上に乗っていました。(;´Д`)アブナイ



娘らしくカラフルなチョコレート。ちゃんとハートの形にしてあります。(〃▽〃)ポッ

「バレンタインだよぉー!」


もうだいぶ過ぎたけどね。('ω')


でも、ちゃんと美味しかったです。かなり甘かったです。

((´∀`))ケラケラ


甘いといえば、コンビニに売ってるこの飲み物




Lawsonで販売していた「Good in Tea」。HOTのマンダリンオレンジティーにマンダリンオレンジ、イチゴ、レモンのドライフルーツを入れ、紅茶とドライフルーツの美味しさが詰まった紅茶です。

お値段は380円。(;´Д`)タカイ

飲む前に中に入っている3種のドライフルーツをかき混ぜ、香りを紅茶にうつしてからいただきます。

うん、美味しいです。ただただそれだけでした。貧乏舌の私は普通の紅茶の方が好きですね。。。

ママも同じ意見だったし、いい経験したと思って満足しておきます。







昨日ママのクルマを洗車していて気が付いたのですが、かなりひっかき傷があちらこちらに付いている。。

ママはクルマの手入れをしない。車が汚れたら洗車機に突っ込んでスタッフに拭き上げてもらい、室内は触る所だけウエットティッシュでたまに拭く位なので、足元は砂とホコリだらけでシートは色々な汚れが付いている。

(;´・ω・)アァァァ。。。

たまに私が洗車ついでに洗っているのですが、室内の掃除くらいはして欲しいかなー。(;´Д`)


Posted at 2019/03/10 22:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年03月03日 イイね!

今日の主役は娘ちゃん☆

今日の主役は娘ちゃん☆今日はひな祭り。

年に1回しか飾らない高価なひな人形を2月上旬から飾り付けしてようやくこの日を迎えました。




ママのご両親からの贈り物なので飾らないわけにもいかず、どーんと鎮座しております。





娘は生クリームが苦手なので、ママとパパだけひな祭り用ケーキ。娘はというと、ひなあられを頬張りながらYoutubeに夢中・・・。

こんなんでいいのかウチのひな祭り。



2月に一生懸命組み立てたひな段も明日には片付けると言っていましたが、そんなに早く片付けなくてもいいよ。婚期が遅れるからダメ?!

うん。そうなってもらうと助かる。 (´ー`*)ウンウン

でも娘に嫌われたくないので、何でも素直に聞くダメなパパでした。(笑)









最近、気になって購入したホイール専用の洗車用具。

裏側には指をはめる穴がふたつ空いていてその穴に指を通してホイールを洗うそうです。



めっちゃふわふわなんですが、ホイールに使うにはもったいない!

じゃあなんで買ったのか?!


珍しいもの好きだから。( ゚Д゚)


今度の洗車の時にでも使用してみます。


Posted at 2019/03/03 21:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ボディコーティングの効き具合を目視してみる http://cvw.jp/b/3027566/47277393/
何シテル?   10/14 18:44
家族のためにXVに乗り始めてから約3年経ちましたが、まだまだXVの新たな発見をしています。 私と車との相性が良いせいかびっくりするくらい毎日が新鮮で飽きません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] ブローオフバルブを取り付けました。【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 19:17:02
[トヨタ スペイド] 懲りずにメガネホルダーを付ける! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 10:43:57
エンジンルームから室内への配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 10:17:45

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目WRXを中古で購入してからNCP-13ヴィッツに乗り換え、嫁のルークスを経て今のX ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
15年前位に所有していたヴィッツ君です。 当時、初めてみんカラに登録したクルマで「ヘッド ...
スバル シフォンカスタム ママの愛車 (スバル シフォンカスタム)
ルークスを乗り潰す予定でしたが、エアコンがついに故障してしまい色々な所に不具合が発生し始 ...
日産 ルークス ママの通勤車 (日産 ルークス)
2023年2月、エアコンが壊れてしまい、ママからの依頼でシフォンカスタムに乗り換えること ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation