• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nokkaのブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

セーフティーチェック

セーフティーチェック9/26(土)ハガキが届いたので、セーフティーチェックをしにSUBARUへ行ってきました。前に傷をつけてしまった部品も入庫しているという連絡も受けていたので、ついでに回収もしてきます。

いつもの担当さんに迎えられていつものポジションでピット内を見ながらのんびり待つこと約1時間、特に問題もなく終了しました。



例のブツも回収し、このご時世なので話題も尽きることなく色々話に華を咲かせていたら、ついつい長居をしてしまいました。

整備担当さん曰く、「走行距離40000万キロでデフオイル交換の時期が来るので、次回の予約をして欲しい」とのことだったので、SUBARUさんの都合のいい時でかまいませんよと伝え、今回の点検は終了。



発注していた部品代+オイル交換代+次回の作業にかかる見積もり代+新たに発注する秘密の部品代の料金の料金の総合計が・・・32000円ちょっと。

セーフティーチェックだけだったら9000円位でしたが、いつも先払いして面倒なコトを終わらしておきたいと思う性格なので、思いのほか出費してしまいました。(汗)



何だかよく分からなかったスプーンとフォークのセット!?ピクニックとかで使うのかな??を貰いました。

有料でしたが、綺麗に洗車してもらったので、楽しくドライブしながら帰りました。

さて部品も入手したし、時間を見て直します。

Posted at 2021/09/26 18:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のXV | クルマ
2021年09月19日 イイね!

久しぶりの配線弄り

久しぶりの配線弄り久しぶりにクルマに潜り込んで半日作業をしてました。午後からスキルアップのための教室に行かなくてはいけないので、けっこう焦りながら作業をしてました。

何をしてたかと言うと・・・

クルマの配線弄りです。あっ、ちがっ、、

パドルスタートキット取り付けです。(笑)


XVを購入してからまぁ何度かハンドル下をバラしてますが、今回は初めてヒューズボックスを抜き取りました(笑)。

取り出さなくても作業は出来たのですが、以前に取り付けた「アイサイトオートスイッチ」、「シーケンシャルウィンカー」、「香水のイルミ化」の配線がそれぞれしっかり束ねられているので、「この際全部整理してやろう!」と思い、パチパチとニッパーで配線を固定しているバンドを除去しコネクターを全部抜いてヒューズボックスを取り出しました。
取り出して思ったこと。コネクターいっぱい外すから訳が分からなくなるけど、作業はずいぶんと楽になる。それに、今回取り付ける部品の配線はヒューズボックスの裏にある配線も指定しているので、外した方が分かりやすいと思いました。
結果、とても見やすくなったので良かったです。



ちょうど、ニーエアバッグ周りとボンネットオープナーのせいでヒューズボックスがうまく移動が出来ないので、外した方が楽なのかもしれません。



コントロールユニットを開けてみるとこんな感じです。ネジ固定されていないので、少しカバーを開いてやると簡単に取り出せます。
左上の赤い端子で細かな設定ができるようです。基本はそのままなのかな??



配線の接続うんぬんより、配線の配置が一番時間がかかりました。
以前に取り付けた部品たちの配線も個々にまとめないといけなかったので、この作業だけで1時間はやっていたと思います。。。

そして、バッテリーを繋いでからまずは普通にエンジンをかけて切ります。

次にブレーキを踏んだままシフトを引くと・・ エンジンかかった!

ちょっと感動モノでした。出発予定時間ギリギリまでかかってしまったというコトと、フットスイッチの配線がいまいち理解出来ていなかったので、配線図の色を頼りに付けてみたのでヒューズが飛ばないかと冷や冷やしてました。
特に問題もなく取付が出来て良かったです。


あ、問題はあった。うん。。





全部確認が取れて戻している所でこの始末。どこでキズ付いたんだろ・・


即スバルの担当さんに電話をし、メールで発注部品の写メを送っておきました。

余計な費用がかかってしまいました。。。

(´;ω;`)ウゥゥ
Posted at 2021/09/19 12:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のXV | クルマ
2021年09月17日 イイね!

ルーフデッドニング施行

ルーフデッドニング施行XVを所有してから一番気になっていた「天井からの雨音」。
小雨の時でも頭上からはっきり分かる音で響いていて、同じユーザー様なら同じ気持ちだと思いますが、「天井うるさいなぁ・・」と思っていました。
強い雨が降るときなどはオーディオの音が聞こえなくなるほど激しく、トタン屋根に雨が打ち付けているような感じでした。
そういうものと割り切ってしまえばいいでしょうが、私はずっと作業する機会を伺ってました。そして、ようやく材料と時間も出来たため作業をすることにしました。

みんカラのユーザー様の施工例を参考にさせていただき、自分なりに作業を進めました。
無事に作業できるか自信がなかったので、作業はゆっくり2日かけて行い、無事に完了しました。

行った作業は、レアルシルトと消音材(断熱材)の施行。レアルシルトは色々な方がデッドニングで作業していたのを知っていたので、即購入、消音材の方は口コミを見ながら選びました。作業自体は簡単で、貼る位置を決めたらカットして張り付け、剥がれないように抑え込むだけ。粘着がかなり強かったので、熱で剥がれることは無いでしょう。

今回、一番苦労したこと。



このルーフカバーをクルマから出し入れすることでした。

リヤゲートの間口が室内より少し狭くなっていて、真っ直ぐ引き抜くことが出来ません。なので、シートを全部倒してルーフカバーを斜めにした状態で内張などに擦らないように出し入れしました。
ふたりで作業すればさほど苦労は無いかと思いますが、ひとりはけっこう大変でした。あちこち確認しながらそーっと押したり引きこんだり、持ち上げたり、少しルーフカバーを曲げたり。
取り付けもエアークッションを下に引き、変な力がかからないよう配線を固定しながら位置合わせするといった感じで作業しました。

キズを付けることも無く取付も完了し、雨の日に試運転してみましたが・・・

室内がとても静かで快適でした。

まったく音がしなくなるというのはなかったのですが、以前のような激しい雨音は聞こえません。むしろガラスに打ち付ける雨音が大きく聞こえてそっちの方が気になるほどでした。さすがにガラスは対策が思いつかないので、今回は目的を達成できたという事で終わりたいと思います。









Posted at 2021/09/17 09:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のXV | クルマ
2021年09月11日 イイね!

環境って大事だと思う。

環境って大事だと思う。今まで色んな洗車の仕方を試し、私なりに納得して車を綺麗にする作業を楽しんできましたが、これは大事だなぁと思えたことを残していきたいと思います。
各種メーカーが推奨している品質の良い工具、ケミカル剤、どれも便利で使い勝手が良いとは思うのですが、やはり一番大事なのはそこではないのかなと思いマス。

私が思う一番大事なことは「家族のために自分なりの洗車をする環境を整える」ことだと思います。

例えば午後からどこかに出かける予定があるなら、早く起きて洗車をするか時間をかけずに簡単に洗車をしてお出かけの準備を手伝います。
洗車はやはり所有者の自己満足が占める割合ががとても大きいと思います。本人が楽しくても家族にはあまり関係ありません。
以前、予定のある時間ぎりぎりまで洗車して家族にせかされ一日を過ごしたことがありました。午前中に終える洗車が少しこだわって作業していたせいでだいぶ遅れたことが原因だったのですが、私の性格上途中で手を止められなかったんです。正直そのあとの事は、自分も家族もせっかくのお出かけなのにいい気分ではなかった。

でも、何のために洗車をしているのかを冷静になって考えてみれば、私の場合、ただの自己満足なんですよね。
最後まで好きなことをやり遂げられなかったこと、途中で横やりを入れられたことにイラっときて、大事なことをふと置いてきているんじゃないかって。

だから、それからはあまり洗車に執着しなくなりました。執着しなくなったってだけでクルマを大事にする気持ちには変わりありません。

やり方を変えただけです。

まず、洗車するにあたってやりたかった大事な作業を1つだけする。ボディの水垢落とし、ホイールの汚れ落とし、撥水剤の施行とか。撥水剤施行も部分的に何回にも分けます。時間のかかりそうな作業をするときは前もって一言家族に作業時間を伝えておき他の用事に差し支えないようにする。(これ大事)
その後は時間を考えて作業していきます。中途半端になりそうだったら時間をズラす。(用事の後とか別の日とか)
作業工程を分けることでその一つ一つの作業自体は達成できるので、満足感がでます。もちろん私欲が出ますが、そこはしっかり区切って別の機会に予定します。

今、確実にここまでできる。と思うとそれなりの達成感が出ますし、次の洗車に向け予定が経ちます。
家族にもしっかり伝えておけば理解もしてもらえるしお互い気持ちよくお出かけも出来ますし。

そして、それを補助する環境づくりも大事だと思います。

時間をかけてゆっくりと作業が出来れば細かな汚れもしっかりと落としかなりの満足度が得られるのは経験者としてとてもよく分かります。しかし、早くきれいに洗えたらそれに越したことはありません。

なので、それぞれの洗車環境に置いてどの方法が早くいつもの洗車ができるのか?というのが重要になってくると思います。

私の洗車環境としては、
・水道から駐車場までが少し遠い
・高圧洗浄機を使用する
・電源が併設されている
なので、ホースを延長したり高圧洗浄機専用の水の確保が時短に繋がるのかと思いました。



細かなアタッチメントやリールホース類は今回新たに購入したものですが、使い勝手を重視して選んだものなので、大したのではないと思います。延長ホースは倉庫に眠っていた畑作業用に置いてあったものです。
これで一つの水道から水を分割し高圧洗浄機を使いながらクルマの近くの壁にかけてあるリールホースから水を供給できるようにしました。

1.高圧洗浄機で汚れを流したらフォームキャノンを取り付けてクルマ全体を泡でコーティング
2.リールホースと筆ブラシを持ってホイールを洗いながら水で流す
3.もう一度ボディに泡をかけながらボディ用タオルを持って泡と一緒にボディの汚れを落とす
4.終わったところはリールホースで軽くすすぎながらパネルごとに洗っていく
5.高圧洗浄機ですすいで、最後にもう一度隙間を重点的にリールホースの水量で隙間の泡を洗い流す
6.撥水剤をスプレーしながらさっと拭き上げ、気になる所を確認しておく。

気になったところはまた次回に持ち越して作業すればこの作業自体、実際、ものの1時間かからず出来ました。

早く洗車することで家族と接する時間も増えお互い楽しく一日を過ごせます。


私にとってクルマとの時間はとても大事ですが、家族との時間はもっと大事です。でも、たまにそれを忘れそうになる自分が情けない。(反省)

過去の自分から学んだ自分がいるからこそ今は家族に寄り添ったカーライフがあるんだと思います。

なので、最後までこれを見ていただいた皆さんには私のような間違いをしないよう家族のいる方は家族のために、恋人のいる方はその方のために時間を使って楽しいカーライフを送ってもらえたら幸いです。


良い、カーライフを!

Posted at 2021/09/12 00:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2021年09月11日 イイね!

フォームキャノンの感想

フォームキャノンの感想ようやく晴れの日が続くと予報が出ていたので、素早く課題を片付けて午後から洗車をすることにしました。
前回の洗車が約1ヶ月以上前だったので、雨染みや良く分からない汚れに浸食されていました。
フォームキャノンの実力を試す絶好の機会なので、カーシャンプーの濃度を色んなパターンで試してみることにしました。

使用する高圧洗浄機は makita MHW0800。フォームキャノンの泡は全開にしてあります。



カーシャンプーはシュアラスターのカーシャンプーです。
左が水洗いしただけ、右が容器に記載されていた標準の希釈割合(キャップ1杯に対して水1ℓ)。

明らかに薄い。。。
動画サイトではケルヒャーでしたが、モコモコ泡洗車してたので高圧洗浄機を使用すればメーカー関係なく同じようになるのかと思ってました。
makita だからなのかは分かりませんが、水分がすごく多いですね。泡になってますが、かなり薄いです。


なので、泡をいい濃さになるよう調整してみました。



右が先ほどの希釈割合で作った泡、左が溶剤 100mℓ に水 300mℓ。この位濃くするといい感じに泡がボディに密着してくれます。



洗車タオルを水で濡らして軽く撫でてみると、物凄くふわふわしてて泡の塊が取れます。(笑)まさに泡洗車してる!っていう感じがします。



ボンネットもモコモコのフワフワです。洗車タオルを水洗いしてから軽くボディを撫でると何とも言えない柔らかい手触りに感動すら覚えます。

クルマ全体を泡洗車してちょうどタンクが空になりました。洗剤を含めて400mℓで洗車出来るようです。フォームキャノンのダイヤルを調整すれば2度洗いも出来そう。
今回使用したカーシャンプーの容量は1ℓなので、ホイール洗浄を考慮すると1本で約9回分使えそうです。
使用量は通常の約2倍。しかし、洗車の楽しさは3倍以上!コスパは悪いけど、間違いなく洗車は楽しくなりそうです。(笑)


しかし、濃い洗剤を吹きかけているので、すすぎはけっこう大変です。



隙間を意識してしっかりすすいだつもりだったのですが、リヤゲートの上部やサイドミラーのスキマ、ルーフレールの付け根辺りに泡が残っていました。
再度水で洗い流し、ブロアで水気を吹き飛ばし確認しながら洗車を完了させました。

新たに導入したスノーフォームランス。泡洗車というスタイルで作業が楽で楽しくなるかと思われたんですが・・うまくいきませんねぇ。(悲)

Posted at 2021/09/11 12:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「ボディコーティングの効き具合を目視してみる http://cvw.jp/b/3027566/47277393/
何シテル?   10/14 18:44
家族のためにXVに乗り始めてから約3年経ちましたが、まだまだXVの新たな発見をしています。 私と車との相性が良いせいかびっくりするくらい毎日が新鮮で飽きません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/9 >>

    12 3 4
567 8910 11
1213141516 1718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] ブローオフバルブを取り付けました。【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 19:17:02
[トヨタ スペイド] 懲りずにメガネホルダーを付ける! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 10:43:57
エンジンルームから室内への配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 10:17:45

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目WRXを中古で購入してからNCP-13ヴィッツに乗り換え、嫁のルークスを経て今のX ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
15年前位に所有していたヴィッツ君です。 当時、初めてみんカラに登録したクルマで「ヘッド ...
スバル シフォンカスタム ママの愛車 (スバル シフォンカスタム)
ルークスを乗り潰す予定でしたが、エアコンがついに故障してしまい色々な所に不具合が発生し始 ...
日産 ルークス ママの通勤車 (日産 ルークス)
2023年2月、エアコンが壊れてしまい、ママからの依頼でシフォンカスタムに乗り換えること ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation