
Japanese rice wine
日本語に訳すと、いわゆる「日本酒」ね(笑
前回ブログで「久しぶりのクルマいぢり」なんてアップしときながら
既にクルマから離れていってますの...............(^^;)
「ちえびじん」
杵築(大分県)の中野酒造さんのお酒
だいぶ(相当)前に、魚が激美味しい行きつけの居酒屋さん(屋号は焼き鳥○○だけど)で出して貰って飲んで、
そのときは、美味しくて調子に乗って、たらふく飲んだから醸造所も銘柄も何も覚えてなかった。
コロナ前だから既に1年くらい経ってるかも知れないな。
けど、その時のちょっとビックリする位の美味しさが忘れられなくて、酒好きが知らないの?って言われるのが恥ずかしくて、口外せずにイロイロ探してたの(笑
手がかりは、ピンク色の綺麗なラベルに金色文字。
多分(間違いなく)これだと思う。
今回はそれに加え「純米吟醸山田錦」ゲットォォォォ!
ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
詳細は、
中野酒造さんのサイトへね(^^)
お味はね、結構フルーティ
でも、日本酒感はバッチリ
甘いだけのかったるいだけのお酒ではないの。
プレミアだけのフルーティさ売りの高価なお酒とはちょっと違うかも。
そもそもお酒を、甘口辛口、日本酒度、香り、口当たり、などなどの何たらかんたらでウンチクで評価する方は嫌い。
一番の評価基準は、自分が飲んでみて美味しいって思うかどうかだけだと思う。
自分の満足度ね。
私はね、たま~にフルーティ指向、日頃は辛口、一番好きなのが大分の萱島酒造の「西の関」しかもグレードは「花」。昔の二級酒。だれも見向きもしないだろうお酒。
でもね、程よい甘みと程よい雑味。
雑味がなんか良いのですよ。
綺麗で雑味皆無の澄み切っただけのお酒が良いではないのです。
「水清くして魚住まず 田沼意次」なのです。
一番美味しいお酒は、一番自分が美味しいと思えるお酒だと思います。
美味しい酒買ったから、美味しい魚(肴ではないよ)探さなきゃ。
魚は生に限る。
しかも、鮮度に拘る。
大分県では「かぼすブリ」出荷始まったし
ブリブリ(笑)の美味しい「かぼすブリ」探すかな(^^)/
他には、かぼすヒラメ、かぼすヒラマサなんかありますの。
美味しいお酒には、美味しい魚(肴じゃないよ)が必須ですね(^^)/
あとね、美味しいお蕎麦、天然山芋の薯蕷なんかも日本酒には最高なのですyo♪
ブログ一覧 |
日本酒 | 日記
Posted at
2020/11/16 21:01:37