
昨日は植垣のトリミング&家の表の梅の木の剪定。
今日朝方は、裏の大きなエゴノキの剪定。
どうしても枝葉が密集してて、多湿のこの時期にいろいろ病気が出るの。
ホントは、冬場切るのがいいのだけど、葉がないからどこが密集してるか分からないので、やむを得ずこの時期に。
2日連続で、脚立に上って、トリマーやノコ、剪定ばさみで切って切って切りまくって(笑)多少、腰プルプル、腕プルプルですが、
それが終わったら、次回の走行(今度の木曜日)に向けてタイヤカス取りね。
トップ画像はタイヤカス装着状態(笑
カス取り作業場の風景
マルチツールとスクレーバーの刃で揉み削り取ります。
取った後の写真ね。
2本連続でカス取りしたら、マルチツールのモーターが相当熱持つので、クールダウン兼ねて、タイヤホイール洗います。
軽量化出来たタイヤカス。
重量計り忘れたけど、ばね下だから、結構効果あるかも(笑
タイヤが終わったら、午後はオイル交換。
オイルに熱入れて、いつもの上抜き。
エステルベースオイルなので、そもそも持ちは悪いのだけど、1800km走行での交換。
走行はともかく、4ヶ月経ってるからね。
まっ黒ね(笑
でも、黒くなったから交換しなきゃじゃないの。
オイルは、潤滑、冷却、シーリングなどが役目。
黒くなるのはオイルの洗浄効果や酸化など。
ディーゼルオイルは、交換して2~3百キロくらいでまっ黒になるけど、オイルの効用自体には問題なしなの。
昔、ディーゼルに乗ってた時に、あるポンコツガソリンスタンドで、自宅で交換して数百キロで給油に行ったら、勝手にフード開けて点検してて、
「オイルまっ黒なので交換時期ですよ!」
だって。丁重にお断りしましたが.....
その時から、ガソリンスタンドではクルマ点検させないし、見せないし、給油以外は絶対にしないようにしました。
商売優先の売り込みや騙し、余計なお世話が嫌いだからね。
で、オイル給油。
いつものとおり、スノコブリル0W-20と17.5W-50を9:1で混合。
17.5W-50はシリンジで混合します。
交換後エンジン始動してみたけど、やっぱり交換直後は軽くていいですね。
0W-20のオイルの残りが、あと1回分あるかどうかなのでまた買わなきゃです。
普段は、るーに乗ってウロウロしてるので、また、走行距離到達よりは時間での酸化状態での交換になるとは思いますが(^^)
ホリデーチャレンジ走行会は、前回はカムポジセンサー故障で2枠目走れなくて不本意な結果だったので、ちょっとリベンジ。
今回は、無事2枠走れると思います......よ
では、次の機会にね(^^)b
ブログ一覧 |
マーちゃん | 日記
Posted at
2024/06/16 21:00:58