
代車は、新車のE12ノートePower、メダリスト。
まあるいノブみたいなシフトレバーに戸惑ったけど、
乗ってみると、結構楽しい。
DドライブのSモードでのアクセル離すと減速するヤツ。
今日は、久しぶりに色々した。
2月に買ってたエアコンフィルター。
ニスモとディズは終えてたけど、ガチャピン号はグローブボックス脱着があるので面倒くさくてしてなかった(^^;)
なので、やっと交換しました。
自作メッシュグリルなんだけど、サーキット走行で熱がかかるので、塗装面がボロボロになる。
塗装を削り落として、概ねパテで修正したけど、樹脂パテ使ったらピンホールがいっぱい。
スプレーパテ使って本日は乾燥まで。
K&Nのキノコ型エアフィルター用のエアフィルターケースの改造。
アルミアングルを削り出して、リベット止め。
で、アルミアングルの外側に、スポンジを貼り付ける。
構造上、リプレースメントフィルター(純正交換タイプね)付けた場合は問題ないのだけど、フィルターなしでケース付けると、前面側と左右側はアッパーカバーでスポンジの上から押しつけるけど、
後ろ側だけは、上からは押しつけがなくて、赤矢印の方向(後ろのサイド)から押しつける構造。
スポンジだけだと、本当に気密が保たれてるのか分からないし、もし、エンジン熱で両面テープが剥がれてスポンジ吸い込んだら、スロットルに引っかかる。
最悪、シリンダーにまで破片を吸い込む。
不安が拭いきれないので、スポンジをアルミアングルで挟み込んで構造的に外れないように加工しました。
エアフィルターダクトをフロントバンパー内側まで引っ張っていたけど、
その前は、キノコ型にしてたけど、
それぞれのエアフィルターでいろいろ考えてみると、
・バンパー内側から、フレッシュエアー入れるためダクト付けてたけど、ダクトなくても回り込んでキノコのとこまで入ってくる。
・キノコとダクトで吸気温度測ってみたけど、1℃位しか変わらなかった。
・ダクトが長いのはいいけど太すぎるので、吸気の流速が遅くなり、吸気慣性(脈動)効果が期待できなくなる。
・純正交換タイプの場合のメーカー設計のダクトは実は脈動などがよく考えられている。
・抵抗的にはキノコが1番抵抗が少ない。
・見かけはキノコか(笑
今のところ、
純正ダクト&リプレースメント ≧ キノコ > ダクト..........かなぁ
と、いろいろ考えて、試しているのです。
が、走行会では条件がバラバラなのでよく分からないのです(笑
Posted at 2020/07/25 22:34:29 | |
トラックバック(0) |
マーちゃん@ニスモウ | 日記