
ディズB45Wの左側フロントピラー~ルーフサイドにドラレコリアカメラコード引っ張ったけど、取り回しがちょっと心配だったので、昨日再度手直し作業。
のはずだったが、
まずはこっちから(笑
手でカード引っ張り出すタイプだったため、取り付けてカード入れたらラジオペンチなけりゃ引き出せなかったETC車載器(爆
下に板敷いて指差し込む高さ稼ぐ法採用。
差し込み口のところのR部分、鉄工ヤスリ(木工用は半丸ヤスリ持ってないの)で削ったら、相当時間かかった(>_<)
で、黒に塗って(適当だよ、見えなくなるから
完成図は
指でつまめば引き出せます。
本当はETC車載器はステアリングコラムの下に付けるつもりだったけど、B45Wの一番新しい型は、そこの部分にもエアバッグが装着されてて取り付けられなかったから、この位置に決定しました。
で、本題のリアカメラコードの固定
ディズはドア上側ルーフライニング内側に、サイドカーテンエアバッグがあります。
車体側ボディと、エアバッグモジュールの間(エアバッグモジュールの外側)通さなきゃエアバッグの作動に支障がでる。
いざという時、モジュールにコードが巻き付いて開かない。
前回取付時は、金属のコード止めで所々止めただけだったけど多少不安だったので、薄手のアルミテープでカバーしました。
あわせて、フロントピラー内には、そのエアバッグのアンカーがあります。
ココのコード通し方がマズかった部分。
修正前
インフレーターの部分は外側通して来たのだけど、
ココで、アンカーをクロスし内側に入っている。
コレじゃアンカーが張ったときに、コードが内側にくる。
修正後
アンカーの外側通せば、張ってもコードは絡みません。
とまあ、あんまり時間もかからず完了。
で、次は、ニスモSのオイル交換
3千キロ走行してるはずなんだけど、抜いてみたら、相当に綺麗なオイル???
しかも、日頃はゲージ下限(約3L)で入れてるのに、抜いたオイルが3.7Lほど(°0°)
.................オイルが増えた?????
7月に12ヶ月点検出して、日頃はオイル交換は自分でするのでしなくて良いよって言うんだけど、今回は何にも言わなかったら換えてくれてたみたい。
一応整備記録簿見ても☑のみ。
有り難いのだけど、何のオイル入れたか分かんない。
結局数百キロしか走ってませんでした。
今どきだと、ストロングセーブX0W-20かもしんない。
まあ、その間奥様専用車だったから回してもないだろうし、
今回、いつものストロングセーブX・Eスペシャル5W-30を規定量入れました。
眺めてると、奥様専用車だったこともアリ、汚れ放題乗り放題。
結局、洗車まで手を付けて、
洗車だけで終わるはずが、結局コーティングまで。
全て終わる頃は、日が暮れました(^^;)
土曜日は、2ストと戯れて草刈りしたし、
日曜日は日曜日で上の作業。
まだまだ、やることてんこ盛り。
近頃、休日が大変に充実しておりますの(^^)/
次のディズ小細工の材料は、
100均のコレ

Posted at 2021/10/11 07:15:39 | |
トラックバック(0) |
ディズ | 日記