
2022年3月3日、桃の節句。
で、天気も良しで久々のオートポリス。
今日はグリッドは4番。
嘘です。
チャレンジエントリーついでに、3月末期限のライセンス体験走行サービス券にて体験走行での記念写真(笑
私の映り込んだのも撮ってもらったけど、体型的に見せられるものではなかったので却下です。
今回ゼッケンは84番で、Bグループ
定刻コースインで、慣熟2周回。
フリー走行開始。
・・・・・・・・高性能車多数なのに、皆さん先に行ってくれるはずなのに、前半複合で大混雑。
結局フリー走行1回目は全周コーナーで詰まりまくってグダグダ。
いつもどおり直線では離されるんだけど、コーナーでは前車が蓋になる。
今回は、余りにも詰まって余りにも遅くて、よくよく考えてたら普段2速のヘアピンをシフトダウンせずに3速で回ってましたわ(核爆
それでもすぐに追いついてしまう( ̄▽ ̄)
2回目は割と早めに並んでコースインして、ちゃんと2速に落として(爆)、コーナーのリズム取ることに集中して
ベストは 2’34.662
気温が思いのほかエア圧と合わず、風は冷たく、なんかいまいちタイヤパフォーマンスが上がりませんでした。
久しぶりだし、こんなものでしょう。
それと、
礼儀知らずの若者に少しカチンと。
私が入れてたピットに、あとからダイハツ車(後ろに少し写ってるの)が入ってきました。
ブリーフィングの時にアドバイザーの菅さんが、エア少し低めの方が良いかも。って言ってて、
で、いつも私は到着時から常時エアホース、エアゲージつなぎっぱなしにしてるんだけど、その車の2人組みの若い輩、挨拶も何もなしに勝手に使ってるの!
一言声かけて貰えれば、全く使って構わないんだけど、何も言わずに当たり前のように、あたかも施設備品のように勝手に使うなんて。
今まで使った方々、貸した方々は全員「貸してください」とか「使わせてください」「使って良いですか~」なんて、必ず一言があった。
その都度「どうぞ~!」って気持ちよく使って貰っててた。
この、遠方から来た風の若者連中は、何も言わずに当たり前のように勝手に使っている(°0°)
非常識極まりなし。
近頃の若い者(の一部)は常識もわきまえていませんな。
ひっさしぶりに、愕然としました。
しかも、自分たちが勝手に使うときは困らないかもしれないけど、エアホースの上に自分たちの荷物載せてるし。
ちょっとカチンと来たので、勝手に荷物を乱雑にせりやって、私が使ったあとはワザとエアダスターに付け替えてエアゲージは仕舞ってあげました(笑
さらには、コースオープン10分前で、皆さん整列しているのに、2名乗ってグズグズしててピットからなかなか出る気配もなし。
向かい合って止めてて、こっちは、エンジン始動してヘルメット付けて、シートベルトも付けて出るの待っているのに、2人でなんかモゾモゾ話してなかなかでない。
始めて、ピット内でクラクション鳴らしました(^^;)
早くでろよ!と手でゼスチャーして、やっと出ました。
コースオープン5分位前(-_-)
今どきの若い輩は出来のいい人はすごくいいんだけど、こんな周囲に気を使えない、空気の読めない、周りにお構いなしのヤツもいるんだなと久々に痛感しました。
前回はヘルメットバッグの取っ手が切れて、
今日はコレに切れた(爆
で、本日(走行会の次の次の日)やった作業。
前回ガチャピン号の6ヶ月点検時に、ミッションオイルの滲みを指摘されてました。
ココの部分。
漏れで地面にシミが出来るほどではない。
常時湿っててじわぁ~って滲んでる感じ。
たぶん微少な滲み。
でも、気になる(-_-)
MTミッションコントロールシャフトのところからの模様。
修理となるとミッションバラさないと行き着かない抜けない部分なので工賃がかかる。
というか、そこが原因かどうかも状況証拠でしか判断できないし。
で、とりあえずケミカル使ってみようかと。
考察その①
果たして滲みは、液体(ガスケット)含むガスケット部分なのか、ゴム部分なのか。
それで、使うケミカル品が違ってくるから。
オイルが滲んでいる場所などから色々考えた結果、恐らくシフトコントロールシャフトのOリングの劣化ではないかと。
考察その②
使用するケミカル品の選択
相当に色々ネットで調べた結果、
ワコーズのMPSとピットワークNC81が候補
一応両方購入しましたが、
購入後もいろいろ迷って考えて施工に踏み切れず。
気になっている部分は、
LSD(湿式クラッチ)に使用可か?
ー双方対応している
MTトランスミッションに可か
-双方対応している
違っているのは、滲みを止める原理。
ワコーズMPS
ー劣化して硬化したゴム部品を成分で膨潤させて効用を復活させてオイル滲みを止める。
NC81
ー特殊ポリマーにより、ガスケットやピンホールなど漏れ原因の箇所で硬化し塞いで止める
とりあえずは、Oリングが一番怪しいのでワコーズMPSをまず試してみます。
規定が5%なので、
マーチはミッションオイル規定は2.6Lだから
130mlを計量
で、あとはミッションオイル交換と同じ要領で注入。
ホントはミッションオイルを130ml抜くべきだけど、まあ、130mlなら誤差の範囲内ということでそのまま入れました(^^;)
その後少し乗ったけど、気温もそこそこ高かったし、特に違和感もなし。
デフが効いてるか効いてないかはミッションオイルに熱が入っているので判然とせず。
寒い朝始動時に確認します。
コレで治るといいけどね。
たぶん、あんまり問題はない程度の滲みなんだけど、精神的に良くなくて、思いっきり踏めないの。
しかも、ミッションコントロールの根元だし。
暫し様子見です。
今日も長文になっちゃいました。
では、またね(^^)b
Posted at 2022/03/05 22:26:50 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記