
ECUね。
さて、どっちが今回買ったのでしょう???
デュルルルル♪♫
正解は、左です(笑
実は、今までは、右のチューニングECUとスロットルコントローラー使ってました。今回のは左側。
見かけは何の変哲も無い12SR専用の識別記号「CU」のECUです。
裏にはこんなシールが貼られてます。
表に貼られてたら保障なし覚悟で速攻剥がすとこだった(笑
早速交換だけど、ムリすればそのまま取付ナット外してカプラー外せますが、
何せ狭い。。。で、バッテリー外してスペース確保です。
まあ、特段何もなく、あっという間に交換完了。
で、全閉位置学習~急速TAS学習何回してもアイドリングが安定しない。
そのうち落ち着くかなと思ったけど、落ち着かない。
ニュートラルでのアイドリング1500rpmで安定。
ギア入れてクラッチ切ったら1500rpm~2000rpmでゆっくりハンチング。
日頃はJR気動車で通勤なんだけど、装着の次の日(20日)にちょっと試しにマーチで出勤しました。
やっぱりハンチングは収まらない。
ふっと気付きました。
たぶん、恐らく、ほぼほぼ、確実、完全確実にスロコン割り込ませてるのが不調の原因。
で、どうしても気になるので、1時間お休み頂いて早退。
15時半頃から、大分駅近辺のいつも使う駐車場で、地面に寝っ転がってスロットルのカプラー差替えに挑みました(笑
で、即座に敗退しました(爆
配線留めてるタイラップ、それが切れない.....(>_<)
日頃から、ニッパ持ち歩こうと思いました(嘘笑
回転あげないよう気をつけながら、できるだけ信号で止まらないようにしながら何とか帰り着いて、
早速、ニッパ出してタイラップ切りました。
この部分も狭いので、自宅工場だし、ほぼほぼ工具は揃ってるのでアクセルセンサーアッセンブリーで外して、カプラーを抜いて直結しました。
再度暖機して、水温あげて、油温あげて油圧落として、急速TAS学習。
完璧に正常になりました。
規定の850rpm程度で安定。タコメーター読みは1000rpmちょい切りくらいになります。いやぁ、よかったよかった。
どっちみち吊るしなんだけど、今まで付けてたのと比較して、吸排気系のチューニング箇所を全て申告して、たくさんのデータから最適のチューニングをしてもらいましたので、マージンはだいぶ削ってるはず。
点火マップ、燃料マップ変更、
関係ないけど(笑)スピードリミッター変更
電スロマップ変更
ここが一番魅力だったんだけど、レブリミッター変更で8000rpm
いままでのは、7800rpm
近頃、結構な頻度でレブリミッターあててフューエルカットするのよね。
ここで、電スロマップ変更に気付いていれば、今回の失敗はなかったのにね(^^)
本日、別にちょっと前に発注してたブツの発送しましたとの連絡がありました。
予定してた納期より相当に早い。
でもね、届いてもまだ付けません。ってか付けれません。
暖かくならないと塗装できないし、とりあえずECU交換だけで一回走ってみたいから。
いっぺんにやっちゃうと、どれがどの程度効果があったか判らなくなるので。
と言うことで、次回走行は吉と出るか凶と出るか、不安で楽しみでワクワクです。
でも、4月(予定)です。
今回こそは、短くまとめようと思ったけど、やっぱり長くなる......反省は少し、ほんの少ししてます(笑
最後まで見て頂いてありがとう。じゃまたね(^^)b
Posted at 2025/02/21 22:10:08 | |
トラックバック(0) |
マーちゃん | 日記