• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

binRのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

S耐第5戦 5時間耐久レース(見る方も(笑)

S耐第5戦 5時間耐久レース(見る方も(笑)第5戦だから5時間じゃないですよ(笑
今回は、今回も26日予選日~27日決勝日、車中泊で行きました。

まずは、26日ね。
出発前に荷物チェック。



忘れ物ないはずだったけど、やっぱり忘れ物あった(^^;)
この忘れ物が、翌日大きく影響するのです。
で、10時半頃到着。



自作の、銀マット+100均吸盤加工で作ったリアゲートシェード。
良い具合です。
早速、うまかもん買いに行って、



日田やきそば+日田の福地のホルモン焼きで、早速冷たい発泡酒。
ヤリスカップを観戦しますが、スタート直後2台が接触クラッシュ。
自走出来ずで、赤旗中断でした。
車両回収に時間がかかり、



これで、後々のスケジュールが35分位ディレイ。
S耐予選開始ですが、
Aドライバー、Bドライバーはそれぞれクラス分けあり。C、Dドライバーは全クラス混走ですが、ポールが誰かは、クラス分けが多くて判りません(爆
とりあえず写真を数枚。









予選も終わって17時くらいから、晩酌(^^)
カセットコンロでの焼肉リベンジ
今回は、安い切り落としの薄肉と、行きつけの焼き肉屋さんのタレ小分けしてもらって。
前回はタレ準備してて忘れて×だったけど、今回は一番先にクーラーに入れたので◎
うんま~です。
やっぱり、焼肉は肉もさることながらタレですね。
飲み物は、もちいつもの焼酎(^^)/



霧雨上がりだったので、綺麗な虹が出てました。



続いて、27日
朝、3時半頃目が覚めて、5時半頃起床。
ここで、忘れ物に気付く。
スマホの充電ケーブル。
すでにスマホのバッテリ残りが危機的状態...........(>_<)
バッテリは大容量のを持ってきてるんだけど、充電するケーブル忘れた。
朝出るときに、慌てて準備してたので、ケーブルでなくACアダプターを持ってきた(核爆
で、決勝は11時スタートなので、今からすぐに出て11時に間に合うように帰って、ネット配信で見るか・・・・・と悩み出す。

7時頃、ジェットコースター脇に場所移動して、まずはコーヒー入れて、
スマホケーブルを悩む。



スマホケーブルを悩みながら、朝食準備。



食べてる途中、セーフティカー(LC500(黒)、スープラ(赤)、スープラ(白))がウォームアップ走行してましたけど、やはり、恐ろしく速い。
たぶん、エントリ車両より速いかも.......
※食べてる途中だったので写真なしm(_ _)m

とりあえず、イベント広場に行ってみる。
superGTと異なり、メーカーブースや物販等も少ないけど、トヨタの水素自動車ブースにAE86が展示してありました。



「藤原とうふ店」とか書いてないのが、なんちゃってって感じじゃなくて良いです。
久しぶりに現車見たけど、今思えばちっちゃい可愛い感じですね。
でも、タイヤは走行痕がないので展示用車両かな?

で、スマホ充電ケーブルの件
クラス台数が多いので、スマホなけりゃレース進行、状況、順位などが全く判らなくなるの。いわば、必須。
で、さらに悩む。

ふっ!と、・・・・・・・・もしかしたら、車中泊で退場してないから、土日通し駐車場券なら一旦出て、再入場が出来るはず O(≧∇≦)O
と言うことに気付きました。
途中で暫定税率込みのガソリン入れたから、お金も底付いてたので、まず一番近いローソンを探す。
阿蘇の内牧が一番近いとのこと。
8時過ぎ頃、早速一旦退場して向かいます。
霧雨降ってたけど、外輪山フェチ(笑)なので、ちょっと撮影。



で、ローソンATMでお金下ろして、ライトニングケーブル見たら、双方向通信タイプのみで2千円オーバー(-_-)
早速、スマホで一番近いダイソーを探す。
阿蘇駅の宮地寄りにあり。
しっかし、開店が10時。店の前で30分位待機してました。
その時は、阿蘇のカルデラ内は結構な雨、でもオートポリス方向は晴れてました。
で、めでたく、充電専用ケーブル税込110円購入(笑
クルマのソケットで、スマホ充電しながらオートポリス目指します。
無駄な走行が約60km位かな。
これで、バッテリから充電しながら、ライブ放送見ながらの観戦が可能になりました(^^)/

ちょうど11時のスタートに間に合いました。
凄く長くなったので、こっからは写真メイン。
クラスもクルマもグチャグチャで走るので、解説も割愛(笑
※気になったら、S耐TVで確認してね。耐久観戦になると思うけど。











レース結果は、
ST-Xクラス(FIA GT-3)は#23がちぎって独走状態だったけど、フィニッシュ直前にST-5Rクラスの#88を接触によりグラベルへはじき出して、ペナルティ30秒加算で3位に下落、#31号車が優勝でした。



ST-3クラス(2.4L~3.5L)は#16号車岡部自動車34Z



あとは、リザルトでご確認ください。
※画像がボケて見にくい場合は、オートポリスのHPに公式リザルトがあるのでご覧下さい。



今回は、26日から27日午前中位は雲で陰って良かったけど、
27日午後からフィニッシュは、雲が途切れたときの直射日光が結構キツかったです。
顔はともかくウデが相当日焼けした(-_-)
で、16時過ぎにフィニッシュで、チェッカー後周回で参加車両に大きく手を振って帰途につきました。

今回は、一番見たかったST-Z(FIA GT-4)クラス、ST-1クラス(ST-2~ST-5以外の車両)の参加がなかったし、ST-Xクラス車両も欠場が多くてちょっと(ホントはものすごく)残念でしたが、色々ありながらもリアルレース観戦はやっぱり興奮度が違います。

さあ、次は10月のsuperGT。
さすがに、観客が多すぎるのでSuperGTは車中泊はしません(笑

では、いつものごとく極端に長くなったけど、最後までご覧頂きありがとうございました。
耐久閲覧ね(爆

じゃ、また(^^)b
Posted at 2025/07/28 09:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2025年07月12日 イイね!

3分は切りましたよ(爆

3分は切りましたよ(爆ひっさしぶりの走行会で、楽しみで楽しみで、
案の定カメラ忘れていったのでスマホで撮影。
よって、写真枚数は少ないですm(_ _)m

9時前に出発で、途中、竹田辺りで軽い雨に遭う。
天気大丈夫かなぁ~と思いつつ
10時の開店待っていつもの「竹田丸福」菅生道の駅で
これまたいつもの「ブツ切り定食」食す。
(ご飯は写真撮る前に2口食っちゃった(笑)
ネコ配膳ロボットは元気に働いてましたよ。
頭にヒマワリの造花乗せてた(笑



産山~大観峰辺りは結構(リアフォグ使うくらいに)霧がでてる。
たぶん、朝方雨降った模様。
11時半頃オートポリス到着。
オートポリスは霧もなく、雨降る気配もなく、日差しも届いてよい天気。
11時過ぎで波野近辺で気温23度位。

たぶんオートポリスもその程度の気温だったと思います。
多少湿度はあるものの日なたでも過ごしやすい気候でした。
お友達の皆さんとも再会して、走行準備。



今日は、使い古したアドバンネオバAD09で走ります。
使いきって、レイズのホイールにアドバンA052を入れる予定です。



今日は「92」番。
参加台数は、夏暑い時期にかかわらず満員御礼でした。



で、2枠走行。
土地柄、猛暑でないけど、晴天で日差しは強い、路面はドライ。
でも、窓閉めてエアコンオフで着ぐるみ着て乗るから汗ダク(>_<)
しかも、汗の湿度でメチャクチャ蒸し暑い。
今回、熱中症対策で秘密兵器、昔買ったネッククーラーをUSBバッテリー電源で使いました。



ペルチェ素子で頸動脈を冷やすの。
これは、効果ありました。
走行中はものすごく蒸し暑くて、ヘルメットも被ってるから熱中症になると意識がもうろうとして危険なのです。
着ている物もズッシリと数倍の重さになる位に汗かいてたけど、頸動脈をピンポイントで冷やすから意識はハッキリしてて、思考もまとまって、コーナーも色々考えながら試せて良かったです。

大事なタイムは、2’37.717
まあ、前回の3分(笑)は切りましたけど、日頃からするとあんまり良くない。

原因は、履いたタイヤのアドバンネオバAD09のサイズ
実は、いつも走ってるA052よりワンサイズ小さいの。
いつもはA052 195/55R15
今回はネオバ 185/55R15
だいたい、1回転で進む距離が3センチちょい短いの。
コレが一番の原因。

2番目は走行台数が多かった。
速い方と、遅い方が25台混走するので、抜かれるのはともかくコーナーで追いついても大排気量ハイパワー車を抜くのが大変(>_<)
で、次のストレートで抜かれるの繰り返し・・・

でも、コーナーはラインも取れて、気持ちよく走れましたよ。
やっぱり小排気量非力車は、コーナリングでのフルスロットルが気持ちいいですね。

ということで、楽しい走行会も終わり。
お友達とも、クルマ談義が尽きないけど、再会を祈念して帰路につきます。

四季おりおりの全て走ってるけど、
道中の季節に応じた景色がいつもサイコーなの。



大観峰からの阿蘇五岳(今回雲で見えず)はもとより、この外輪山の平ぺったさが独特で好きなのです。
今回は、夏なので新緑で綺麗なミドリのグラデーション。



反対向いてくじゅう連山も夏の装い。
で、安全運転を心がけ、19時頃の帰着しました。
で、久しぶりだったから、疲れちゃってブログも上げずに寝ました(爆

ということで、次回は8月走行を予定してます。
あ、今回初羽根つき走行だったけど空力は良いみたい。後ろの負圧が減った気がします。

では、またの機会に(^^)b
Posted at 2025/07/12 07:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年05月25日 イイね!

これで、空も飛べるはず!

これで、空も飛べるはず!尾翼付けました。
これで、空も飛べるはずです(笑



まずは、完成図からね。
詳細な位置決め以外は、以前アップの未来予想図と同じです。
で、例のごとく作業手順。



両面テープで固定したときのタッピングビスの位置決めを正確にやります。
ノギスで厚み測ってビニルテープを重ね貼りして、仮当てしてみます。

6枚で約1.2mm、使用予定の両面テープと同じ厚さに合わせます。
テールゲート上側とガラス面に固定するのですが、その高さ関係の差は個体差が大きいのです。
すべて1.2mmだと、少しガラス面が薄いようでガタがあります。
なので、ガラス部分のみ10枚重ね(約2.0mm)に張り替えて仮当てしてみるとちょうどよい具合です。
ガラス面は、ノーマルスポイラー用の強力テープ(厚さ2.0mm)を使うことにします。

ゲート裏側から正確にタッピング位置をマーキングして下穴開けます。
FRPなのでピンバイスを使ってじっくり開けます。
割とパリパリガラス繊維積層が剥がれるので。
横の赤い袋は、穴開け後に使う3Mパックプライマー(両面テープ用強力プライマー)です。



4mmタッピングビスに対して、最初は、3.2mmで開けましたが、だいぶキツくタッピングがビミョーに締め込めません。ムリにするとFRPは欠けるので。
3.4mmに拡大して、多少きつめで締め込めて、ちょうどよかったです。

パックプライマー塗布して乾燥の合間にタッピング穴の防水パッキン作成。

使用素材は、ネオプレーンゴムの目の細かい表面処理済みのウェットスーツ生地用を使います。
穴ポンチで4.8mm穴開けて切り出してタッピングビス穴に貼り付けます。







スポイラー側に両面テープ貼り付けます。
まだ離型紙は剥がしません。
本来はこの状態で仮当てして穴開けるのだけど、穴位置が両面テープにかかると嫌なので先に同条件にて位置決めし開けました。



ボディ側ガラス側を脱脂して、





スポイラー貼付面の外周に防水用で貼る細いネオプレーンゴムにギリギリ架かるように両側に割り箸を軽く貼っておきます。
位置決めのため。

この段階で、ヒートガンで貼付面を暖めておきます。
前のヒートガンがお亡くなりになって、しばらく買わなかったのだけど、今回このために買いました。
デジタルで温度調整のできるヤツ。



ここで、両側の離型紙を全て剥がして、横スライドできるように割り箸の上ギリギリにネオプレーンゴム部分を当てます。







左右のリアゲート端からのクリアランスを確認しながら、良い位置で割り箸を引き抜いて圧着します。
クルマが揺れる程度には力をかけて圧着します。
おおよそ固定できたら、ゆっくりテールゲート開けて、配線穴から広幅ワッシャとタッピングビスで固定します。





接着し、タッピングビスで固定したあとに、あまり高温にならないような温度(防水ネオプレーンスポンジの保護のため)で周囲から接着面を暖めます。



あとは、塗装のために外していたルーフサイドモールの取り付け。
外している間に、樹脂プライマー(ミッチャクロンマルチ)→ホルツペイントで再塗装してました。





脱脂して、使うテープは3MのY-4920。
整備要領書で指定されている3Mの4215の相当の後継代替品です。
ホントはパックプライマー使うのだけど、追々両サイドの再塗装の際にまた外す予定なのであまり強力にならないよう使用しませんでした。

直ぐにでも乗り出したいのだけど、両面テープは圧着後水濡れ厳禁で、24時間以上振動を与えず静置が必要なので、カーポート下で熟成します(笑





あと残るは効果のほど(爆
羽の抵抗のために遅くなっても、もう後戻り出来ないので、多少なりともタイムが縮むのを期待してます(^^)

では、次は走行時のフィーリングや効果について,,,の予定(^^)b
Posted at 2025/05/25 22:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーちゃん | 日記
2025年05月19日 イイね!

大荒れ(天気が(笑)のSF第5戦

大荒れ(天気が(笑)のSF第5戦今回は、5/16(金)搬入及び占有走行(SFはなし)を日帰り
5/17(土)、18(日)は、プチソロキャン風味の車中泊で行きました。

興奮冷めやらぬため、また長文になりますのでご注意ください(笑
今回は、ホント長文なので、覚悟の上でお願いします。

まずは16日(金)搬入、占有走行は、シートタープの設営練習を兼ねて、途中で食料を買い込んで11時頃着。
当日入場料1500円だけど、ライセンスで無料です。

日頃踏み込まない利用していない駐車場(ジェットコースターストレートの真横)に乗り入れて、タープとテーブルなんかをセッティング。



今日の昼メシ
アサリご飯とどん兵衛のセットメニュー
どん兵衛、あんまり買わないんだけど、昔から爆裂値上がりしていてビックリした(゚Д゚)
物価上昇に給料は全く追いついていないですね。
給料にも高額所得税かけられて、買ったら買ったで消費税とられて。



午後、N-ONEレースの占有走行。







いつぞや走ったスポーツ走行枠で、一緒に走った方もいらっしゃるはず。
カラフルで速度域も低いので安心して見てられます。かわいい。
次の時間帯は、スーパーフォーミュラライツの占有走行。
一気に爆音が響きます(笑







で、占有走行も終わって、この日は一旦帰宅して、色々積み込んで明日早朝出直します。

突然に日は変わって、17日(土)予選日。
早朝出発で、朝7時過ぎの産山あたり。
風がメチャクチャ強い。
しかも、時折土砂降りの雨。



ミルクロード



両方とも、常時前が見えないくらいに霧が深いけど、割と霧がはれたときに撮ってます。
リアフォグついてないので、ハザード点滅させながら徐行します。
先行車は、たぶん霧が濃いときの後続車からの追突される恐怖を感じたことないんだろうな。
私は、オートポリスコース上では濃霧による追突の恐怖感をすごく感じますので、ガチャピン号には自作リアフォグ(当然に車検対応)を設置してます。
霧中ではテールランプだけだと光量がほぼないので、後続車は直前でしか認識できません。
ブレーキ灯、ウィンカーの方が光量が多いので後方からの視認性のために点灯します。視認性向上による注意喚起のため。

で、到着。
レース、イベントは朝から見合わせで、来客者は車中で自主待機。
朝から11時過ぎ頃までイベント広場のテントが強風でほぼ倒壊しているのでイベント広場もイベント(うまかもんストリート含む)復旧中で立入禁止。

幸い、オートポリスのはからいで、コース全域の受信可能とするためyoutubeライブ配信してて、というか、カーリーさんが放送設備乗っ取ってトーク番組仕立てで途中音楽かけて。
番組名「おはよう!カーリー(仮題)」(笑
MCの、カーリーさん、Hirokeyさん、Hiyoriさんの楽しい掛け合いで退屈しませんでした。

昼頃、うまかもんストリートのみ復旧できたとの情報がyoutubeで配信されたので、傘さして雨の中歩いて食料買いに行きました。
焼きそばと、日田の福地のうなるホルモン(毎回定番)
それと、持参のアルアルコールビールを車内リアシートで頂いて、さらに待機。

全てのスケジュールが本日キャンセルとなり明日に持ち越し、リスケジュールとなったため、16時過ぎ頃から、ソロキャン風味の飲み会。
一人だから「会」じゃないか(笑





しかし、強風&横殴りの雨でシートはばたつくし、テーブルは揺れるので、
片手でテーブル押さえながら、時々シート固定を補修しながら、合間で焼酎お湯割りと焼肉頂きました。

この日の為に相当以前買ってた「イワタニ タフ丸」が大活躍。
強風でも火が消えず調理可能です。
酸素(空気)の経路が考えられていて、風防もついてて、めっぽう風に強いカセットコンロなのです。

とはいえ、人間が強風に耐えきれず17時半ごろ一旦撤収。
ブリッジ手前の山側の側道だけど、コースはこんな感じ。



天気予報見てて、19時前頃に雨上がってきて、風も弱まってきたので、再度設営。
やる度に、段々学習していくのです(爆





クーラーボックスの上に、テーブルをたたんだまま載せると、折りたたみチェアとの高さがちょうどよくなります。
再度お湯沸かしながら、今度はゆっくりと焼酎お湯割り頂いて、



今日の寝床です。助手席側ね。
写真が白けているのは、車中にも霧が流れ込むからなのです。
では、お休みなさいでした。

18日(日)
コース状況



それ用のクルマでなく、普通のるーなのでシートの起伏で多少腰が痛いけど、すがすがしい、ちょっとひんやりした朝の空気が心地よいです。

同じ区域で車中泊している方々と、おはようあいさつ交わして、
今日はどうだろうねぇ~?
雨降らなきゃ、レース可能な程度にはなるだろうね!とお話ししながら、
朝食準備。さらに学習が進んで(笑





テーブルを90度に開いて風よけ、
何かに使うかも、と持ってきた木工端材をクーラーボックスにおいて設置。
これは、風も避けられてバッチリでした。
7時頃から、サーキットコースも動き出して、ポストの担当の方々も準備中。
早朝からの皆さんのご尽力によりレースが成り立っていることに改めて感謝です。

今回は、働くクルマシリーズ(^^)
レスキュー車



セーフティカー1



セーフティカー2



スィーパー車



セーフティカーが数周回本気でウォームアップしてたけど、メチャクチャ速いしライン取りもバッチリ。
さすがにプロドライバーです。

午前中のスーパーフォーミュラライツの決勝は割愛
金曜日に見てたN-ONEレースは時間の都合で残念ながら中止となりました。

予選もスケジュールの関係で、ノックダウン方式から計時方式に変更となりました。
時間枠内のフリー走行でラップタイム順にグリッド決めるのね。



予選のコースオープン。
結果、ポールは#16野尻さん。

決勝までの間の時間でうまかもんストリートに行って食材調達。
今回は、宇佐高田屋のから揚げ(コレも毎回定番(^^))
と、お湯わかして、持参してたカップ麺のちゃんぽんでお昼。

午後2時過ぎ決勝スタート。
最初は野尻さんがリードしてました。

18周目に私が観戦していた後半上り複合ブリッジ真下で#4 ザック・オサリバン選手がアウト側にコースアウトでグラベルに捕まったため、レスキューのためセーフティカー投入。





そこでは予選5位ながらジワジワ追い上げていた#1 坪井さんがセーフティカー先導で2位に付けてる。
セーフティーカー明けに、坪井さんがオーバーテイクして優勝。



さすが、坪井さんはスーパーフォーミュラでもSuperGTでも今一番乗れてるドライバーですね!
決勝にめっぽう強い。
おめでとうございます!

あとは、個人的推しのドライバー

#20高星さん



32歳のルーキードライバー
でも、経歴は長くSuperGTでは、23年、24年シリーズは#3NISSAN Zで活躍。
今年は#23で千代さんとともに活躍中
もち、SuperGTでは#23、#3を推してますよ。

#10JuJuさん



19歳、最年少ドライバー
相当前にテレビ番組「未来モンスター」で小学校の時からフォーミュラーカーで練習してるの見てから応援してる。
昨年から参戦。
それまでは、フォーミュラだけのってて普通免許持ってなかったけど、レギュレーション上、昨年開幕戦鈴鹿に間に合わせるために直前に免許取った。
教習所教官が「アクセルブレーキのメリハリさがさすがだ!」と言っていたとのこと。
現在2シーズン目だけど、外国で活躍した期間が長いので、日本のコース、特にフリー走行がキャンセル頻度の高いオートポリスはコースに慣れてないのかな?
今からに期待のドライバーです。

と言うことで、極端に長いのはやっと終わり(爆
次の、ソロキャン風味の車中泊は、7月末のsuper耐久です。
夏、暑い時期だから、網戸や蚊取りの準備も忘れないようにしなきゃね(笑

長文にお付き合いいただいてアリガトでした。
では、また(^^)b
Posted at 2025/05/19 09:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2025年05月11日 イイね!

一応、ルーフを磨き艶は出たが.....

一応、ルーフを磨き艶は出たが.....クリア塗装中に付いたダストや黄砂やゴミで相当にザラザラ状態でした。
ちゃんと艶出るかな~と心配していましたが、そこそこ艶はでました。
まずは、サンドペーパーの番手の選定。



2000番では、ちょっと刃が立たず。
次に1500番で確認。



良い具合だけど、削れるのが少しずつなので時間はかかりそう。
最初は1500番に決めました。
ちょっとゆず肌が深くて取れないところは1000番も使って。

1500番→2000番→コンパウンド(極細)→コンパウンド(鏡面)で仕上げます。
最初にフロントガラス上側を仕上げて、早めにアンテナベースの穴を塞ぎます。



車内側から、アンテナベースのナットを締め込んで、雨に濡れても浸水しないようにします。
ルーフライニング外すために取り外したモロモロは後日元にもどします。
とりあえず雨さえ入らなきゃOKですので。





で、いつものことながら、失敗オンパレード。
まずは、中失敗(笑
順番に磨く番手細かくしていって、表面は手触りはツルツルで艶出てるんだけど、どうしてもクリアの下の白い点々が消えない。
まあ、だいたい分かってはいたのですが、下向きに吹けない缶スプレー塗装では限界かなと思います。
ルーフは平面で縦にできないし、缶スプレーは逆さ吹きができない。
約45度位に傾けるとガスが出なくなります。
新品でも3回程度吹いたら少し傾けるだけで内圧が抜けて吹けなくなる。
段々缶を縦にしないと塗装できなくなってくる。
どうしても塗装面から噴霧ノズルの距離が長くなるので、ミストが山のように付きます。
インターバル置いて、その隣を吹くと、どうしてもミストの上から上塗りしてしまうことになるのです。
結局、ウレタンの醍醐味の厚吹きがどうしてもできない。



白いツブツブは、エア噛んでる訳ではないけど、微細で直ぐに硬化してしまったミストの上から上塗りすることで生じたミスト痕だと思います。
まあ、やる前から、ルーフが平面で厚吹きできないので最難関だとは思ってたけど。
おおよそ艶がでたので、まあ、致し方ないかなと。

次は、大失敗(爆



熱中して、ペーパー掛けて、力込めて一所懸命鏡面コンパウンドで磨いてたら、気付かないうちにルーフを凹ませてしまいました(>_<)
一応、後日ヒートガンとコールドスプレーで回復を試みる予定です。
本日、通販でコールドスプレーが届きました。

それで直らなかったら放置して、他のことに熱中して忘れる予定です(爆
あまり深追いして修理するとルーフが波打ちそうなので。
と言うことで、色々失敗がありましたが、一応ルーフの塗装は完了です。
艶は出てるし、色味はあってるので、まあ、良しとします。
あと残る塗装は、両サイド(ドア、フェンダー)とリアゲートで、縦面なのでルーフよりは難易度が下がると思います。

次の予定は羽付けですが、今日は午前中、草刈りまくって、午後やろうと思ってたら雨が降り出したので延期しました。
取り付け後24時間は雨に濡らせられないので。

次の土日はスーパーフォーミュラでオートポリスなので、それ以降になる予定です。
では、次の機会に(^^)b
Posted at 2025/05/11 21:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーちゃん | 日記

プロフィール

「高齢者のウデに自信があるのに、パニクる方々、踏み間違いという言い訳の認知の異常、いい加減大事故起こすの止めてください。 まともに運転している方々の任意保険料が上がってたまりません。    https://www.youtube.com/watch?v=aaGuV5K2eQs
何シテル?   09/02 18:12
通販で買ったアマガエルグリーンの12SRと普段乗りに白のるーくすの「るーさん」乗ってます。 以前はバナナ色(14s)を乗ってましたの。 で、一時期白のK...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハブボルト交換 フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:35:31
缶スプレー全面塗装プロジェクト開始です。まずはボンネットフード。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 18:25:12
燃料ポンプ交換 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:20:36

愛車一覧

日産 マーチ ガチャピン号 (日産 マーチ)
2009年12月16日納車。 楽○通販で購入(爆 みどり号 12SR、3ドア。 今で ...
日産 ルークス ルーさん (日産 ルークス)
2024年3月2日に仲間入りした「ルーさん」です。 セレナミニです(笑 ほぼほぼオプショ ...
ホンダ スマートディオ DioR(でぃおーる君) (ホンダ スマートディオ)
でぃおーる君。 足として頑張って貰ってます。 元々は母親の形見。 母親の買い物バイク。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2021年9月23日(ニッサンの日(笑)に納車。 7月契約時点では10月納車予定だったけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation