• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

binRのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

5月2日の楽しい木工作業。

5月2日の楽しい木工作業。トップ画像は、まずは、完成した作品(笑)から

本当は、3日にアップするべきだたんだけど、忙しかったの。
なんで忙しかったかってっと、SuperGT第2戦富士3時間レースの観戦+α
3日午前中クルマ弄り、午後予選、4日午前中草刈り、午後決勝でした。

では、本題。
朝から作業着手です。
同じの4個作るんだけど、1個だけ高さを低くします。
切り出したまんまの寸法で組むと、約23.2センチ



3箇所の高さのターゲット23センチなんだけど、現場の測定誤差もあるので2ミリは許容。
1箇所だけは高さが低いので、22.5センチに調整します。
側板の高さを低くするため、さしがねで寸法を測ります。



手ノコだと、気の遠くなる様な時間がかかるし、絶対に真っ直ぐ切れず、電動ノコは発掘するのに時間がかかる(笑)なので、電動トリマーを使います。
材料切り出したときに出た端材もトリマー作業のガイドに使うので貰って帰ります。
刃のアタリを細心の注意をもって、ガイド(端材)の位置を調整しクランプで留めます。



トリマーでの作業。





この様に作業します。
撮影用に片手でカメラ持って、片手でトリマー支えてますが、作業は両手でしっかり持って、ゆっくり削り取っていきます。

あとは組み立てのみです。
使うのは愛用のインパクトドライバー。



ザグリに使うドリルドライバーと円錐ザグリビット。
それとハタ金。
ハタ金はビス打つ際に、仮止めするために使います。



とりあえず、ひとつ組み立ててみました。
高さを22.5センチに加工したヤツ。



ほぼ22.5センチに合いました。
いい具合です。



ココからは、ビス打つ位置をマーキングして、





ザグリ穴加工して、



木工ボンドを塗って、



ハタ金で箱状に固定して、組み立てる。
陽が高くなって暑くなったので、作業中、日陰を求めて2回引っ越ししました。





4個完成です。
あとは、天板の縁にキャスターのストッパー用に高さ9mmの角材を取り付けます。



早速現場搬入。



ところが、1箇所幅が広すぎて嵌まり込まないので、持ち帰って修正。
たぶん、現場測定の誤差だと思う。
メジャーを突き当てるところがコンクリートブロック積みむき出しなので、そのブロック積みの誤差、もしくは目地の誤差。



最初はちょうど38センチだったのを、再度トリマーで削り、約37.3センチほどに調整しました。
両側から約4ミリ削り。



天板の両サイド端から脚を5ミリ程度内側に付けてたのは、この調整のためでもあるのです。
ビスと接着剤併用なので、天板の端に合わせて作ると分解できず、幅合わせの加工が不可能になるから。

と言うことで木工作業完了です。
修正分は連休明けに持ち込みます。

充実感を味わいながら、4月29日に収穫してきた「蕨の煮付け」をアテに、いつものように飲みました(笑

では、木工はこの辺りでね。
次回はクルマ関係の、中失敗、大失敗の予定。

乞うご期待(^^)b
Posted at 2025/05/05 08:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工 | 日記
2025年05月01日 イイね!

今回は久しぶりの木工。ワクワク(^^)

今回は久しぶりの木工。ワクワク(^^)今回作成するのは、フリーアクセス床の幅40㎝ほどの隙間を埋める、まあいわゆる床面に連続する箱。

本日、材料買い出しに行きました。
あらかじめ現場を計測して、部品寸法紙に書いて、ホームセンターの大型パネルソーでカットして貰いました。

木材は、
構造用合板の厚さ24mm(床用)、一間×半間(笑
現在では約1820mm×910mm

杉プレナー材 今度はインチで2インチ×6インチ×6フィート

予定寸法に切り出して貰いました。
24mm合板は同じサイズに2枚切り出すので、重ねてやったらカット代が浮くと思ったら、機械の都合(厚みが入らない)で2枚重ねては不可でした(>_<)
よって、カット数が増えてカット代の予算が余計にかかった。

ホームセンター、高齢の方々のお客さんが多くて店内も混雑しててカットも結構待ったけど、まあ、時間だけはたっぷりある人だから無問題。



持ち帰って、早速検品です。
寸法誤差がどの程度あるかが一番の問題。
設置する現場をミリ単位で計測しているので、数ミリの差が段差ができて使いにくさに繋がるので。







危惧していた分切れ材(予定寸法以下)の部材はありませんでした。

規定寸法以下の部材は、「分切れ」と言って想定した箇所には使えなくなります。
製材、建築材、原木玉切りなんかの取引では一番嫌がられ、大きく信用を損なうもの。
柱材が数ミリ足りなかったら、予定箇所には使えないから。
この辺りを大事にしているかどうかが木材流通(信用獲得)の要。

昔、分切れ多発で、我が県内のある産地の材は、東京の新木場の木材市場では使えない材として極端に嫌われていたことがあるのです。

ただ、少し大きい(笑
合板なので、カンナは掛けられないので、数ミリの誤差をどう削るかが問題です。
と言うことで、ウチの電動工具の中では出番のあまりない(笑)「トリマー」で削る予定です。
仕舞い込んでたトリマーを先ほど発掘しました(爆





今夜は結構な雨予報(byウェザーニューズ、気象庁は国なので財務省と同じく一切信じません。)なので、屋根付きのデッキに置いて、防水防紫外線のシルバーシートで梱包しました。

明日は、お休み取ってるので、朝から作成にかかる予定。
連休は、そのあとは、自宅の前の斜面の草刈り、別荘(相続した空き家)の草刈り、黄砂と花粉が積もって白いるーが黄色くなってるので洗車、ガチャピン号のルーフの磨きなどなど、やること一杯で楽しみです(^^)/

では、今回はあんまり興味なかったと思うけど、また明日の木工作業もアップしますよ、の予定(爆

では、(^^)b
Posted at 2025/05/01 18:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工 | 日記
2025年04月26日 イイね!

塗装中。

塗装中。トップ画像は、今朝、お友達がChatGPTで上手に加工したのアップしてたので真似してみたの(笑
マーチで、イニシャルD風(爆
ちょっとムリがありますな(^^;)
で、前回のブログが4月10日、ちょっと間が開きました。

その間に、



リアバンパー外して、修正&塗装してましたの。



もともと中後期用の事故車の歪んだバンパーをヤフオクで買って修正して付けてたのだけど、ライセンスランプ横のひび割れがずーっと気になってたの。
5月はコーススケジュールの関係で走行会もないから、日にち取れるので、じっくり修正してました。



デカハンダゴテで、裏から溶着しなおしました。
以前、他車のバンパー端材で溶着してたけど、どうも樹脂の材質がビミョーに異なるみたいで、パリッと剥げる。
なので、今回は外してるこのバンパーの、アンダースポイラーで隠れる部分を削り取って溶着しましたので、バッチリのはず(笑



表からはバンパーパテを盛って



数日間硬化時間を置いて、サンディングブロック当てて削りながら面を出して、



サフェーサー吹いて、面を確認して



真後ろ面右下側にもひび割れがあったので、彫刻刀でV溝に削り出してパテ埋めサフェーサー吹いて面出して。
それを数回繰り返して、



塗装工程へ進みます。



ベースカラー吹き終わり。
リアバンパーは、もともと歪んでるの修正してるし、修正の頻度が高いので、リペイントのし易さから、いつもアクリルラッカーのクリアで仕上げてます。



さらに1週間乾燥時間おいて、装着しました。
もともとヒビが入ってた所も、今のところ綺麗になりました。



話しが飛ぶけど、オイルの在庫が切れてたので、通販で買ってたのが届きました。



いつもの愛用のスノコのブリル0W-20
近頃の物価高で、結構値上がりしてた(>_<)
なんとかならんかな、何でもかんでも値上がり。

昨日今日で、羽付けようかと思ってたけど、
羽付けたらルーフ塗装がやりにくくなるので、先にルーフを塗ろうと考えて、昨日今日で、下地準備しました。

アンテナベース外すのに、バイザーやらルームランプやらピラーカバーやら全部外します。
ルーフライニングを大きく下げないとアクセス出来ない。



次にルーフサイドモールを外します。
サイドパネルの塗装も全て終わった段階で、新品には換えるつもりだけど、サイドパネルの塗装するまで(予定は未定)は再利用します。



20年間の泥汚れが溜まり込んでて、こびりついてて、大変な状態だったので、歯ブラシやらウェス、綿棒、爪楊枝、ピンセット総出で溝を清掃します。
今回は、この溝でルーフとサイドパネルの塗り分けしますので。

あとはひたすら足付け研磨。



ピンホールから錆が塗装の裏側に広がってるところが数カ所あったので、研磨の後、サフェーサー数回塗りで極力段差を消します。
ホントなら薄付けパテ盛ってもよいのだけど、面を出すのが下手くそなので、まあ、サフで何とかなるやろと。







アンテナベースの穴に裏からキッチンペーパーを詰め込んで塗料吹くのだけど、
塗装本番は明日なので、とりあえずは表から布テープで塞いで露をしのいで今日は終わり。



残った時間は、取り付けて更に1週間経過したリアバンパーの艶出ししました。
液体コンパウンドがけで、結構、ウデ、プルプル。





塗装を明日に延期したのは、風ね。
ウェザーニューズの情報をみて、今日は割と風が強い。
今日は4m/sくらい。結構突風が強かった。
明日は、時間によるけど1~2m/sくらいの予報なので明日にしました。

ということで、しばし時間が空いたから、あいかわらず長文。
お付き合いいただいて、ありがとでした(^^)b
Posted at 2025/04/26 22:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーちゃん | 日記
2025年04月10日 イイね!

今日は、走行会とかありましたっけ?(笑

今日は、走行会とかありましたっけ?(笑嘘です(笑
ありました。
オートポリスHolidayChallenge走行会。
今日は雨予報だから、ピットは大丈夫だろうと、往路に久しぶり、ホントに久しぶりに大観峰に寄ってみました。
たら、10時前なのに売店近くの駐車場はバスや乗用車で既に満車。
なので、離れた駐車場で、寒いのでそそくさ写真だけ撮って、オートポリスへ向かいます。
出がけに、傘忘れないようにって注意してたら、上着忘れた(笑



雨予報だったけど、道中は降らずに10:30頃到着時点で、微妙ーにポツポツ状態。
ゲートでは、顔覚えて貰ってるので、ほぼ顔パス(笑

到着して、ニッサンだから23番ピット確保して、荷物下ろしてたら、ポツポツがサーッと、そっからザーっと雨来ました。
名物の霧は、風があるので割と早く抜けきっていって、心配ないみたい。

段々皆さん到着して、



両隣、顔見知りのお友達(^^)
今回は、写真はコレで終わりです(^_^;)

ブリーフィング後の待機時間も降ったりやんだり、たまに大雨になったり........
予測付かず。

で、1枠目のコースイン時間。
雨も降り続いてて、路面の水が多くて、なっかなか思うラインが取れない。
コーナーでクリップ取ろうものなら、ハイドロでグリップ感が消えてしまう状況。
私は、3コーナー入口と、第1ヘアピンあとの左100Rから右250R付近、第2ヘアピンのクリップ付近を始め割とあちこちで味わいました。
ホントに、フッ、ってグリップ感が消えて、ちょっと怖い(>_<)

雨量が多いときは、コーナーはクリップ取らずにセンターよりを取った方が良いです。    
と、菅アドバイザーが言ってました。
その通りです。
両サイドギリギリは水が多くてグリップ抜けます。

しかも、途中で自車のラップカウンターがスタートしてないのに気付き(>_<)、タイヤ熱入れ3周回後にピットインして、スタートボタン押して再コースイン。
(4点ベルト締めると、スイッチに手が届かないので(-_-)
で、2周回でチェッカーフラッグ。

ココで本日のベストタイムが出ました。
なんと、な~んと、3'00.234(核爆
始めて走った時の3’05秒は何とかクリアしたけど...........

インターバル後に2枠目。
コースイン時は、雨パラパラ状態。
急に雨足強くなって、豪雨級のあめ。
コースもあちこちに川できてるし。

タイヤ暖めで、1周回して2周回目のブリッジ下くらいで赤旗。
だいたい、コースインから7分後くらいかな。
この路面の水では、赤旗は賢明な選択です。

しばしピット走行レーンで待機するも、雨足は強くなるばかりで、
たぶんダメだろうなと終了時間待たずにコースから出て、帰り支度始めました。
最終的には、雨量が多くて赤旗終了。
ピットに戻った頃には、雷もあちこちでバシバシ鳴ってました。

まあ、こんなコンディションで無理して走ってもよいことはないからね。
ということで、本日2枠で、タイム計測6周回(慣熟2周回含む)
の、状況でした。

次回に期待します。
残念な報告でゴメンね

じゃ、また(^^)b
Posted at 2025/04/10 20:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年04月06日 イイね!

未来予想図(笑

未来予想図(笑





たぶん、老眼ならば1m離れれば見れる仕上がり(爆
ここに至るまで、紆余曲折、苦労がありましたの。
(花粉のシミは見ないことにしてくださいね。気温が高くなれば取れるはずだから。)
最初の塗装



虫が落ちて、慌ててウレタンクリア上塗りした&もしかしたら湿度の関係もあったかもで、気泡を噛んでしまった。

ベースカラーがアクリルラッカーなので、再度やり直しにはクリア層を剥がさなければならない。
縮みがでるのは分かってるけど、
一か八かでラッカー吹いてみたら、当然のことながらシワシワの縮れになる。



でも、これも想定の範囲内。
硬化したウレタンクリア層をそのまま除去するのは大変な苦労なのです。
縮れてしまえば塗膜が柔らかくなるので爪でひっかけば剥げて削りやすくなる。





とは言え、両面剥がすのは大変なので、上面のみ剥がして、つなぎ部分を精密に緻密にマスキングして、縮みが出ないように上のみベースカラー再塗装





ベースカラー再塗装完了です。





数日乾燥して、両面ウレタンクリア吹き直しです。
裏面のクリアは、1000番程度でしっかり緻密に足付け研磨して重ね塗りします。





ウレタンクリアの重ね塗りはメーカーは非推奨です。
ウレタンクリアの塗装面はカチカチに硬化してテュルテュルなので、そのままだといわばガラスに塗装するようなもの。
そのまま吹けば塗膜がパリパリになって剥がれ落ちます。
コレも一か八かだけど、1000番で丁寧に足付けして(爆

クリア吹いて2週間放置。
ここから艶出し。



ゆず肌修正にサンドペーパー掛けます。
2000番では刃が立たず(>_<)
1500番まで落として時間掛けてゆず肌削ります。
その後に2000番で面をならして、
次は、コンパウンド掛け。
どの番手使うかは、サンドペーパーもコンパウンドも細かい方から試していきます。
粗い方からやっちゃうと深い傷を付けてしまうので消すのに苦労します。
使う番手が決まったら、そこからは逆順で段々細かい目にしていって、最後は鏡面仕上げ。





左が処理前
右が、極細(#8000相当)→超極細(#17000)相当で磨いたあと。

ほぼ全面艶でました。



で本日、厚みは本番と同じだけど、小さい両面テープのみで装着してみました。
のが、トップ画像と最初の方の画像ね。

実は一旦装着してみたのは、
テールゲートの取り付け穴をウィングに落とすため。
タッピングビスで固定するので、その部分は両面テープを避けないといけないので。



一応形はとりましたが、最終的には両面テープを貼って、ボディ側剥離紙を剥がす前にもう一度緻密に型取りして穴開けます。

気泡噛みからのグダグダリカバリだけど、まあ、素人だし、缶スプレーだし、他人の車じゃないし。
愛着が湧く以外にない!
こういうポンコツ仕上がりでも許せるのが、仕事じゃない趣味の世界の良さね(笑
と言うことで、4/10はレスで走って、その後に装着する予定です。

今日は、その作業とブレーキエア抜きしました。
今までは、左前が荷重かかって減ってたんだけど、新しいECUで1枠走ったら、左より右前がたいそう減ってた(^^;)



色々考えたあげく、中速トルクが太くなったことから、たぶん第2ヘアピンの突っ込み速度、ボトムスピードが上がったのかも。
と言うか、右が減るのはそこしか思いつかない。
ちょっとタイヤローテ考え直さなきゃです。

ということで、今回はリカバリというやり直しでした(爆
次は、4/10走行会のあとかな。
じゃ、また(^^)b
Posted at 2025/04/06 22:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーちゃん | 日記

プロフィール

「高齢者のウデに自信があるのに、パニクる方々、踏み間違いという言い訳の認知の異常、いい加減大事故起こすの止めてください。 まともに運転している方々の任意保険料が上がってたまりません。    https://www.youtube.com/watch?v=aaGuV5K2eQs
何シテル?   09/02 18:12
通販で買ったアマガエルグリーンの12SRと普段乗りに白のるーくすの「るーさん」乗ってます。 以前はバナナ色(14s)を乗ってましたの。 で、一時期白のK...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハブボルト交換 フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:35:31
缶スプレー全面塗装プロジェクト開始です。まずはボンネットフード。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 18:25:12
燃料ポンプ交換 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:20:36

愛車一覧

日産 マーチ ガチャピン号 (日産 マーチ)
2009年12月16日納車。 楽○通販で購入(爆 みどり号 12SR、3ドア。 今で ...
日産 ルークス ルーさん (日産 ルークス)
2024年3月2日に仲間入りした「ルーさん」です。 セレナミニです(笑 ほぼほぼオプショ ...
ホンダ スマートディオ DioR(でぃおーる君) (ホンダ スマートディオ)
でぃおーる君。 足として頑張って貰ってます。 元々は母親の形見。 母親の買い物バイク。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2021年9月23日(ニッサンの日(笑)に納車。 7月契約時点では10月納車予定だったけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation