
どこで読んだのか思い出せません。直線を走っていてハンドルから手を離すと右に傾くだったか、右に曲がると言う記事を読みました。Z900RSかKAWASAKIの他のみんカラページだったか???? わかりません。
(もうオヤジライダーではなく、思い出せない老人ライダー? 老人ブログ?)
こんな症状経験された方は、もしかしてマフラーエキパイを純正品から社外品に交換されませんでしたか?
もしも自分でマフラー交換されたなら、純正マフラーエキパイの重さがどんなに重たいか体験されたと思います。バカみたいに重いですよね。
Z900RSの場合、乾燥重量だったかは215kg。総重量に対して純正マフラーエキパイの重さはものすごく重すぎる比率と感じませんでしたか?
20kgぐらい?(定かではない) 比率にして10%。
わざとらしい重さ。
おまけにZ900RSは弁当箱みたいなのが付いて。(最近のバイクそうなりがち)
もう皆さん気づきましたね。
わざと重くしていると考えた方がいいですね。重心も低くなる。
バランスを最終的にはマフラーの重さと形状で取ってる。
左右だけでなく前後のバランスも、乗車して60kg、70kgの重さがシートにかかったとして、前後タイヤの荷重バランスも考えられていると思います。
補足:フロントカウル付きのH2のマフラーがなんであんなデカイかです。
前後左右バランスがほぼ均等でなかったら国土交通省が発売認可するわけない。
「曲がる、傾くバイク、危ないから責任取れないよ、僕たち。」
「市販車じゃなくレーサーでやって。」となるでしょ。
お弁当箱の左側に、右マフラーとのバランサーが入っていたとしたら?
それがエキパイを直管に変えてバランサーがなくなったとしたら?
下の写真、マフラー傾いていますよね。当たり前ですが左右非対称な形状。このエキパイの後ろにマフラーが付くと、水平を保つ程度にもどると思います。
マニーホールドから縦のエキパイの重さが極端に軽くなり、後輪荷重が増えてトラクションコントロールOFFにしていたらすぐにウイリーするよ。
そんなことはないと思いますが、前輪が軽くなった分後輪荷重が増えているのは確かだと思います。
私もマフラー変えようとしていた一人ですがマフラー変えた人、気にしないでね。
なぜならバイクはカッコー。そこが一番重要だから。
「俺の〜〜〜〜〜Z900RS」これが魂に響く重要ポイント。
最後まで読んでいただいて、しょうもない結論ですんません。
でも話題拾ってきて、ブログ三日坊主にしてない俺(オヤジ)、えらいんちゃう。
しかしこれは続かんわ。
ブログ一覧 |
モトブログ | 日記
Posted at
2019/10/07 17:52:51