
今まで潤滑油はホルツを使ってました。
理由は細い金属のノズルが付いていたので。
呉工業のものは太いプラスチック。
予備で置いてるKUREの潤滑油にホルツのノズルが刺さればと思って試してみるも刺さらない。
ホームセンターでホルツの潤滑油を探すも、ホルツ製品は塗料だけ?
で〜〜、うろちょろしていると工具のところでこれを発見。
(カー用品のところにはありませんでした)
金属の細いノズルやってるやん。
ちょっと高い。普通¥780の潤滑油が、KURE 5-56 DXは¥980。
¥200高い。けどこれ一度買うと次から安い方にも刺さるかも?
何のために細いノズル?
KLX250のクラッチワイヤーとアクセルワイヤーに潤滑油を吹き付けたいから。
クラッチ側の太いワイヤーとケーブルの隙間には細いノズルが入りました。
レバーを握って離すと「パ〜〜〜ん」すごい勢いで戻ります。
2本のアクセルワイヤーの隙間には入りませんでしたが、隙間に少しずつ入ります。
アクセルをいっぱい回して離すと「カッシャ〜〜〜ん」
もう一度回して「カッシャ〜〜〜ん」安いプラスチックが当たる激しい音。
グリップエンドに何も付いてないから回転も早い。
道の駅でやったら、周りみんな「えっ、今の何の音? どっか壊れた?」になりそうな?
前の「にゅる〜〜〜」と回ってる方がよかったかも?
Posted at 2023/06/09 19:34:39 | |
トラックバック(0) |
モトブログ | 日記