• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丼タコスのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

工具大好き!「あって良かった!工具」編

工具大好き!「あって良かった!工具」編先日まで車の修理とはまるで別物と思っていた「しの』のついた両口ラチェットだすが、
あまりに「目からウロコ」だったので調子に乗って16×18mmも買ったんだすね。



とはいえそう滅多に使う物じゃないので最安値を買ったんだすが、レバーを止めてる心棒がどーも辛坊たまらんカンジ??
明らかに弱い気がするんだすよ。なので、もしこれをいっぱい使う!って方はもう少しいいの買ったほうがいいと思うます。
でも「しの」って何かと重宝しそうだす。(ボルト抜いた部品に刺して止めるとかテコにしてスペース作るとか)

ちなみに下のTopのラチェットだすが、これって水道工事関係の方なんかが使うんだしょか?
わたくしも一応力仕事用に持ってるますがあまり使うことはありません。
でも構造上世界一丈夫なラチェットではないでしょーか?
なお、さらに下の16mmラチェットコンビ(丼タコス命名)も個人的には滅多に使うことはあるませんが、欠サイズだったので補充しておきますた。(便利だから使えよ!)

と言うわけで本日は工具好きが語る「あって良かった工具」のご紹介だす。
『え?また16mmと18mmの話かよ??』
って声が聞こえますが、わたくし、少々ボケが入って参りますたので毎度同じこと書くですが、どうかお許し下そいませ。




いわゆるショートとロングのスイベルラチェットだす。
「もうとにかく便利!」しか言うことないだす。
どちらも痒いところに手は届くし、狭いとこでも便利。
ロングはちょっとキツめにしまった小さいボルトも外しやすいし、気持ちトルクかけたい小ネジの場合も安心だす。
ただ、ロングは壊れやすそうな気もするですが、あくまでラチェットとしての使い方なら大丈夫思うます。
あと、普通のラチェットもオーバートルクにならないようあまり長くないのがいいだすね。
個人的には古いタイプのKTCやTONEのよく使ってくたびれてこなれたやつあたりが一番好きだす。

ちなみに最近のラチェットは送り角が小さいのでソケットは最初から6ポイント使ってナメ防止してるだすよ。
てか、小さいネジで12ポイントのソケットはW6のヘッド以外は怖くて使わないだす。
といわけで全部6ポイントだけだと12ポイントの頭で困ることもあるますけどね。(弊害)




あとあって良かった物にやや短いエクステ(50mm)と長いエクステ(25cmぐらい)があるですね。
使用頻度は少ないんだすが、ないとダメな時あるますた。
とにかくエクステの普通サイズ(75mmと150mm)は二本づつは工具箱に入れてるのが便利だすね。
長いのは2本を継いでもいいんだすから。
それとスピナーハンドルは40cmぐらいのはよく役に立つますた。
あと65cmクラスの長物も足回りにはあると超安心だし、意外と結構使ってるます。
しかもパイプ継いでスベったなんてことがなくなるますよね。




外車でなければ100ショの万能ドラバーがあればトルクスのセットまではいらない思うだすが、ヨーロッパ車なら必須だと思うだす。
てか、必ず「あ、持ってねーや」になるますからっ
それと5mm、6mm、7mmのヘックスも必須だすよね。
普通セットには7mmなんて入ってないけど、おベンツ様のおかげで常備することにしてるます。

あと、必須ではないけど、マグネット付きのソケットは神様だす〜
(小さいサイズだけでいいんだすが)




ブルーカラーの必携、げんのうは2kgとかが力入るますが、わたくすの場合非力なので振りまわすのは1.5kgぐらいまでがいい感じだす。
あと、なくてはならないのがマイナスの大きめの貫通ドライバー!
もう便利以外の言葉が見当たりません。
無茶を引き受ける消耗品だすからリサイクル屋で安いボロ見たら買ってるます。(写真のドライバーでは無茶しません)

あとは家庭の常備品、ナットツイスターとナットブレーカーもお薬箱に入れてあるます。





というわけで、わたくし、工具大好きだから一般的なハンドツールは腐るほどあるんだすけどね、憧れの舶来工具の中にはまだまだ欠サイズがあるだすよ。
だからつい先日も高級コンビを3本買い足したんだすけどね、
持ってる工具をいくつも買うなんてほんとーにバカだと思うますよ。
いつ使うだすか?
Posted at 2024/03/30 13:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好きなんです! | クルマ
2024年03月10日 イイね!

バカとハサミは使いようなA170メーター液晶交換?

バカとハサミは使いようなA170メーター液晶交換?はい、マダムのおベンツのメーターパネルが暗くて車検に通らず戻って来たので交換だすよ、ドント暗い〜
ま、前から暗かったけど最近厳しくなったんだすねー、民間車検。

ところがね、元々電気のことは『乾電池には±がある』ってこと以上の知識はないんだすよ?
どーすんの?でしょ??
おまけに今回は事情でパンダ?
違うくてハンダもしなきゃダメになっちゃって、そのハンダが昔から最大の鬼門なんだすよ、わたす。

でね、他力本願しか考えられなくて東奔西走するだすがいい出会いに恵まれず、、加齢のせい?
一応と思って密かに練習始めてたんだすけどね、
なんと!
ある時急にうまく行くようになったんだすよっ!

そーなんです。
バカとハサミは使いようっていうけど、わたくし、長年道具の選択を間違えておりますた。
つまりずっと19mmのネジ回すのに21mmのソケットで締めようとしてて、カックンかっくんって空回りしてたようなもんだったんだすよ〜〜

つまりね、
ハンダが無理だった原因は100ショのぶっといハンダと安物のコテだったんだすね〜
ええ、高いコテもハンダも持ってたくせにだす!!
根っからの安物好きが何年も足を引っ張ってたんだすね〜
だからずっとハンダさんのことは諦めてたんだすよ。
でもわたくし、やっと目が覚めますた。
(無知ってこあい〜〜〜!)


つってもね、
もしかしたら悪いのは基盤用のハンダ使わなかっただけで〜
コテは100ショでも行けたかもしれません。。。
(まだゆーか〜)


液晶交換の作業はこちらのアルバムに載せますた。


ちなみにA170もドライブシャフトのブーツもこの液晶も車体番号や種別からは部品番号わからないので実測するしかないんだすが、そんなのことあるますよね〜
超〜不便〜〜!!
Posted at 2024/03/10 11:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットで修理?! | クルマ
2024年02月26日 イイね!

まだ足りんのか?工具!」 はい、そのようで、、

まだ足りんのか?工具!」 はい、そのようで、、最近は車の修理もしなくなったし、工具買う事もなかったんだすけどね、
先週マダムのおベンツの修理頼まれてドライブシャフトのブーツ交換とショックアブソーバーの交換したんだすよ。
ところがフロントショックのマウントがゴースルーソケットの21mmがないと交換できなくてね、
19mmまでは持ってたんだすが、困っちゃいますたよ。。
しかも田舎だから21mmの貫通ソケットなんかどこにも売ってないんだす。
どーすんの?




まぁ落ち着いて考えれば他にも方法はあるんだすけど、幸いマダムの旦那が建設業で「アレ」持ってたんだすよ。
アレだす、足場で使う「しの」の両口ラチェット!
これがめっちゃドンピシャなんだすわ〜
エクステつけた7mmのヘックスソケット(おベンツ御用達)がまんままるまるスポって入るんだすから!



しかも「しの」はストラットの脱着でもかなり使えるし、なんで今まで別物とか考えてたんでしょーねー?
わたくし、目が覚めますた。




というわけでこれがゴースルーソケットのセットだす。19mmまで。
狭いとこも重宝するんだすが、あまり使ったことはあるません。(もったいな!)




しかも新品のままの似たようなセットも持ってるんだすが、やはりこれも19mmまでだから単品で21mmを追加で買ったんだすけどね、、

でもこの両口ラチェットの「16mm-18mm」を見つけちゃって、これも一応買っておこーかなぁ〜とか思案中なんだす。使いもしないくせにね〜
ま、一回使えでも使えば元はとるんだすけど、、
まだ使ったことない工具が物置でい〜っぱい泣いてるっちゅーのっ!!


というわけで、
マダムおベンツの修理風景をアルバムに追加しますた。

Posted at 2024/02/26 19:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好きなんです! | クルマ
2024年01月30日 イイね!

その後の電池機器2!(古いゴリラでお悩みの方も)

その後の電池機器2!(古いゴリラでお悩みの方も)はい、その後の「5年も前のゴリラ」の結果だす。
結論からゆーと、ナビはちゃんと使えるようになってテープ効果も一定の前進?があった「かも」しれません。
ちゅーのがね、
銅箔テープが高いからとりま手持ちであったアルミテープで代用してみたですよ。(効果は2/3程度と思われ)





結果、衛星の捕捉量は1〜2個増えるけど、これはテープを貼ることで人体が電波に及ぼす影響が強くなっただけかもしれないんだす。
だって手をかざすとその度に捕捉量が増減するだすよ?
それが極端になったカンジだす。
しかも手放しだと衛星の数が落ちることもあるから効果は不明だす。

でね、
それより実際走ったことで初期化した自律航法学習も再学習して衛星の数もアップしたのでどこからがテープの効能かわからんちんなんだすよ。
もちろん熱線吸収ガラスの影響はあるからパジェロミニよりは捕捉数が減りますが、普段の使用にはほぼほぼ問題あるませんでした。
何より衛星10個とかの時もあるし、上が高速道路の高架下とかでも電波ちょろちょろ拾ってますです。
(パジェロミニだと13個入るます/他機器いっぱい状態)

てか、それよか問題なのが、自宅を住所で入れるとビミョーに違う位置を指して帰り道も変わっちゃうんだすよ。
どこの地図に変えた〜〜?自宅まで50mのとこで迷子になるやろ〜!
責任者出てこい〜っ!!





で、結論だすが、古いゴリラでナビが機能するまで時間がかかる方は(15分〜1時間)、以下をお試しくだそい。
充電切れた後(数日後運転)でも1〜5分に短縮するかも知れませんし、普通の駐車後ならすぐGPS入るです。

1、背面のメインの電源を落とし、10秒待ってから入れ直してみる。
2、設定から「自律航法学習」を選び初期化してしてしばらく走る。
3、個体差によって電池がなくなるとGPSが機能しないものもあるようなので、内臓電池を交換してみる。
内臓電池は新しい状態でも数日運転しないとなくなるようですが、蓄電能力でナビ補足までの時間が変わるのかもしれませんし、完全に電池がアウトで毎回衛星を全部忘れてしまってるからかもしれません。
電池は安いとこで2200円ほどで買えるます。

なお、電池機器の下部にも貼ってみますたが、ここの効果も謎だす。
Posted at 2024/01/30 13:35:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネットで修理?! | クルマ
2024年01月28日 イイね!

How poor are my 電池器機s!

How poor are my 電池器機s!はい、こんにちは。
車も貧乏ならアクセサリーも極貧な丼タコスです。
本日はドライブレコーダーのレビューではありません。
いかに我が家がケチ臭い扱いかというドキュメントだすね。


1 ドラレコ増設?

世間様におかれてましてはドライブレコーダーは「前後左右に車内まで」がスタンダードになりつつあるようだすが、我が家も若干の増設だす。
いえぃ〜い!

まぁ減車に伴い余ったドラレコを後ろに付ければ済んだんすが、電源配線が面倒だし、フロントガラスに後ろ向きに付けてみたらよそのネちゃんに隠し撮り疑惑を持たれますたからだめなんだす。
で、セール底値を2台につけただす。

リアカメラではないので多少の周囲の状況と己のバカ面を記録してくれますです。はい
前方はちゃんと映ってくれますが、中国製はどれも色味がギトギトしてるます。
でもただの記録用だすから。
後方は室内からだすからリアガラスへのライトの反射や窓の曇りなどあるとダメだすが、広角なのでそれなりの情報は記録するです。
ナンバーまで読めるのは右横やや後ろに並んだ時ぐらいだすが、ベター山ナッシン具だすよね。
ただね、
モニターが2分ほどで切れて常時点灯の設定がないので、元から付けてたドラレコもつけっぱにしてるますです。はい
バカみたいだけど、このWの悲劇はいつか役に立つかもだすよ。





2 ゴリラの電池

続きましてはナビもずっと古いゴリラばっか使ってますた。
まぁそれでも滅多に不自由はしませんが、その「滅多な時」のために見栄を張って「新しい中古」を買いますた。
2018年地図だすから新東名も走れるんだすよ?
すごくないだすか??
ところがこれ、カングーに乗っけたらナビが動かなかったんだすよ!
GPSがダメだすた。
で、いろいろ調べてどうもバッテリーが怪しいってんで、交換してみたら、、「ほっ」
ちゃんと動きますた!
内蔵電池タイプで交換不可って書いてあるんだすけど、何とかなるもんだすねー
てか、ナビはこの小さなゴリラが好きなんだすよ。
7インチじゃでかいし、インダッシュは目線の角度が前方不注意になるから嫌なんだす。




3 GPS電波

ところがね、その新しい(?)ナビだすが、カングーにつけるとやっぱGPSの受信状態があんま良くないんだすね?
パジェロミニで衛星8個の場所でカングーは3〜4個だす。
ということは、最初受信しなかったのもバッテリー以外の原因もあるということ??
そんなわけで犯人探しだす。

とりあえず怪しいのは他の電池機器だしょ?
最初に書いた新しい中国製のドラレコはレビューでもいろいろ書かれてますが、最近のは対策でコイル?ついてますた。
一番怪しいけど、パジェロミニではもっと近くでこのドラレコ使ってて大丈夫だす。
もう一つのドラレコはGPS付きで(ユピテル)、これも怪しいだすね。
場所は離れてるけどシガーソケットをWにした上、タコ脚だからここも怪しいし、、、
バックカメラですか? はい、もちろん中国製でしかも電波でリバースのスイッチ入れるタイプだすね。ひ〜〜 だしょ?
あとはETC。
わたしは一体どれを疑えばいいだすか?

しょうがないからETC以外(これは面倒)を全部抜いて一個ずつ電源入れて調べますたが、どれもさほど変わるません。
あとの心当たりはアレだすね。熱線吸収のフロントガラスだす。
これね、ETCつけた時も悩みの種だったんだすが、その時GPS付きのドラレコをあちこちに当ててホールを探したんだすが、どこでも受信したんで「GPSは大丈夫なんだぁ〜」って安心しきってたんだすね。これまでのゴリラも全部受信してたし。

でももしかしたらこれまでのゴリラもたまに衛星切れてたのかもだし、ゴリラの進化が逆に電波受信の脆弱産んだのかもしれないだす。
何にしても今のとここのフロントガラスが怪しいだすけど、このゴリラは外部アンテナの端子ないんだすよ〜
あとはもう「まじない」に頼るしかあるませんね。
銅テープで常時衛星を二個アップでキャッチしてくれさえすればナビもそこそこ快適に使えると思うますから〜


どうか皆様も一緒にお祈りくだそい。
あ〜めん

<「その後の電池機器2!に続く>
Posted at 2024/01/28 13:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットで修理?! | クルマ

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ あ〜流行り物に騙された!冷却汁交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3221191/car/2889112/8308329/note.aspx
何シテル?   07/23 13:40
ポンコツを見よう見まねで修理しています。 スタンドアローンなので何をするにもおっかなびっくり! 部品もネットで探して我が家では安いが一番!! 使用済みハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ハゲングー (ルノー カングー)
「えっ?ママチャリかよ?!」 とあまりの安さについ現物も見ずネットで怪しげな車を買うとい ...
三菱 パジェロミニ 救急ちゃん (三菱 パジェロミニ)
13年前にご近所車として買った15才のポンコツが古くなったので8年前に同じ年式の「ややポ ...
プジョー 306 カブリオレ 藤子不゜二代 (プジョー 306 カブリオレ)
内縁の妻でも偽装結婚でもございません。 でも半年以内に家出してもらわないと困ります。
クライスラー グランドボイジャー チョロイスラー (クライスラー グランドボイジャー)
我が家のチョロイスラーです。 オバちゃん車です。 GS33LからRG33Lへと乗り継ぎ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation