• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら猫 (=^・^=)のブログ一覧

2022年08月16日 イイね!

トラブルの続報です!

トラブルの続報です!
昨日の走行トラブルの続編です。

朝一でDに愚車とら号を持込みました。

スマホで撮ったアラーム・ランプの写真を見せると

フロント・マンは全て見越したような笑顔を浮かべていた。

それでは、テスターに掛けてみますのでお車をお預かりします。

↓心配そうにとら号と主人を見送るレオ君。



待つこと20分余り。フロント・マンのA氏が戻ってきた。

診断結果を見せてもらうと・・

吸気センサー、ブースト・センサーを始めとする多くのセンサーが異常感知しており故障を訴えて

いる。

一度にこんなにも?? こんな事があるのか?

A氏はにこやかに話す。

*****************************************************************************

原因はサブコンですね。

サブコンが逝ってるようです。

こんなに沢山のセンサーが一度に壊れることは稀です。

事前にWEB学習した速度センサーの話を出しますが、、

A氏は、それはF30系では結構あるトラブルなのですが、F20系では未だ故障

事例がありません。


一度、サブコンを外されて再点検すべきですね。

今日はアラームだけはリセットしましたが、アクセルを大きく踏み込んだり、急なベタ踏み等をすると、

また、同様のアラームが出るでしょう。

サブコン外されてからもう一度お越しください。

*****************************************************************************


以下、Dの帰り際の会話です。


FマンA氏:  ところで、サブコンはいつ頃装着されたのですか?

とら猫(=^・^=): 2016年初頭ですから、6年前ですかね。

A: 随分と長持ちされましたね。普通、皆さん、3年位で壊されるようですよ。

とら猫: そうなの!? そんなに沢山のお客さんがサブコン装着されてるの?

A: ええ、皆さんパワー・アップがお好きな方が多いですよ。(笑)

とら猫: 私のクルマは趣味クルマなので、月に2度位しか乗れてないんですよ。

A: あ、なるほどです。だから、今まで長持ちされたんですね。


これには驚いた。

サブコンって、そんなにライフが短いなんて考えてもいなかったからだ。


Dからの帰り道、少し踏んでみたら、やっぱりアラームが出た。




帰宅して昼食を済ませ、サブコンを外すことにした。

本日の予想最高気温は35℃であるが、気が急くばかり。

カムシャフト・センサーのカプラーで少しもたつくが、意外に容易く外すことができた。


気がつけば、上から下まで汗だくである。

シャワーを浴びて休憩してから、テスト・ドライブに出る。




エンジン始動して、例のエンジン警告灯は点くが、その他アラーム表れない。

交通量の少ない田舎道を目指して進む。

グッと踏んでみるが、何も起こらない。

どうやら、大方の予想であった速度センサー故障説が外れ、、

サブコン故障説が正解のようだ。


さてさて、これから、どうしたものか・・

やはり、サブコンを外してしまうとパワーの低下が体感できてしまう。




とら号って、こんなに遅かったの?

スポーツ・モードにしてもタコの上がり方がどんくさい!!(泣;)



Posted at 2022/08/16 21:34:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2022年05月11日 イイね!

プチ・電車でGo!?

プチ・電車でGo!?
今日は午後から野暮用です。

半休を取り超マイナーな電車に乗ってきました。

その名は四日市あすなろう鉄道!



中学生の頃、蒸気機関車の写真を撮りに出かけておりましたワタクシですが、残念ながら今は鉄道

にはほとんど興味がありません。


このあすなろう鉄道は線路幅が762mm日本一狭く超レアだそうです。

大型連休などは全国からマニアがやってくるそうです。

近隣に住むワタクシですが、60数年生きておりまして今回初めてこの電車に乗りました。

えーっ、乗ってみて・・

線路幅が狭いので電車は揺れまくりです!!

運転中はマジで車内を歩けないほどに揺れます。

近鉄名古屋線のように線路幅が広くありませんから当然ですね。

当然ながら車体巾も狭く車内は笑ってしまうくらいに小さく可愛い!

↓座席の向きが左右で異なる。ワロタ!!



運転手の後方から景色を見れば・・、

カーブもアップ・ダウンも結構きつい上に古さ故に線路のコンディションも

よろしく無い
ように感じました。

↓結構なカーブとアップ・ダウン。ナロウ・ゲージには酷じゃないの??



同乗の交替乗務員さんに聞けば、この路線、1912年(大正元年)の開通だそうです!

今年で110年ですがね!

すると、ここを蒸気機関車が走っていたのですね!?

恐らくはC11クラスよりも小型の蒸気機関車が働いていたのでしょう。

犬山明治村にある機関車みたいなのかな。。

ウルトラ級のアナログであるSLを運行させる機関士達の苦労は並大抵ではない。

↓電車が曲がってホームに着いてますけど・・


↓電車がいなくなったホームです。カーブをご覧ください。


基本、単線ではあるが、行き違い運行の為に複線になっている駅もある。

が、しかし、凄いカーブを描くプラット・ホーム!!

近年ではお目に掛かれないでしょうね。



のどかな景色を楽しんでいると・・

4~5区間の短い鉄道の旅が終わり、目的の駅に到着です。

↓ホームから改札に向かうのに遮断機があった。懐かしいなぁ~


↓駅舎も近代設備が入っているものの、基本はレトロ。



そう、今日は愚車とら号を引き取りにDに来ました。

↓駅を降りたら偶然にもDへの道順が・・(笑;)



GWにちょっとトラブルがあり・・

自走不能なので初めて積載車に載せてDに運んだ次第です。

約1週間ぶりに対面する愚車とら号です。

↓久々のDです。お客様引き渡しリフトに乗るのも久しぶり。


やっぱ、戦闘機はいいものですね~~
Posted at 2022/05/11 19:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2022年02月20日 イイね!

TV特番 警察24時の効果

TV特番 警察24時の効果
昔からあるTV特番ですね。

特に番組編成期の調整時期に放映されることが多かった。

ところが、ここ数年はどこの局も頻繁にこの特番を入れて

きます。

その訳は、製作費がほぼゼロであり、且つ高視聴率が取れるところにあります。

インターネットやSNSに広告を取られて、リーマン・ショック以降はどこのTV局も製作費を見直すばか

りではないでしょうか!?

故にこの手の特番は、自衛隊、警察等といった役所を取材するだけで製作できますから、

お金が殆ど掛かりません。

で、それらの対象となる機関ですが、日頃、我々には無縁なところですから物珍しさ故に視聴者

の興味
は高まります。

↓善良な市民には到底縁が無い犯罪は興味津々!



ましてや、警察の密着取材など、善良な市民にとって犯罪現場や摘発、検挙の現

場は刺激的
であります。

どこの局がやっても交通違反から薬物にオレオレ詐欺、痴漢・盗撮等と、毎回数

種の異なる犯罪が取り上げられ、臨場感溢れる実況がついてきます。

観る側はワクワクですよね!?

TV局にとってこんな美味しい番組はありません。

その効果は犯罪抑制にもなり大変結構なことでございます。


この手の番組では現場の熱血警察官からスターも生まれました。結構結構!

↓須田氏とコンビも組む、元リーゼント刑事!?



最近、何気に気づいたのは、歩行者として横断歩道の前に行くとスーっと止まって

くれる車が多くなった
ことです。

我が糞田舎の三重県は横断歩道での歩行者優先横断について、つい数年前まで車が中々

止まらずで全国ワースト3位でありました。

↓先進国の仲間で我が国では、横断歩道は歩行車優先です。



これ、ワタクシの通る道だけなのか?

そんな事は無いと思いますが、昨今は歩行者として気持ち良く通行しております。

ドライバー皆さんは、運転免許を取得した時の法規を忘れてしまっても、このようにTVでお勉強させ

て頂いてるのです。

これは大正解ですね。放送効果大です。


今後、全国警察の交通課に関しては、これを広く展開していくべきでしょう。

あおり運転の原因となるとおせんぼ運転や低モラルなスマホ見ながら運転流れ

や空気が読めないサンデー・ドライバー
取締り強化に是非とも踏み

込んで欲しいものであります。

↓他車に迷惑かけるとおせんぼ運転!!


↓ほぼ毎日、トラックの事故がNewsに出てくる。



それにしても、毎日、Net NEWSを見ておりますとトラック事故が多いこと。

そりゃ、走ってる台数も多いけど、運賃値下げで高速道路走れずとか、タイトな荷物到着時間で休憩

も満足に取れないとか、その他にも根深い問題点があるような気がします。

しかし、プロ・ドライバーなのですからプロの仕事をすべきです。

ついでに、、

個人的な見方ですが、昨年の例のポルシェGT2RSの事故について、

2名の死亡事故の原因はスピード違反のポルシェにあるが、無意味な

進路変更をした例のトラックが発端となって起こった事は紛れもない事

実である。


↓殺人的スピードと無意味な進路変更で起きた悲しい事故。



高速道路を走っていると、このような無意味にとおせんぼするトラック

は結構居るもの。


ポルシェのドライバーばかり責めず、どちらもこんな運転をすべきでは

無いはず。



さて、話を元の警察24時に戻しますと、、

一度、アメリカのTV局と提携してあちらのポリス24時を放映してもらいたいものです。

さぞかし刺激的でしょうな。。

↓きっと、危険すぎて取材できないものが多いかも。。



Posted at 2022/02/20 15:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2021年12月03日 イイね!

夢のターボチャージャー登場!

夢のターボチャージャー登場!
元々ターボ・チャージャーは空気の薄い空を飛ぶ

飛行機の為に開発された
もの。

時は1940年代の第二次世界大戦の真っ只中。

高高度を飛ぶ爆撃機の出力低下を防ぐ為、

又、戦闘機の機動性向上の為にターボが実用化された。

当時の日本ではスーパー・チャージャーさえもお粗末なものでターボ

なんて高嶺の花だった。


その頃、ボーイングB29爆撃機やロッキードP38戦闘機らは既にターボ・チャージャーや

インター・クーラーも搭載していたのだ。

↓憎きB公はターボのおかげで10000mを悠々と飛行していた。



自動車への搭載はそれから30年も後となる。

飛行機と違い頻繁にスロットルを開閉する自動車に搭載するのは

簡単なことでは無い。


最初に量産車にターボを装着したのは、BMW 2002 Turbo(1973年)のはず。

僅かに遅れてポルシェ930 Turboだ。

↓ノスタルジック!2002-Turbo!



レース用と違い、市販車に搭載するには随分とセッティングに手を焼いた事だろう。

数年遅れて1979年の暮れに国産ターボ車第1号セドリックTurbo-Sが発売

された。


当時、自動車メーカーは、排気ガス規制と出力向上を両立させる為、キャブレターに見切り

をつけ
エレクトロニクス・インジェクション方式〔EGI/EFI等〕の燃料供給に移行を進めて

いた。


この頃まで、走り屋の愛車チューンはSOLEX等のレース用キャブレターにタコ足やスポーツ・

マフラーを装着するのが定石であったが、インジェクション車が登場してきてチューニングの

流れがターボへ
と変わった。


稀にメカ音痴の痛い兄ちゃんが、インジェクションを外してSOLEXを付けていたが、吸気音

だけ賑やかで全く走らないクソ・クルマにしかならなかった。

柔軟性のあるマニアは頭を切り替え、BMCSK、HKSから発売されたボルト・オン

後付けターボKitを装着していたものだ。

↓L型6気筒エンジンにSK製Turboを装着したポスター。



当時、無謀なローンを組んでS130フェアレディーZを所有していた私も、御多分に漏れずSKの

ターボKitを付けた
ものだった。

これですね、、紛れも無く違法改造です!!(滝汗;)

若気の至りとお許しください。

大卒初任給が約12~13万円の時代に、それらのターボKitは取付費用込みで35万円以上

した。私にとっては清水さんの舞台から・・・であった。

運転席には当時、連成計と呼ばれたブースト計を取付け、愛車に陶酔していたものだ。


この頃のターボは新参者故で完全なドッカン・ターボであり乗り難いのなんの!

燃料はハイオク(有鉛)を入れねばならず、加えて燃費は最悪。

エンジン・オイルはカストロールRSが指定されておりました。当時としては最高級のオイルで

して、¥2,500/ℓ程のお値段でした。

おっと、、愚痴になってしまった。。(汗:)


この頃のターボは兎に角、タイム・ラグが酷かった。

メーカー純正ならともかく、後付けKitは低回転域が使い辛くなってしまう。

下から上まで全域でスムースなパワーを得るなんて当時は夢物語なんです。


で、その当時、夢に思い描いていたのが、、

低回転時には電気モーターでコンプレッサーを回して過給して、エンジン

回転が上がりターボが効きだす迄の間をカバーする仕組みだ。


当時は今ほど材料技術が進歩しておらず、高温下に曝され長時間の高回転が可能で耐久性の

高いモーターが作れなかった。

こんなタービンがあったら、文句無し、夢のターボが出来るのに・・・

40年前はそんな事を思い描いておりました。


現在、レースの世界ではそんなターボも出ているとの事だが、市販車に搭載するとなると、様々な

地域で色々な使い方をされるので無理があるのだろうと思っていた。

↓AMG製のハイブリッド・ターボ



だが、先般NETニュースで見たのだっ!

ボルグワーナー社が開発したeTurboなるターボ・ユニットが2023年から欧州

の市販車に搭載
されるのだっ!!!

40年前には夢物語と思っていたハイブリッド・タービンが遂に完成し実用化

されるのだ!

素晴らしい!の一言に尽きる。

↓ボルグワーナーのeTURBOです。



メカやモノ作りが分からない人達には何のことやらサッパリだろう。

前にも書いたと思うが、新しい物、高性能な物は研究開発とコストを制限しなければ比較的簡単に

得ることができる。

しかし、それはコスト度外視の軍需産業でない限り不可能だ。

一般に実用化される製品には、開発段階から厳しくコストが問われる。

つまり、良い物は金をかければ作れるが、安くて良い物を作るのは並大

抵の努力ではなし得ない
のだ。

日夜、新しいテクノロジーに取り組んでいる科学者、技術者に改めて拍手を贈りたい。


話は逸れたが、このeTurboは、

「エンジンの定速回転時におけるトルクの向上とともに、過渡領域の

ブースト(過給圧)上昇の応答性を200%以上も改善した。」


・・そうである。

なんとも、早々に試乗したいものだ。
Posted at 2021/12/03 22:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2021年09月23日 イイね!

日本一危険な道路!?

日本一危険な道路!?
先日から投稿動画でやたらと目につく名阪国道です。

日本一危険な道路として紹介されております!!

普段から頻繁に走る自分にとっては、

最早、感覚が麻痺しているのでしょうか!?

然程、危険とは感じたことすらございません。

しかしながら、大変事故率や件数が高いそうでございます。

月に一度は必ず走る自動車専用道路なのですが、今一度、検証してみました。

暇人!?


この道路は高速道路としての規格を満たせず自動車専用道路でございます。

道路の流れ方と言いますと、制限速度60km/hと70km/h区間がありますが、

交通の流れはほぼ100~120km/hでございます。

故に覆面パトカーのドル箱路線となっている事は周知の

事実であります。


↓名阪国道下り線。下り坂が続き危険違いへ。



危険だの、何だのと問題となっているのは、天理手前の高峰PAとそれに続くオメガ・カーブ

と呼ばれる箇所であります。

↓高台から見下ろす奈良・大阪の街並み。景色は最高!



実際に今日は高峰PAに止まってみて、久しぶりに本線合流をやってみた。

まぁ、確かに本線に向けて加速するエリアが少ないので危険と言えば危険ですが、昔と違って自動

車の性能が向上しておりますので、そんなに違和感はございません。

↓確かに加速車線が短いな。でも、昔よりはマシです。



ま、しかし、ご高齢のドライバーや運転に慣れないサンデー・ドライバーの

方にはちょっと危険
かもしれません。

只、お上もここが危険と承知しているらしく、上り線のPAは廃止されておりますし、下り線で

は昔に比べて加速車線が延長されておりました。

そんなにガタガタ騒ぐほど危ないとは感じられません。


次に名物のオメガ・カーブでございます。

大阪方面への下り線では確かに危険と言えば危険です。

しかし、きちんと制限速度を守って走れば何ら危ないことはありません。

問題は、このカーブまでずっと下り坂が続いていることから、勢いがつ

いており、知らず知らずのうちに制限速度を超えていることでしょう。


↓もう一つの危険。FRPのタンクローリーは強酸を輸送するものが多い。



特に荷物を満載した大型トラックなど、下り坂の連続でブレーキへの負担も大きいでしょう。

カーブ外側のコンクリート・ウォールには曲がり切れずにぶつかった

痕跡が多数見られます。


↓航空写真での名阪国道の危険地帯。



幾度となく走っている名阪国道でありますが、日本一危険な道路と

いうのは、ドライバーのスキルよりもモラルによる

ものが大きい
再認識した次第であります。



帰路は、いつもの龍穴神社を参拝してお山を少し走ってきました。

↓いつもの龍神さんです。パワーを頂戴してきました。



いい季節です。あと数か月もすればお山も名阪も酷いコンディションになります。

ベスト・シーズンでのドライブを楽しみましょう!


帰路、見かけた御車です。

若い頃に欲しくてしょうがなかったオクルマです。



メルセデス・ベンツ190E 2.5ℓ!!

コスワースがチューンした直4、2.5ℓ 16-Valve エンジン搭載です。

今、旧車を所有してエンスーになるならば、やっぱりこのクルマだと。。

贅沢を申せば、ボディー・カラーはブルー・ブラック!!!


Posted at 2021/09/23 21:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | レポート | 日記

プロフィール

「全日本大学駅伝応援NOW❗️」
何シテル?   11/02 11:08
はじめまして! Tact(タクト)改めてのとら猫(=^・^=)です! いつまで経ってもガキオヤジです。 車歴は、S130 フェアレディーZ、今は無きマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 09:17:36
みんカラ歴もあっという間に15年💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 22:36:13
エンジンの最大出力って ( ガソリン vs ディーゼル ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 18:59:49

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ とら号 (BMW 2シリーズ クーペ)
BMW M235i M-Performanceです。 ノーマルで乗っても完成されたクル ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
スタイルGターボです。 CVTです。 前足車のCELVOと同じDOHC、4バルブ、インタ ...
BMW その他 Leo (BMW その他)
素晴らしい高性能です。 そして、素晴らしいエコであります。 走行時以外はほとんど寝てお ...
スズキ セルボ こがね号 (スズキ セルボ)
家庭の事情で買ってしまいました。 家族が増えたので2シーターのSLKだけでは生活に対応し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation