• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら猫 (=^・^=)のブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

ガソリンのおはなし -Ⅱ

ガソリンのおはなし -Ⅱ
意外と誤解されているガソリンのオクタン価

諸々についてのお話です。

オクタン価とは火炎伝播の速さです。

つまり、ガソリンの燃え難さを表す数値です。

誤解が多いのはこの数値が高いほど燃えやすい、火炎伝播が速いと

思われている事です。


全くの反対です!

ガソリンの混合気は爆薬のように早く燃えるとエンジンがノッキング

起こし
困るのです。

ノッキングが起きるとパワーが出ないばかりか、エンジンにダメージを

与えます。



↓圧縮上死点で点火し燃焼させるのが理想。


空気を1/10まで圧縮すると、その温度は瞬間的に約450℃まで上がります。

それがガソリンを含んだ混合気であると約280℃で発火します。

シリンダ内で圧縮された混合気がスパーク・プラグの点火前に勝手に

燃えられては困ります。エンジンの制御ができません。


理論上、レシプロ・エンジンではピストンの圧縮上死点で点火するのがベスト。

しかし、点火する前に自然発火してノッキングが起きれば、パワーが出ず本来

のエンジンとして機能しません。

この状態で無理に回転を上げ続けると異常燃焼してエンジンに致命

的なダメージを与え壊れてしまいます。


そこで、ガソリンに添加物を加えて燃え難くします。

オクタン価を上げるわけです。


・・ですから、

更に、圧縮比の高い高性能エンジンやターボ付きエンジン、チューニングした

エンジンにはレギュラー・ガソリンではなく、ハイ・オクタン・ガソリンが必

要になる訳です。



その昔、鈴鹿サーキット正面ゲート横にシェルのGSがありました。

あのお店では当時レース・ガソリンなるものが販売されておりました。

レース・カーへの需要が有ったからです。

しかし、このレースGAS、なんと一般者(車)への販売もされていました。

富士スピードウェイのピットでもこの種のガソリンは販売されていましたが、

一般者(車)が普通に買い求め給油出来たのは日本でこのGSだけでした。

このレースGASは、毎回、横浜のシェル石油の製油所から運ばれてました。

隣街の四日市にはシェル石油の製油所がありましたが、ここでは作れなかったのです。

レギュラーGASが170円/L、有鉛ハイオクが180円/Lの時代に、この

レースGASは、なんと!240円/Lもしていました。



今でこそ、レース用ガソリンは、かなり研究が進み缶入りで商品化、一般販売されていますが、

当時は一部の人にしか知られず、需要の無い超レア・ガソリンでした。

レース・ウィークになると、練習走行や公式予選前には各チームのメカニックが携行缶を

持ってこれを買いに来ます。

スポーツ走行する人達は、早朝から積載車に乗せたレース・カーで来店してそれらに直に給油

しておりました。


有名なレーシング・エンジンBMW M12のカリスマ・チューナーのケン松浦氏

お求めになられていました。

↓70~80年代、F2をを席捲したBMW M12エンジン。ホンダのV6が出るまでは無敵だった。


確か、B110サニー、A12エンジンの名チューナー東名自動車さん

買われてたと記憶してます。



稀にトンチンカンな客もいます。

スプリングをカットしただけのシャコ短車。

↓この写真は80年代のシャコタン車のイメージです。


排気音だけ大きなクルマに乗った地元の痛い兄ちゃん

レースGAS、1,000 円分入れてくれ!と来店しますが、お店としては断る理由もなく

給油していました。

クズ車に入れても何の効能も無いのですがね!

無知とは恥ずかしいものです。

まぁ、兎に角、カー・マニアの憧れみたいなガソリンでした。



では、サーキットで走らせるクルマは、みんなこのレースGASを入れていたかと言うと、

そうではありません。

生粋のレーシング・エンジンを搭載したフォーミュラ・カー等は皆さんこれを

使いますが、市販車エンジンをチューンしたものには一般のハイオクを入れる

方が多かったです。



面白いのは、ロータリー・エンジンの神様片山芳美氏のチームでした。

プラクティス、予選は氏の指示でレギュラーGASを入れてました。

レース本チャンだけは、メカニックに懇願されてハイオクを入れてました。

メカニックとしては、少しでもマージンを持たせたかったのでしょう。

あと、2サイクルのバイクにハイオク入れる訳の分からないライダーも

いましたね。




80年代後半になると、排気ガス規制も一段落して自動車エンジンの高性能化に対応すべく、

無鉛ハイオクが現れました。

石油各メーカーは研究を重ね、良質の無鉛ハイオクGASを商品化してアピール

しました。



80年代はF-1が1.5Lターボ・エンジン全盛期であり、エンジン・メーカーのパ

ワー競争で激しいバトルが展開されており、それに伴い、そのエンジンのパワー

を無駄なく引き出せる高性能ガソリンが求められました。

あの時代のF-1の排気ガスは恐ろしく臭かったと聞いています。

ターボから3.5L NAエンジンに移行した頃等は最悪で、エンジンをかけたマシンの後ろにいると

排気ガスの強烈な悪臭だけでなく目も痛く息苦しく

て後方に居られないと聞きました。


いったい、どんなモノを混ぜていたのか?

怖くなったものでした。

↓ホンダの3.5L V10エンジン。察するにに後発のV12より成功していたと思われる。
↓ホンダは80年代からF1用ガソリンの無鉛化を提案していた。




その後、バブル経済が終わり、大企業は収益確保に必死になります。

経営統合にOEM化、不採算部門の売却、そう言った時の流れの中で、これまで

に一般に定着して

きた無鉛ハイオクGASの性能競争も要らないものになったのですね〜。


まぁ、しかし、これまでの技術やknow-howは缶入りのレースGASで継承されていますから

問題は無いでしょう。

更に高性能、ハイSPECを求める方は、こちらのレースGASをお買い求めくださいな!と。

↓お値段を見たら恐ろしくて買えません!

Posted at 2020/07/04 22:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブーム? | 日記
2020年07月03日 イイね!

ガソリンのおはなし

ガソリンのおはなし
昨今のみん友さんのブログで話題になっていたガソリン

について・・

まず、現在の市販ガソリンについて、

地域内の銘柄別性能差はほぼありません。

と、言いますのは・・、

20年ほど前から製油所のコスト削減価格競争の激化により、石油製品のOEM化が

進んだことです。

その中身は、、

この〇〇地域は地元に製油所を持つA石油が、B石油、C石油、D石油の分も

ガソリンや軽油の精製と供給を受け持つと云うしくみができています。

平たく言うと銀行のお金と同じです。

自分が口座を開いた銀行や支店でなくても、他行のATMやコンビニ出し入れ

できますよね?伝票処理だけで貸し借りしてる訳ですよ。

これと同じです。


↓業務提携しているシェルと出光。


従って、A石油の製油所にはBやC、D石油のロゴを付けたタンク・ローリーも

石油を積みにやってきます。

これにより、〇〇地域の各ガソリン・スタンドで売られるブランド石油はほぼ

全て同じものとなります。


また、△△地域ではB石油が製油所を持ちますから、その地域のA石油やC、D

石油のガソリン・スタンドにはBの製油所で精製されたものを各々のロゴをつけ

た自社タンク・ローリーが積み込んでGSに届けます。


んじゃ、高性能なハイオクはどうなってるんだ!?

メーカー別に配合や特性が違うだろうがっ!?

いえいえ、今は同じです。


30年前の無鉛ハイオク・ガソリン発売当初は、どこの石油会社も自社ブランド

の高性能ハイオクを売りにしていました。

それは間違いありません。でも、最近では、ハイオクのCMは存在しても成分の

ことまでアピールしないと思います。

だって、中身はみーんな同じなんですから!!



我が糞田舎街には日本有数のコンビナート、製油所があります。

この近辺で長く生活する我々には、これらは周知の事実であり違和感なく受け

入れられています。

↓四日市コンビナートです。最近では夜景のメジャー・スポットに。



余談ですが、このガソリンの性能向上や洗浄効果(専門家はありえないと言う)

に働くBTCとか云ってた物質ですが、これは殆どがベンゼン、トルエン、キシレ

ンの配合であったと聞きます。

専門家の間では、ハイオクはレギュラーより安くつくられていたと

言われております。



現在では、これら有害物質は環境問題により使用できません。

代わりに灯油に似た物質を配合してオクタン価を上げるそうです。

それならば、、

また、レギュラーより安くハイオクが作れるではないか!?

それが実態でございます。




で、次に皆さんが気にされるノー・ブランドのガソリン!

無印のタンクローリー、そう、

殺風景なステンレスのローリーが運んで来るガソリンについて。

これには2種類あります。


まずはブランド・ガソリンと中身が同じもの。

タンカーが運んで来た原油は、産油地による成分のばらつきや混載物により

毎回決まっただけのガソリンや軽油が精製できません。完成量がブレます。


↓原油LOTにより出来高にばらつきが起きる石油精製。



で、通常より多くガソリンができた場合、そのままGSに売ると供給過多になり価格が下落

します。

そこで、無印タンク・ローリーの出番です。

↓バブル崩壊後から時折り見かける無印のタンク・ローリー



ブローカーが手配した無印のタンク・ローリーが製油所の裏門から入ってきます。

彼らが余剰分を引き取って無印のガソリン・スタンドに運ぶのです。



時に無印スタンドでは、こういった理由から、特にハイオクが品切れになると

2~3日入荷しないことがあります。

手持ちが無い場合は供給できないのです。

で、ブローカーが他の地域から探して持って来るから時間がかかります。



じゃあ、ガソリンが予定より少ない量しか精製できなかったら・・?

この場合、ブローカーが持つ備蓄ガソリンを石油会社が買い、自社ブラ

ンドのタンク・ローリーでGSへ運びます。


これがからくりです。


はい、では2つ目の無印タンクローリーのガソリンですが、、

はっきり言って違法品です。

分解ガソリンと呼ばれるそうです。でも、今は存在しないと聞いています。

その昔、山奥でひっそりと灯油とプロパンからガソリンを作っていたそうです。

言うまでもなく、こちらはダメ駄目の糞ガソリンです。

現在、これらの業者は重油にプロパンを混ぜて軽油を作ってるようですが、

真偽のほどは定かではありません。





最後に私事ですが。。

2010年頃に原油高騰でハイオク・ガソリンが190円/Lになった時がありました。

たまらず、無印スタンドに給油所を変えました。が・・

当時の愛車SLK350はガソリン・タンクが72L容量でした。

いつも燃料計の針が同じ位置に下がると満タン給油しており67L程度入りました。

ところが、変更した無印スタンドで満タン給油すると

ほぼ毎回69~70L入るのです。


酷いときは71L入った時がありました。


・・ってことは、タンク内の残量は1.0Lですか!?

ありえないでしょう!?


流石に怪しくなり、元のスタンドに戻したことがありました。

1L当たりの値段が安くても計量がゴマ化してあれば意味がありません。

こんな悪質なGSは稀だと思いますが、皆さんも気をつけてください。

↓定期的に計量器を校正すべき。ブランド・ガソリンの店では安心です。



Posted at 2020/07/03 23:01:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブーム? | 日記

プロフィール

「早くもセミ第1号登場❗️
毎年の事ながら、なんでクマゼミが最初なの❓
ニイニイゼミはどうしたのよ⁉️」
何シテル?   07/04 08:40
はじめまして! Tact(タクト)改めてのとら猫(=^・^=)です! いつまで経ってもガキオヤジです。 車歴は、S130 フェアレディーZ、今は無きマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 09:17:36
みんカラ歴もあっという間に15年💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 22:36:13
エンジンの最大出力って ( ガソリン vs ディーゼル ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 18:59:49

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ とら号 (BMW 2シリーズ クーペ)
BMW M235i M-Performanceです。 ノーマルで乗っても完成されたクル ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
スタイルGターボです。 CVTです。 前足車のCELVOと同じDOHC、4バルブ、インタ ...
BMW その他 Leo (BMW その他)
素晴らしい高性能です。 そして、素晴らしいエコであります。 走行時以外はほとんど寝てお ...
スズキ セルボ こがね号 (スズキ セルボ)
家庭の事情で買ってしまいました。 家族が増えたので2シーターのSLKだけでは生活に対応し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation