• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月16日

猛ドラ08で燃え尽きる・・・

猛ドラ08で燃え尽きる・・・ 先週の土曜日、お山の仲間と舞洲に行って来ました。

そう、猛ドラという名の「ピクニック走行会」です。(^^;

前回のベストタイムは52秒2でしたが、それからいろいろ研究もしたので、きっとタイムは上がる筈!

ならば、目標は51秒台です!

風は心地よく気候もベストコンディション。
という事で、セッティングをイチから始めます。

空気圧は前後とも1.9でスタート。

ダンパーは最弱/最強/中間等々変えつつフィーリングをチェック。

最弱だとフニャフニャして踏ん張りが効かない感じ。
最強だと突っ張る感じでこちらも足が掬われる感じ。

中間が一番フィーリングが良かったので、そちらから2段程締めたり緩めたりして、前後6段あたりが一番フィーリングが良い感じでした。

それから空気圧も2.0をセンターに1.8や2.2も試してみましたが、なんか2.0が一番良かったです。

しかし、タイムを見ると、アンダーが強いと感じたセッティングが一番速かったんですよね。
しかも2回のタイムが 53秒234と53秒230とこの日のベストタイムでした。
でも、フィーリングがあまり良く無かったので、それからいろいろするうちタイムがジワジワ悪化してきます。


なんか、どうあがいても足元が粘らない感じで、やっぱりタイヤかなぁ?って感じですね。
ショルダーの溝は殆ど無くなっていて、スリップサインまで1.5mmを切ってますからね〜



で、今回は私の目標としている「のっち」さんが参加していたので、ムリなお願いをしてGPSロガーを付けさせて頂きました。
勿論、ライン取りや加減速ポイントを盗む為です。(^^;

ライン取りはこんな感じ。
赤がのっちさん、青が私・・・



全然ライン取りが違います。
ライン取りが違うと、当然加減速ポイントも違うんですよね。(^^;



で、もう少し細かく見ると加減速(X)や横G(Y)のグラフが全然別のコースの様ですね。



これで1秒違います。

やっぱり、ジムカーナは奥が深いな〜(^^;

のっちさん、そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。

P.S.タイヤ、やっぱり交換が必要ですね。(^^)
ブログ一覧 | ジムカーナ | クルマ
Posted at 2012/10/16 22:47:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

JR東海から・・・。
鏑木モータースさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

国道2号線
ツグノリさん

この記事へのコメント

2012年10月16日 23:02
お疲れ様でした!

実はアンダーに感じるセッティングが速かったりします。前に進みますからね(^ ^)b
コメントへの返答
2012年10月16日 23:51
いろいろ楽しみました。(^^;

やっぱりそうなんですね。でも中高速のアンダーは良いのですが、低速ターンでアンダーは(^^;
2012年10月16日 23:03
いつも同じコースなんですね
ジムカーナは難しいです。。。
ついドリフト遊びになっちゃったような記憶が(笑
コメントへの返答
2012年10月16日 23:51
はい。基本、同じコースなんです。
だから、ジムカーナというより、1周だけのミニサーキットって感じですね。
2012年10月16日 23:15
ほんとや。のっちさんとかなりラインが違うんですね。

私なんか毎回違ってるような気がします。

タイヤですよ、タイヤ。
次は新品のZⅡで。
コメントへの返答
2012年10月16日 23:55
でしょ。驚きです。実はのっちさんのデータを取った後、PCを立ち上げてラインを確認してそのラインを通ろうとしたのですが、なかなか出来ませんでした。(^^;
私もいつも同じじゃないですよ。

ZⅡですね。(^^;
2012年10月16日 23:23
いろいろと試されてましたね。
減衰の数段でフィーリングの違いがわかるところが凄いと思います。
やっぱりタイヤは大事なんですよね~
コメントへの返答
2012年10月17日 0:02
いろいろやってみました。(^^;
数段じゃなくてもっと大胆に変えてましたよ。
大きく変えるとかなり違いますよ。
やっぱりタイヤですよね。(^^)
2012年10月16日 23:30
アンダーよりでナチュラルにアクセルつく方が踏めます。何より低速のジムカーナでは、あのタイヤのメリットでないんでしょうね。
コメントへの返答
2012年10月17日 0:04
中速域以上はアンダーぎみの方が安心して踏めるんですけどね。やっぱり、あのタイヤでジムカーナはキツいですね。(^^;
2012年10月17日 6:06
燃え尽きるってタイトルで心配してブログ見ましたが、タイヤの事だったんですね。
よかったよかった。

タイヤは消耗品ですねぇ。ハイグリップは直ぐ減るんですね。
コメントへの返答
2012年10月17日 12:28
はい。そうです。
タイヤが尽きてしまったという意味です。
心配させてしまってごめんなさい。

タイヤとブレーキパッドは消耗品ですね。
でも、今回は結構持ったと思いますよ。
2012年10月17日 9:08
先日はお疲れ様でした。

GPSロガーって凄いですね!
あの1回のデータ取りでここまで分かるとは。

確かにヒロさんとライン取りが違いますね。
僕のライン取りは進入に時間をかけて、
立ち上がりを重視しているように見えますね。
あと最後のS字は2箇所サイド使ってるので、
僕の方がラインが小さいんでしょうね。

あの溝の無いタイヤでここまでタイムが出せる
ヒロさんこそ凄いと思いますよ。
ZⅡでのインプレ期待しておりますので^^
コメントへの返答
2012年10月17日 12:32
お疲れ様でした&ありがとうございました。

でしょ。
なかなか面白いツールだと思いますね。

奥の高速コーナーの処理なんかかなり違いますよね。まねをしようとしたのですが、なかなか出来ませんでした。(^^;
え?あそこでサイド使ったんですか?
ちょっとビックリ!!

タイヤのせいにしたかったのですが、縦横のGを見ると、殆ど変わらないんので、その差はドライビングって事ですね。(^^;
2012年10月17日 9:25
おっ!

11月参加ですか?

( ̄ー ̄)ニヤ

やっぱZⅡですか?
コメントへの返答
2012年10月17日 12:36
参加したいのですが、次回は日曜日なんだよね。

それに、タイヤも替えないといけないんだけど、先立つ物が・・・
という事で悩んでいます。

そうですね。(^^)p
2012年10月17日 12:23
モータースポーツ頑張ってますね!

いろいろ研究して課題がでてくると、また次回も楽しみですね♪
コメントへの返答
2012年10月17日 12:35
もう歳なんで、走れるうちに走ろうかと。(^^;

そうですね。課題が出てくると、次回も楽しみですよね。
2012年10月18日 11:37
こんちゃ♪

やっぱタイアですか・・・
通勤でも使うヲイラにはタイアは・・・

コストで選んでしまいます♭

一年で使い切っちゃいますからねぇwww
コメントへの返答
2012年10月18日 12:26
こんちゃ♪

やっぱりタイヤは大切ですよ。
私の場合、通勤には使っていないので、もっぱらワインディングとモータースポーツで無くなっちゃいますね。

私もいつも1年持たないですね。(T_T)

プロフィール

「点数、教えて貰いました。97点だった様です。いやぁ、良かった良かった!」
何シテル?   08/08 15:48
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation