• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

軽井沢ミーティング2019 (往路編)

軽井沢ミーティング2019 (往路編)今年も軽井沢に行ってきました。
もちろん、ロードスターが一同に集まる軽井沢ミーティングのためです。
といっても、単に会場に行って帰るだけだと勿体無いという事で、いつも周りの峠道を通りつつホテルに向かう事にしています。
また、長野に高校時代の連れが住んでいるという事で、時間がある時は途中で会ったり、一緒に走ったりしていたのですが、今年は連れはお仕事という事で、完全にフリープランになりました。

という事で、今回は新しく開通した新名神を通って下回りで信州に向かう事にしました。なぜ新名神を通る事にしたか?というと、新しく出来た鈴鹿PAに寄ってみたかったからです。

PAの建物に入るとすぐに目に入ったのが、このF-1。

さすが、お膝元に鈴鹿サーキットがあるだけの事はありますね。(^^;

ここで軽く朝食をとってから、伊勢湾岸道〜東海環状道に進みました。
どの道もとてもスムーズに走る事が出来たのですが、豊田I.C付近で急に流れが滞って来ました。で、暫く走ると追い越し車線に発煙筒が炊かれ、走行車線一本に。
そして、右側にマツダマークのついたバンパーが・・・

先を見ると、赤いNDがガードレールに突っ込んでます。(T_T)

そして、画像はありませんが、左側の路側帯には右側全面に擦り傷のあるセダンが止まってました。傷の具合から想像するに、追い越し車線を走行するNDに気付かず、追い越し車線に車線変更してNDと接触したんじゃないか?と思います。

このNDもきっと軽井沢ミーティングに向かってたんだろうなぁ・・・と思うととっても心苦しくなりました。

しかし、私は先を急がなければならないので、第一チェックポイントの梓川SAに向かいました。
このSAは北アルプスの眺望が素晴らしく、とても好きなSAの一つです。
このSAにはスマートインターチェンジが設置されているので、今回はここで高速を降りる事にしました。
そして、ガソリンを入れた後、松本トンネル(通行料100円)〜くねくね道〜ビーナスラインを通って霧ヶ峰富士見台に到着です。

この日はとても暑くなっているので、若干霞んでますが一応富士山は拝む事が出来ました。

ここでお昼を食べた後、蓼科スカイラインに向かいました。
しか〜し、かなり進んだところで通行止めのため、Uターンせざるを得なくなり結果的にかなり北回りになってしまいました。

佐久市を横切り次に向かったのが、臼田橋横の稲荷神社。
今まで何度か前を通り過ぎた時にいつも赤い鳥居が気になってました。

今回は立ち寄ってお参りして行こうと思っていたのですが、遠回りで時間が無くなってしまったので、今回も前を見るだけで通過です。(^^;

その次は私の好きなコースの一つである田口峠を通って下仁田に向かいます。
このコースはトンネルまでは川沿いをゆるゆると走る楽しい道で、トンネルを抜けると急勾配な斜面を小さくて深いブラインドコーナーが続く道でこれはこれで楽しいですね。但し、対向車が来るとかなり焦りますけどね。(汗)

下仁田からは妙技に向かいますが、登りきったところに大きなパーキングがあり、そこから大きなだいこく様が見えます。そう、ここは日本一のだいこく様で有名な中之嶽神社があります。

せっかくなので、軽井沢ミーティングに集うロードスター達の安全を祈願するため、お参りをしてきました。
初めてお参りしたのですが、ここの本殿にはめちゃくちゃキツイ階段を登らなければなりませんでした。体力が無いので、もうハァハァもんでした。(^^;

階段の角度は45度以上で手すりが無いと絶対登れない程なので、登りも大変でしたが、降りる時もめっちゃ怖かったです。足を踏み外したら下まで真っ逆さまで絶対ただでは済まないだろうな・・・と思ってしまいました。

で、社務所で御朱印を頂きました。


次に目指すは榛名神社でしたが、この時点でも時間がなかったので、クネクネ道を通らずにナビまかせで向かいました。

榛名神社に着いて入り口に行ってみると、門は開いてましたけど、御朱印は午後四時までとの事。この時点で30分程過ぎてしまっているのでアウトです。

仕方ないので、お参りだけして帰ろうかと地図を見てみると、なんと本殿まで15分も坂道や階段を登らないといけないみたい。

先の中之嶽神社でかなり足を駆使してしまったので、さらに15分の坂道はちょっと厳しく、この後の運転に響くとまずいという事で、今回はごめんなさいして引き返す事にしました。

あっ、もうだいぶ書いてしまいましたね。
という事で、続きはまた後日という事で。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2019/05/30 23:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTG | クルマ
2019年04月30日 イイね!

平成から令和へ・・・

平成から令和へ・・・あと数時間で平成が終わり、令和となりますね。
皆さんはなにか平成の記念になるものとかゲットしましたか?

私はこの元号の切り替わりを機会に御朱印を頂く事にしました。(^^;

実は近年御朱印が話題になり、集め始めたお友達等も居ましたが、個人的には御朱印は定年退職してからあちこちの神社にお参りに行って、その時に御朱印を頂こうと思ってました。

しかし、この元号の替わりは私にとって最後になるかも知れないと思い、記念のために始める事にしました。

トップ画像は私の近くにある神社で、未年の時は大いに人気になった神社で頂いたものです。

で、実はそこから歩いて行ける距離にカラフルな御朱印で有名な神社がありました。
しかも、そこはいろいろ記念御朱印を出して人気だとか。

という事で、今日行ってきました。
社務所は9時から開くという事でしたが、人気があるから早めに行った方が良いだろうという事で、15分程前に着いたら、もうすでに300人程並んでいるではありませんか!

鳥居までまだまだです。
しかも何故か流れが遅く、結局申し込みが完了したのは11時08分!
なんと、2時間以上も雨の中並んでいた事に。
(頂いた受付票には179番と書かれてました。社務所が9時からだとすると一人あたり42秒程という事になるのかぁ・・・)

しかも、御朱印を頂けるのは、2時間後という事で、一旦家に帰ってお昼を食べてから再度受け取りに行きました。

そして、無事記念御朱印を頂く事が出来ました。


そして、帰り際に列を見ると、昼過ぎだというのにまだずら〜っと並んでました。
私が並んだ時の倍以上に続いてます。

最後の人はきっと4時間待ちとかになるとすると今日中に頂けないんじゃないかな???

明日ももう一度行って今度は令和元年5月1日の日付で記念御朱印を頂く予定です。
明日は書き置きのみという事なので、受付まで行けばそのまま頂いて帰れそうです。(^^;
Posted at 2019/04/30 19:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2019年04月29日 イイね!

パンクに注意!!!

パンクに注意!!!皆さん、ゴールデンウイークを楽しんでますか?
クルマで出かける方も多いと思いますが、そんななか今朝の情報番組で「パンクに注意」というお話がありました。

まぁ、このみんカラに参加されている皆さんはそんな事は無いとは思いますが、一応書いておきますね。

タイヤはクルマにとって、非常に重要な機能部品になります。
そりゃそうですよね。タイヤが路面と接している唯一のパーツなんですから。
今のクルマはこれが無いと走る事も止まる事も曲がる事も出来ないですよね。

そんな大切なタイヤですが、皆さんは普段からどの程度チェックしてますか?

・異物が刺さっていないか?
・溝はちゃんとあるか?
・エアはちゃんと入っているか?

この中で一番おろそかにされるのがエアじゃないでしょうか?

エアが抜けていると高速でタイヤが波打つ現象が発生し、バースト等が発生すると言われていますよね。

そんなエアですが、皆さんはどの様に判断されていますか?

エアゲージで測るのが正しいですが、昔はタイヤを目視して減っているかどうか判断していたと思います。

しかし、最近のタイヤは扁平率が低くなりサイドウォールの高さが少なくなっていて、実は空気圧が減っていてもあまり見た目が変わらなくなってきている様です。

実際に見てみます。
[A]

[B]

片方は正常な200Pa、もう片方はエアが抜けて110Paの見た目です。

角度を変えて見てみましょう。
[A]

[B]


いかがですか?
片方はほぼ半分のエアしか入っていないのに、見た目はほとんど変わらないと思いません?

実はこのホイールにはTPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)という装置が付いていて各タイヤのエア圧と温度がモニタリング出来ます。
そのモニター表示がトップの画像になります。
海外ではこのシステムの装着が義務付けされているところもありますが、日本もそろそろこのシステムの装着を義務付けが必要かも知れませんね。

皆さんも是非ドライブ前にゲージでチェックされる事をお勧めいたします。
もし、ゲージを持っていない場合は、GSやオートバックス等にも空気入れが用意されているので、こちらを利用されても良いと思います。

タイヤの異常で楽しいドライブが奪われない様にするためにも今一度タイヤをチェックしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、このエアが減っている現象を見つけたのは、2週間前に冬タイヤから夏タイヤに交換したときに、TPMSの赤LEDが点滅して気付いたからでした。
なぜ1輪だけ減っているのかその原因はまだ不明です。
この休みに戻った時に再度チェックしてやはりエアが減っていれば一度タイヤを外してチェックしてみようと思います。
Posted at 2019/04/29 10:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月31日 イイね!

今日もお散歩・・・

今日もお散歩・・・今日はちょっとお天気が悪かったけど、なんとか雨が止んでいたので、サンシャインワーフまでちょっとお買い物に行ってきました。

買い物をして店を出ると結構大粒の雨が・・・

仕方がないので(汗)、表経由でお山に散歩に行ってきました。

タイヤはまだスタッドレスから履き替えていないのですが、このタイヤはウエット路面は本当に食わないですね。
もうズルズルなので、全然アクセルが踏めません。

気温も上がってきたので、マジで夏タイヤに履き替えないと危ないですね。(汗)

いつもの駐車場に着く頃には雨も止み、一安心。

ちょっとコーヒーを飲んで休憩したあと、東を通ってオープンで降りる事にしました。
東は路面も濡れておらず、比較的快調に流していると、突然前から白いものが降ってきた!

慌ててルーフを閉めると、フロントガラスやボンネットに霰の様なものが跳ね回っているじゃないですかっ!

外気温を見ると2.8度。きっと上空はかなり冷えてるみたいですね。

路面が濡れてきたので慎重に降りてきました。

で、何気なくメーターを見ると、もうすぐキリ番って事で、近所をくるっと回ってパチリ!

久々のキリ番です。

最近、いつもキリ番を逃すな~と思っていましたが、その原因は既に解っています。
気が散漫になっているのではなく、オドの文字が良く見えないからなんですね。
そう、老眼がひどいので、メーターの文字は凝視しないと読めないんです。
なので、走行中はほとんど読めないんですよね。
(困ったもんです)
当然、ナビの文字もはっきり読めません。なので、ナビの案内は音声案内がメインになっちゃいます。

ナビといえば、先日新名神の亀山西JCTから新四日市JCTまで開通しましたが、皆さんのナビはどうなってます?
今日、SABのナビ売り場に行って聞いてきましたが、現在販売されているナビはまだこの道が載っていない様です。
なので、ナビで大阪から名古屋以東にルート検索を行った時は新名神を通らないルートを案内する筈です。
まぁ、それだけなら良いのですが、亀山西JCTにこんな看板が設置されているそうです。

本線を通ると新しく開通した新名神に入ります。
注意して走らないと、迷いそうですね。(^^;

ちなみに、パソコンで見る事が出来る地図も個性がありますね。

Googleマップ

鈴鹿Pがまだ載ってません。

Yahoo地図

鈴鹿Pもちゃんと掲載されてます。

マピオン

新名神はまだ開通してません。(汗)
Posted at 2019/03/31 19:57:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お山 | クルマ
2019年02月24日 イイね!

確認・・・

確認・・・この週末はとても暖かくて、2週間前とはえらい違いでしたね。

路面はクリアでとても走りやすい状況でした。

2週間でこんなにも変わるもんなんですね〜

いつもの駐車場では久々にお友達ともお話する事ができ、楽しい時間を過ごさせて頂きました!

その後、2週間前にトチった場所を確認に行ってきました。

場所はここ。カーブナンバー.24。


普段、横を素通りするだけで良く見ていなかったのですが、じっくり見てみると・・・


路肩の縁石は確かに低かったけどその外側は約30cmほどコンクリートが張ってあるけど、その外側は崖・・・

止まった時、一体どんな状態だったんだろ???と思って良く見てみると・・・



コンクリートの端に苔が取れた痕が有るけど、ここにタイヤが落ちかけたのかも知れないな〜(^^;

いやぁ〜、危ない危ない!(大汗)
Posted at 2019/02/25 21:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お山 | クルマ

プロフィール

「@kyeyo 痛~~~。もしかして、ホイールまでいっちゃってるんでしょうか?」
何シテル?   11/16 17:42
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation