• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

久々の猛ドラ!

久々の猛ドラ!今日は本当に暑かったですね〜

写真の様な青空の元、久々に舞洲での猛ドラに参加してきました。
(写真のバックは我が裏山六甲山系ですよ〜)

殆ど雲の無い炎天下のせいで、殆どタープから出る事が出来ませんでした。(大汗)

さて、今回は主催者の趣味で本コース走行の前にワイスピごっこという2台で『よ〜いどん!』でスタートするバトルが組み込まれていました。

私、このワイスピごっこ苦手なんですよね〜。
何が苦手って、スタートからぐ~んと直線でスピードを上げたあと、1本パイロンでUターンするという、いわゆるJターンがとっても苦手なんです。

今回、くじ引きでスタート順が決まった訳ですが、なんと初戦は同じNC乗りのモータースポーツ初の方。
必然的に私に不利な様にハンデが付けられた訳ですが、最後のゴールでフロントがギリギリ枠内に入るベストブレーキングを行なったつもりなんですが、なんとほんの少し足らないという事で負けちゃいました。
おかしいなぁ、エリアはパイロンの手前からなので、ノーズはパイロンの中心点付近に有る筈だったんだけどな〜

ま、いいや。このワイスピごっこはあまり好きじゃ無いから、本コースの為に体力温存だ!(大汗)

で、1時間遅れで本コースの走行スタートです!

さて、速くなった私のNCちゃん、いったいどんなタイムを叩きだしてくれるんだろ???

と、期待で胸を膨らませて本コースに挑んだのですが、、、結果は49秒3がベストでした。

今回、2015年度コースとして新しくなった訳ですが、大きく変わったのは最後のZターンが無くなって3本パイロンのUターンになった事ですね。
その為、従来より1秒程短縮されたとか。
という事は、全然タイムが上がっていない事になるなぁ。

ただ、橋渡り1を超えた1本パイロンも気のせいか少し外側にずれた感じを受けました。

走る前は高速スラロームから橋渡り2に掛けて全開のまま行けそうだと思ってましたが、実際に走ってみると全開は無理でしたね〜(大汗)

今回のコース、私の課題はまだ一杯ありますね〜
・第一コーナー
・1本パイロン
・おむすび
・高速スラローム
・橋渡り2
・3本パイロン
あれ?殆どじゃん!(アセアセ)

ま、まだ伸びしろが有るって事で・・・

しかし、今日は本当に暑かったですね〜

ミネラルウォーターやスポーツドリンクを4本、差し入れのお茶(ありがとうございました)の計5本も飲んでしまいました。

そして、遠征組の方からこんなドリンクとお菓子の差し入れもありました。

非常に怪しい缶ですが、飲むと結構美味しく、このドリンクのお陰で夕方まで元気に走り切る事が出来ました。
ありがとうございました。

最後に、この暑い炎天下の中スムーズな運営を行なって頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。

P.S.GPSデータ解析と動画解析は名古屋に戻ってから行いますので、もう少しお待ち下さい>のっちさん。
関連情報URL : http://modora.jp/
Posted at 2015/07/26 00:45:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2015年03月28日 イイね!

久々の猛ドラ

久々の猛ドラ久々の猛ドラ22。
前回はかなりの雨だったので、今回は晴れて欲しい、、、最悪でも路面だけはドライであって欲しいと思っていましたが、今日はまさにドライブ日和な猛ドラでした。

しかも、今回は特別な車が2台も来てました!

1台は初めて見るトップ絵の車。

ジレッタというみたいですが、とっても個性的な車ですね〜

ボンネットが前ヒンジで開くんですが、車高がとっても低いので、ボンネットを開けると、こんな感じで完全に隠れてしまいます。

そして、この姿がとってもキュート!

そして、もう一台がぐっさんの新しい車。
このタイヤの出っ張りが強烈でカッコイイ!!!




もう一つ、気になったパーツがこれ。

そう、マッドガードです。

NCのボディって下側が結構回りこんでいるので、自分の跳ねたドロがボディに付きやすいんですよね。
なので、こんなマッドガードをNCに付けたいのですが、似合わないでしょうか???

って、車を見に来たんじゃなくて、走りがメインの猛ドラです。

1枠目から皆さん、好タイムを連発し、路面のグリップが良いのか?と思っていましたが、確かに路面グリップは悪く無かったです。
3分山のZ2☆も結構食ってくれました。

各枠のタイムは以下の通り。

1枠目:51.082, 50.313, 49.891
2枠目:50.857, 50.345, 49.884

と、タイムアタック前では49秒台が2回出てましたが、どちらかというとまぐれっぽい感じ。

で、タイムアタックに挑んだのですが、やはりダメですね。
1本めはいい感じだったので、もうちょっと…ってアクセルを踏みすぎたのか、Zターンの部分でリアが流れ過ぎタイムロス。
結果はこんな感じでした。(^^;

タイムアタック:50.744, 51.555

タイムアタックは終了したけど、あと2枠走れたので、なんとか49秒台をもう2回位は出したいな〜って思って挑んだのですが…

3枠目:51.123, SPIN

と、ダメダメでした。やっぱりもう疲れてきたのかなぁ?
それとも、気温が上がって路面温度が上がってきたのが原因か・・・
とにかく、タイムが出ないんです。

4枠目:51.238, 50.798

と、いい感じだったのですが、3回めの走行で最後のZターンの入り口で急に異音が発生してしまいました。


最初、足回りかな?と思ったのですが、エンジン回転数に比例して異音の周期が発生するので、こりゃエンジンだ・・・と思って、詳しい人に見てもらったら、カム周りかも・・・との事。
油圧が落ちてカム周りの不具合では?

という事で、極力エンジンを回さずにそのままタックインさんの所に向かいました。
途中でキリ番ゲット!

でも、全然嬉しく無いです。というか、そういう場合じゃないって…(x_x)

で、見てもらった所『これ、かなり深刻な状況ですよ』って。

聞くと、メタルが逝ってしまっている可能性が非常に高いとのこと。
オイルを見てみると、L以下でした。
私が見た時は、H以上だったのですが、どうやら、このH以上なのはゲージを持ち上げた時に付いた程度の量で、裏側は全然付いていませんでした。

という事で、オイル不足によるメタルクラッシュというのが、異音の原因みたい。(x_x)

少し前の○井さんのS2000と同じですね。(大汗)

で、修理方法は以下の4パターン。

1.粘度の高いオイルを無理やり入れて音が出ない様にして売ってしまい、乗り換える。
([追記2015/03/30] これはタックインさんが薦めた訳では無いので誤解の無い様に)
2.腰下だけ入れ替える
3.中古エンジンとそっくりそのまま載せ替える
4.新品エンジンとそっくりそのまま載せ替える

という事ですが、さすがに1.や4.は金額的に無理。
2.も工賃が結構な金額になりそうなのと、時間もかかる。
という事で、3が無難かな〜
それでも、25万位かかるとか・・・(x_x)

皆さん、オイル管理はしっかりしましょう。
でないと、非常に高く付きます・・・(T_T)
Posted at 2015/03/29 09:09:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2014年10月11日 イイね!

今回も晴れだった猛ドラ19

今回も晴れだった猛ドラ19台風接近中ですが、いつもの如く好天に恵まれた猛ドラ19に参加してきました。

今回は前回よりも気温が下がっていた為、好タイムを期待していました。

実際、写真のめが君のニューマシンでなんと驚愕の47秒台を叩き出して一躍注目マシンになってました。
タイヤは前後Z2☆の225/50R16で足はノーマルとの事。
いやぁ、やっぱりS2000は速いですね〜
ま、めが君の腕が無いとこのタイムは出ない様ですけどね。

実際、この47秒台は本当にベストタイムだった様で、それ以降は48秒台になるのが精一杯だった様です。

で、私はというと前回よりもかなりスリッピーでリアが安定せず、練習時に1回パイロンを思いっきり弾き飛ばしてしまいました。

おかげで、フロントバンパーに薄いキズが付いてしまいました。


まぁ、この程度なら液体コンパウンドでコシコシすれば綺麗になるでしょう。

午前のタイムはこんな感じ
1枠目:52.547、SPIN、50.559
2枠目:50.801, 50.678, 51.531 (※1)

実は2枠目の3本目を走行中、フロントガラスに取り付けていたドライブレコーダーが落ちて来てパニックになってしまいました。

その時の動画をUPします。

危ないですよね〜。やっぱり、こういったスポーツ走行を行なう場合は外せる物は出来るだけ外しておかないといけませんね。

そして、そのままお昼のタイムアタックに挑んだのですが、1本目は 50秒868。
タイヤも温まったため、2本目は期待出来るな!と、気合入れて走ってしまったら、最後の橋渡りでテールが流れ、修正出来ずにスピンしてしまいました。(x_x)

午後は中国地方のジムカーナチャンピオン、SSK氏にドライブして頂きました。

1本目を走った時に、SSK氏が「なんかアクセルがリニアじゃない」と指摘されて「ハッ」と思い出しました。
そういえば、スロットコントローラーの設定をSP4に換えたままでした。

このコントローラには下の様な比率にする事が出来るのですが、SP4は確かにアクセル開度とスロットル開度がリニアじゃありません。

しかし、さすがにチャンピオンですね〜。ちょっと乗っただけでその違いを見抜くとは・・・

早速、ノーマルに戻して、走って貰ったら、50秒671。
で、このクルマで50秒切れます?って聞いたら、「ちょっと失敗したので、一人乗りであれが無ければ切れるでしょう!」って事で、3本目は私は降りて本気で走って頂きました。

しか〜し、最後のZターンで失敗したみたいで、50秒716に終わってしまいました。

SSK氏の2本目と3本目のGPSデータを見ると最後の橋渡りの時点で約0.5秒程早めだったので、Zターンを2本目より早く走れたらなんとか50秒切り出来そうですね。

赤が二名乗車の2本目、青が一名乗車の3本目です。

しかし、午前中なんかタイヤのグリップが悪くリアが流れ気味で落ち着かなかったのは、実はこのスロコンでアクセルがリニアになっていなかったから微妙な調整が出来なくてスピンしてしまったりしたのかも知れませんね。
でも、その違いを見抜けなかった私はまだまだですね〜(x_x)

その後、4枠目を走ってみましたが、50.699 / 50.974 / 50.453 と結局この日は50秒を切る事が出来ませんでした。

この日のベストタイムはこの4枠目の最後の走行でした。
車載動画を載せておきます。


今回は、NCが4台参加していましたが、まだ誰も50秒切りを果たして居ませんでした。
さて、誰が最初に50秒切りをするか勝負ですね〜(^^;

スタッフの皆さま、ドライブして頂いたSSK様、そして参加者の皆さん、ありがとうございました。

車載とGPSロガーを見ると、SSKさんの走りがなかなか勉強になりました。
是非、次回は50秒切りを果たしたいですね。(^^;

って言っても、11月は筑波に行くので、果たして次回までタイヤが持つかどうか・・・(^^;;
Posted at 2014/10/13 17:35:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2014年09月09日 イイね!

猛ドラ18の反省・・・

猛ドラ18の反省・・・土曜日に行なわれた猛ドラ18。今回はGPSロガーと秘密兵器のビデオを投入して自分の走りを振り返ろうと準備をしてました。

しかし、何故かベストタイムを記録した時のロガーデータがバラついていて、ちょっとおかしかったので、今回は公開は控えたいと思います。

今回、結構いい感じで走れたのになかなか前回のベストタイムが出ませんでした。

スタートもホイールスピンも無く良い感じでスタート出来たのに・・・

しかし、GPSロガーで前回の5月のデータと比べてみて一つ気になった事がありました。
それは、スタートから1コーナーまでの速度の上がりが悪い事。


青が5月の猛ドラ17の加速ライン
赤が9月の猛ドラ18の加速ライン

明らかに加速が鈍ってます。
ここはとにかくアクセルベタ踏みだけなので、あまり腕は関係無いですよね。
となると考えられるのは、気温が高かった為エンジンに何らかの補正が掛かってしまったという事でしょうか?
確かに、スタート時の水温は限りなく100度に近かったですからね〜

ベストタイムを刻んだ時の動画をUPします。

これを見ると、まだパイロンに攻め切れていないし、ギアの選択も甘いし・・・
その辺を改善すればあと0.5秒以上は速くなりそうですね。(^^;

一応全ての走行の動画を獲っているので、それとGPSロガーデータと見比べてまた色々研究してみたいと思います。

走行後、30km程市街地走行した後のタイヤです。

<右前>


<左前>


<右後>


<左後>


これを見ると、外側に負担が掛かってる感じがしますね〜
もう少しキャンバーを付けた方が良いのかな?

この表面の画像を見てアドバイス出来る方が居られましたら、是非アドバイスお願い致します。(_O_)

それから、エア圧はレブスピードのZ2☆アドバイザーは2.3狙いという話でしたが、うちのクルマの現在のセッティングでは2.3はちょっと高い様に感じましたね。
キャンバーが足りていないので、2.3だとタイヤが張り過ぎてアウト側に負担が掛かるのかも知れませんね。
関連情報URL : http://modora.jp/index.php
Posted at 2014/09/09 22:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2014年09月07日 イイね!

猛ドラ18に参加してきました

昨日、9月6日(土)は猛ドラ18でした。

事前の天気予報(ウエザーニュース)の予報では、この様に14時から雨がふるという情報がありました。


いやだなぁ・・・と思いつつ会場に向かったのですが、まぁ、TAのお昼までは大丈夫だろうと思ってました。

現地について薄日のなか準備をしてスタートを待ちます。


今回は、午前中にお遊びという事で、ワイスピごっこなるイベントがありました。

コースはこんな感じ。


スタートはこんな風に2台並んで逆方向に走り出します。


正直興奮しました!

何と言っても、隣に走っているライバルが見える事ですね。
トーナメント方式で走るんですけど、私は2回戦とも相手のミスコースの掬われて3回戦まで進む事が出来ました。
しかし、相手がミスコースしないとあっさり負けちゃいました。(^^;

実は、このコース、私の苦手なパターンなんですね。
何が苦手って、いわゆるJターンというもので、ビューンってスピードを出して、フルブレーキングして小さくUターンするってのが、ダメなんですね〜。
程度の差はあれ、全走行オーバーランしてしまいました。(大汗)

と、興奮したこのワイスピゲームの為、1枠めが無くなってしまい、本コースは2枠目からの走行になります。

スタート空気圧2.15
減衰:前後7段戻し

で走った訳ですが、この日はどんどん天気が良くなり、もう暑い暑い!
路面温度も高かったですが、結構グリップは良かったですね。

特に、1本目のスタートで、通常はホイールスピンするのですが、今回は何故か殆どホイールスピンしなくてロケットスタート出来ました。しかし、いろいろ失敗して前回のベストは更新出来ませんでした。

タイムアタック、1本目に結構良いタイムが出たので2本目に良いタイムが出るかも・・って気合い入れたらちょっとミスってタイム更新ならずでした。(x_x)

タイムはこんな感じ。

1枠目練習走行:51.048, 51.629, 50.792, 51.883
タイムアタック:51.194, 51.293
2枠目練習走行:52.271, 51.306, 51.325, 51.811

今回判ったのは、エア2.3を超えるとグリップが落ちたという事。
特に2枠目は結構連蔵に走ったので、エア/温度の上昇率も高く、4本目終わった時点で2.4kまで上がってましたが、かなりリアのグリップが落ちてました。

次回は2.1〜2.05スタート位にしてみたいと思います。

心配していた雨は、走行枠の間は全く降らず、閉会式の時間になってパラパラ降って来ました。
いやぁ、本当に猛ドラは晴れ男が多いですね〜。素晴らしいです!

解散してから、一度自宅に戻り荷物を下ろしてから以前預けていた家電の修理上がりを引き取りに出かけたのですが、その時はもう土砂降り!


猛ドラ中にこの雨に逢わなくて本当に良かったです!

P.S.今回、秘密兵器を投入して車載動画を獲ったのですが、動画のUPとGPSデータの解析はまた後日・・・(^^;
関連情報URL : http://modora.jp/
Posted at 2014/09/07 11:13:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「暑いので、Dで涼んでます。ってのは冗談で所有権解除の書類で不足が合ったと言う事で書類を持ってきた所です。」
何シテル?   08/24 13:18
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation