• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

Go To 軽井沢 ~3日目:見学編 (1)~

Go To 軽井沢 ~3日目:見学編 (1)~軽井沢ミーティングを終えて一宮まで戻って来て、PAで車中泊をして迎えた月曜日。年休を取ったので、この日はのんびり観光です。

10年間名古屋に住んでたのですが、足が無かったのでなかなか行けなかった所を今回巡る事にしました。

と、その前に朝食を取らないとという事で、向かったのは、一宮にあるとある喫茶店。一宮といえばお得なモーニングが有名でモーニングの激戦区ですが、そのなかで結構名前が出てきたお店に行ってみました。

名神で一宮JCTまで進んだあとE41東海北陸自動車道に入り、すぐの一宮西I.C.を降りて暫く下道を走って向かったのが上の画像にもある喫茶店です。

開店時間が8:00という情報でしたが、数分前に到着。既にお客さんが並んでいると思いきや、まだ誰もいませんでした。
入口を見ると既に『OPEN』という看板が出ていたので、早速入店しました。

見渡すと、お客さんはゼロという事で、好き勝手に写真を撮らせて頂きました。




とっても解放感の有るおしゃれなお店で、BGMには落ち着いたジャズが流れていていい感じです。



一角には楽器も置いていて、毎週土曜日には生演奏が有るとか。

モーニングメニューはこんな感じで結構色々な種類があります。

そこから選んだのは、ネットの情報で評価の高いフレンチトーストモーニングを選びました。



と~っても美味しかったのですが、ちょっと量が・・・という事で、もう一品頼んじゃいました。
それが、これ。ワッフルバーガーです。


フレンチトーストも美味しかったですが、こちらはさらに美味しかったです。

さすがに2食分も食べたので満腹満腹!(^^)

そこから一旦名古屋市内に向かい、以前住んでいた所の近くにある神社に行きました。

ここはカラフルな御朱印で有名ですね。(^^)

そこからR41で名古屋空港に向かいました。

途中、R41で遭遇した車がこれ。


阪神間ではあまり見かけない、後輪3軸の重量級ダンプトレーラ。
しかも、前2軸がリフトしていました。

最近大型トレーラで見かけるリフトアクスルタイプの車軸ですが、トレーラダンプでも有るんですね。

で、次に向かったのは、名古屋空港に隣接している『あいち航空ミュージアム』です。
事前に調べていたので、名古屋空港の市営駐車場に車を置いて一旦空港のサービスカウンターに向かいました。ここで、バスのチケットが無料で頂けるんです。
そう、この駐車場からミュージアムまで歩いて10分ちょっとの距離が有るのですが、この間をバスが走っているんですね。

チケットを貰ってバス停に行くと既にあおい交通のバスが止まっていました。
シートに座って暫くすると出発して数分でミュージアムに到着。
入口で共通チケットを購入して入場しました。
しかし、後で知ったのですが、ここはJAFの優待施設でもあったので、JAFの会員証を見せれば少し安くなったんですね~。(しまった~)

展示エリアに入ると迎えてくれるのは、1/25スケールの精密模型達でした。


1/25という事で、市販のプラモデルとかではなく殆どは一品物みたいですね。

そして、1階にはYS-11がデーンと展示されてました。


でも、多分このミュージアムの目玉はやっぱりこれでしょう。


永遠のゼロでも使用された零戦のレプリカ。
なんと、コックピットも覗く事が出来るのが嬉しいですね。

こんなシートなんですね~。



1階にはこんな建物が有り、何かな?と思ったら3Dムービングシアターでした。

20分毎に異なるプログラムが上映されている様で、私が観たのは『飛行機の進化を体感するヒストリカルフライト』というプログラムでした。

中はこんな感じになっていて、振動や前後左右に揺れるシートと大画面という事で、浮遊感がとってもリアルでした。


ところで、YS-11って戦後初の国産旅客機だそうですが、機体に書かれている文字は全て英語で日本語は見つける事が出来ませんでした。


現在のジェット戦闘機とか零戦とかは『フムナ』とか書かれていたと思うのですが、YS-11はなぜ英語ばかりなんでしょうね?

あいち航空ミュージアムを堪能して駐車場に戻ろうと思い、バスのチケットを貰っていざ帰ろうとしたらバスの発車が50分後っていう事で、チケットを返して歩いて戻る事にしました。

ちなみに、この航空ミュージアムの公式駐車場は私が止めた空港横の駐車場なんですけど、実はミュージアムの横には『エアポートウォーク』という商業施設があり、ミュージアムと接続されています。なので、このエアポートウォークに車を止めるとすぐにミュージアムに行けるんですね。ただ、エアポートウォークの駐車場はあくまでエアポートウォーク専用の駐車場なので、そこは大人の対応で公式には言えないみたいですね。

ミュージアムから空港に向かう途中には、スペースジェットの最終組み立て工場がありました。


ここで出来上がった飛行機は道路を渡り、このビルの間を通って滑走路に向かうみたいですが、という事はここで出来る飛行機の幅はこのビルの間に制限されるって事なんでしょうね。


空港に戻って展望デッキにも行ってみました。
すると、大きなレンズを持った人が数十人・・・何か飛んでくるのかな???

滑走路を見ると、丁度C-130H(ハーキュリーズ)が飛び立つ所だったので、パチリ!


10年間、この近くに勤めていたので、ほぼ毎日この機体を見ていたのも有って、好きな機体の一つなんですよね~
4発のプロペラ機で独特な飛行音、そして図体がデカい割に機動力が高い所が魅力ですね。

少し長くなってしまったので、ここで一旦区切ります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連情報URL : https://aichi-mof.com/
Posted at 2020/11/08 11:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年10月24日 イイね!

Go To 軽井沢 ~1日目~

Go To 軽井沢 ~1日目~本来なら5月の最終土日に開催される軽井沢ミーティングですが、今年はコロナ禍真っ只中という事で、中止と思われていました。
しかし、スタッフの懸命な努力のおかげで5か月後の10月末に開催される事になりました。
しかし、感染予防の為に台数制限を行ったという事で、お友達の多くが落選という厳しい状況の中、何故か私は第一駐車場に当選したので、一人でも参加する事にしました。

そして、今回は2つの目的をもって軽井沢に行く事にしました。

一つは渋川市内に設置しているマンホールを巡る事。
そして、伊香保神社&榛名神社にお参りをする事でした。

という事で、24日(土)の早朝に自宅を出て、一気に諏訪湖まで走りました。
そして、そこからR299で八千穂高原ICまでワインディングを楽しみました。
途中、八ヶ嶺橋から右手を見るとめっちゃ綺麗な景色に思わずパチリ。

まだ紅葉には早いけど、きっと紅葉の時期は綺麗なんだろうな~って思いました。

八千穂高原ICからはE52中部横断自動車道(無料区間)に入ります。ここを走るのは初めてでしたが、殆どが1車線なので、遅い車が居てるとフォーメーションラップ状態ですね。(^^;

E52中部横断自動車道から佐久小諸JCTでE18上信越自動車道に入り、そのまま東に走り藤岡JCTからE17関越自動車道まで進みました。そして、渋川・伊香保ICで高速を降りて渋川駅前に向かいました。

で、駅前に設置しているのが、これ。

歩道に設置されているものですが、こんなカラフルでカッコいいマンホールなんですね。
そして、すぐ横の渋川地区名産品センターでアンケートを書いて同じ柄のマンホールカードも頂きました。
で、おねえさんにお昼どこがイイですか?って聞いてお勧めのお店も教えて貰いました。

そこから伊香保温泉に向かい、ロープウェイ駅横の市営駐車場に車を置いて伊香保温泉街を散策します。

階段街の途中で一つ見つけました。

温泉街らしいですね。

そこから階段を上がって伊香保神社をお参りしました。


そして、御朱印(500円)を頂きました。

とっても綺麗な文字に鶴と亀、なかなか美しい御朱印です。

その後、お昼を食べようと教えて頂いたお店に向かったら・・・

さすがに、この列を一人で待つのは辛い!って事で、そのまま下に降りました。

途中、こんな看板が有ったので、ここでもイイか・・・って事で、お店に入りました。


注文したのはカツカレーなんですけど、出てきたのはこんなカレー。

なんかイメージが違うな~
カレーの中には確かにとんかつが入っていたので、これもカツカレーなんでしょうね。
しかし、凄いボリュームでこれ一つでもうおなか一杯!

で、お会計をしたらお値段にビックリ!なんと、1,980円だって!
値段を聞かずに注文した私もバカだったけど、まさかカツカレーが2千円近くするとは・・・
まぁ、せっかく観光に来たんだから少しはお金を落とさないとね。

その後、階段を下まで降りてマンホールを3つチェック。






そして、そこから厳しい坂を上って行ったのですが、あまりに坂が辛くて息切れしながらなんとかロープウェイ駅の下まで戻って来て温泉街の最後の1枚をゲット。



その後、ロープウェイ駅でもう一枚のマンホールカードを頂いて、車に戻り榛名湖を目指しました。途中の頭文字Dで出てきたスタート地点の駐車場に有ったのが、最後のカラフルマンホールです。


まさにこの地点の絵ですね。

ここは駐車場の中に設置されているので、こんな事も出来ちゃいました。


そこから榛名湖を通過して榛名神社に向かいます。

この榛名湖から榛名神社に通じる道も楽しいですね。(^^;

車は神社の参道を一番上まで登って左手に降りる広めの駐車場に置いて、そこから歩いて登らないといけないんですね。ここも、それほど強い坂じゃないけど、延々と続くのが厳しいですね。
伊香保温泉街もそうでしたが、ここも一人で行く所じゃないですね。
本当に辛くてめげそうになりました。

結局20分程坂を上ってやっと本殿に着きました。


ここでも、軽井沢ミーティング参加者の無事帰還をお祈りした後、社務所に行って御朱印(500円)を頂きました。
ここは土日は書置きとの事なので、直書きじゃないのがちょっと残念。


後はそのまま車に戻り、倉渕から県道33号を通って松井田からはR18に入るルートはもう走りなれた道ですね。

横川からは旧碓氷峠に向かったのは言うまでもありません。(^^;
軽井沢から佐久のホテルまではR18を通らず郊外の道を通って向かいました。

途中、スーパーで晩御飯とお酒を少々買ってホテルに無事到着です。

結局、この日の走行は662kmでした。

長文なのに最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

P.S.いつもの様に走行ルートをGoogleマップに上げようと思ったのですが、ちょっとPCの環境が整っていなくて作成する事が出来ませんでした。

P.S.2.ホテルに着いて、チェックインをしていると、横で大声で電話しているオッサンが居てたんですよね。うるさいな~って思って見たら、なんとマスクもせずに(顎に掛けているとかじゃないくて全くしていないんです)大声で電話しているんですよね~
しかも、ガラの悪い口調で・・・
勘弁して欲しいな~ってちょっと不快になりました。
ホテルの人は注意する風もなく何事も無かったかのように作業してましたが、そういうもんなんでしょうか?
Posted at 2020/11/05 01:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年05月29日 イイね!

軽井沢MTG 2017 帰路編(2)

軽井沢MTG 2017 帰路編(2)名古屋の社宅でぐっすり寝て、近所のホームセンターでクルマでないと持ち帰るのが厳しいものを買ってから名古屋を出発。

ナビに一般道優先で目的地を自宅にセットし、鈴鹿スカイラインを経由地としてセットすると、到着予定時刻は17:00となっていたので、そのままスタート。

完全にナビに任せて走って行ったんですけど、なんでこんなルートになるのかなぁ???

一号線を通過し、国道23号に案内されてしまいました。

この道って名古屋港と四日市を結ぶ物流道路なんでしょうか?大型トラックばっかりでした。
しかも、普通のトラックじゃ無くて後輪3軸という重量級トラックも沢山走ってました。


途中、松屋で軽く昼ごはんを食べたあと鈴鹿スカイラインに向かいます。

国道477号線に入ってすぐにクランク状に川を渡ると広い綺麗な道が・・・

どうやらバイパスみたいですね。



片側2車線で中央分離帯付きの広々とした走りやすい道でした。

しか〜し・・・そんな道で恐ろしい光景を目にしました。

それは、ガソリンスタンド横を通過して信号待ちをしていた時です。


こんな風に道路に出ようとしているクルマが止まっていたのですが、私の後ろのクルマがそのクルマに道を譲って車間を開けて止まったんですね。

すると、このプリウスはあろうことか、右折して逆走していくでは無いですか!

おいお〜い!!!

後ろのクルマがクラクションを鳴らすが気付かずに後方に消えて行っちゃいました。

これが世に云う逆走ってやつですね。
いやぁ、恐ろしい・・・

気を取り直して、鈴鹿スカイラインに向かうと、アクアイグニスを過ぎた付近にコンクリートの塔がニョキニョキと建ってました。


どうやら新名神の建設みたいですね。新名神ってこんな所通るんですね。近くに菰野ICも出来るみたいなので、鈴鹿スカイラインや湯の山温泉へのアクセスも良くなりそうですね。

信号を右折してグングン登っていくと本格的に鈴鹿スカイランに突入です。

すると、前にファミリーカーが走っていたので、「あ〜あ・・・」って思ったら、突然ペースを上げて行くじゃないですか・・・


あまり突っついて無理させるのも良く無いので、ほどほどの車間距離を置いてついて行くが、道を譲る気配はなく結局峠を降りきるまで後ろをついて走る事に・・・

と、突然対向車線で出ていったので、「何をするんや?」と思ったら、対向車線側にある休憩スペースに滑り込んで行ったので、やっとマイペースで走る様になりました。
そして、少し走ると前に元気な小さいクルマが・・・


なんていうクルマだろ?とにかく、身軽でヒラヒラと気持ちよく走るクルマでしたね。


暫く一緒に楽しく走ってましたが、途中で右に曲がっていきました。


多分、国道1号線の方に向かって行くんだろうな・・・

私はナビの案内のまま進むと琵琶湖の南端の大津市へ・・・

そして、走っていくと道路に線路が・・・


おぉ、路面電車だ!こんな所に路面電車が走ってたんだ・・・
どんな電車が走ってるんだろ?と思って進むと正面から電車が来たのですが、電車を見てビックリ!



なんと、路面電車じゃなくて数両編成の普通の電車が走ってくるじゃないですか!

後で地図で見ると、京阪電気鉄道京津線という路線みたいですね。

ナビに任せて、京都市内を通過し、なんとか国道171号線にのり、あとはひたすら西宮に向かいます。

しか〜し、道路は混雑し、なかなかスムーズに進まず、時間だけが過ぎてしまい、ナビの到着予定時間は次第に遅くなっていきます。

この日はクルマを置いた後名古屋に戻る予定だったので、出来れば早めに西宮に戻りたかったので、途中から高速に乗ってしまいました。

それでも自宅に着いたのは18時過ぎ・・・

ちょっと遅くなりましたが、無事着いたのが何よりでした。

その後、新幹線で名古屋に戻り、私の軽井沢ミーティングは終わりました。(^^)p

この日の走行ルートはこんな感じ

<2017/06/15 追記>
 今日の報道ステーションで、上の路面電車のコーナーがありました。
 なんでも、4両編成の路面電車は日本でここだけとか。しかも、この電車、京都市内は地下を走る様で、地下→専用軌道→路面軌道と走る線もここだけとか。(^^;
Posted at 2017/06/14 22:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年05月06日 イイね!

日帰りうどん県ドライブ…

日帰りうどん県ドライブ…皆さんは「アッシー君」って知ってますか?
ある程度の年齢の方なら多分お解りでしょう。

簡単に言うと足代わりに使われる人って事なんですけど、今回も嫁さんのアッシーになって四国まで行って来ました。
なんでもとあるグループのイベントが四国であるので連れて行って欲しいという事でした。
で、イベントが始まる12時前から2回めのイベントが終わる19時頃までは時間を潰しておいて・・・って事で、その間一人でちょこっとドライブしてきました。

高松から比較的近くでイイところ無いかな?と思ってネットで調べたら日本最古の石積式ダムが有るみたいなので、途中道の駅に寄りながら行って来ました。

県道9号から左に分かれて下って行くと、正面に大きなダムがそびえ立ってました。


普通のダムは上側には近くまで登れるけど、すぐ下ってのはなかなか無いですけど、このダムは本当に真下まで行く事が出来ました。

おかげで、大迫力です。


しかし、この時点では「お〜、立派なダムだな〜」って見上げていたのですが、今度は上から見てみよう・・・と思って、一旦県道まで戻ってダムの横に行ってみると・・・なんと、水が満タンじゃないですかっ!


こんなに水が溜まっていたすぐ下に居てたなんて、ゾクっとしました。
きっと、先にこちらを見ていたらきっと真下には行って無かったでしょうね。(^^;

そのあと、すぐ近くの五郷ダムにも行って来ました。


ここはそんなに水は溜まってませんでした。(^^;
ダムを渡ってみると事務所と石碑が有るだけでした。


その後、丸亀城も見てきました。(外から。。。)


なかなか可愛いお城でした。

その後、次の道の駅を目指して走っていたら、面白いゴールドなタワーが!


これ、なんなんでしょうね?

その後、瀬戸大橋記念館にも行って来ました。
ここには駐車場が2つあり、最初南側のPに止めました。


しかし、降りてから地図を見ると、北側の方が良さそうだと思ったので、再びクルマを動かして、北側のPに。


ここには、工事に使った機材等が屋外展示されてました。


少し歩くと、立派なステージが。


このステージからは瀬戸大橋も見えます。


外から瀬戸大橋を見るとこんな感じ・・・


瀬戸大橋記念館は入場無料で、橋に関していろいろ勉強出来ますので、時間が有ればゆっくり見たいですね。


敷地を歩いていたら、こんな場所が。


くぐり滝って何だろ?と思って進んでみると、下に下る階段が。


暗い道を進むと・・・


こんな所に出てきます。


なかなか綺麗な池になってるんですけど、生き物が全然居なかったのが、ちょっと残念でしたね。

その後、五色台に登って夕日を眺めました。ただ、お天気があまり良くなく、綺麗な夕日は見れませんでした。


この五色台って高松市街からも比較的近く、丁度六甲山の様な感じで、走り屋さんのメッカになっているんじゃないかな?
なかなか楽しい道でした。

今回のルートはこんな感じでした。
四国に行かれる際の参考になれば幸いです。

帰ってから、翌日満タンにした結果、以下の様な燃費でした。

走行距離:545.6km
消費燃料:39.61L
平均燃費:13.77km/L

まぁ、峠道はそこそこ楽しく走ったので平均でこれなら良いんじゃないかな?
少なくとも、10・15モード燃費よりは良い訳ですから・・・
Posted at 2017/05/11 23:50:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年05月02日 イイね!

ソロドライブ・・・

ソロドライブ・・・今日は昼食後、スリップサインの出たタイヤから、少しだけ溝が残っている17インチのタイヤに交換したあと、ソロドライブしてきました。

ルートは、宝塚からたからづかカートフィールド横を抜け、武田尾に向かいました。

この道は何年ぶりでしょうか?昔はバイクで良く走っていたもんですが、ここは相変わらず埃っぽい道ですね。

途中の交差点を左折して武田尾を向かうと、とても綺麗な道になり、暫くして建設中の高速道路が見えてきました。
この道路の上を新名神の高槻第一JCT-神戸JCT間の道が走っている様です。

その後、意味も無く最寄りの道の駅まで走り、そこからからとに向かい、裏六甲でお山に戻ってきました。


ざっと100km程。気持ち良いドライブでした!

<おまけ>
明日から本格的なGWが始まりますね。すると、慣れない人が運転したりするので、危ないクルマも多くなりますので、気をつけましょう!
Posted at 2017/05/02 23:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「暑いので、Dで涼んでます。ってのは冗談で所有権解除の書類で不足が合ったと言う事で書類を持ってきた所です。」
何シテル?   08/24 13:18
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation