• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2018年05月02日 イイね!

リップの取付け…

リップの取付け…約1ヶ月前に、気の緩みからUターンの時に縁石の端っこにヒットして割れてしまったインテグラル神戸のリップスポイラー。
無残な姿です。(x_x)
仕方ないですね。自分のミスですから…

実は、このリップは2代目で冬のクラッシュの時に大破して再度装着していたものです。

その後も、数回パイロンを食ったり、縁石にぶつけたりして数カ所傷が入っていた所に、最後のダメ押しが致命傷になったみたいです。

で、インテグラル神戸さんに注文したのが4月9日。で、翌日に代金を振込み、納期は3〜4週間との連絡を受けました。
そして、入荷連絡が有ったのが、4月21日でした。結構早く出来上がった様です。

普通は宅配されるのですが、自宅には娘しか居らず大きな荷物だと娘が文句を言うので、取りに行く事にしました。(おかげで、送料代の4,536円分がカット出来ました)

で、GWに入って自宅に戻った4/29にお店に取りに行きました。

しか〜し、お店に着くと「臨時休業だと・・・」

え〜、土日のどちらかに受け取りに行くって言っていたのに・・・

で、電話を掛けてみると、近くにお客様のクルマを取りに行ってあと20分程でお店に戻る…という事で、待たせて戴き、なんとか無事受け取る事が出来ました。

箱はマジでデカくてクルマには乗らず、その場で取り付けるにもクリップが足らないという事で仕方なく箱から出して、リップだけを助手席に積んでなんとか帰って来ました。
雨で無くて良かったです。

で、帰りにオートバックスでクリップを4個購入して自宅に戻ってから、さて取り付けようか・・・と思ったのですが、実は翌日はモーターランド鈴鹿の走行だったので、万が一コースアウトしておニューのリップを破壊すると精神的なダメージが半端ないと思ったので、この日は取り付けるのは止めました。

そして、今日は雨でクルマはガレージの中に置いたまま・・・って事で、今日取付けました。

元々、同じリップが付いていたので、フロントエアーダムスカートは既に取り外しているので、両面テープを貼って、カパッと嵌めてホイールハウス内にスクリューを止めるだけです。(^^)p


で、装着のあり/なしはこんな感じ!


やっぱり、このリップはイイですね。派手すぎず自然な感じが・・・

あっ、前回まではボディ同色だったのですが、塗装をすると2万〜3万も高くなるので、今回は塗装の必要が無いカーボンタイプを選択してみました。(^^;

とうとう、私のクルマにもカーボンパーツが・・・

さて、陽の光の下ではどんな感じなんでしょうね?(^^)
Posted at 2018/05/02 19:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2017年10月15日 イイね!

【CCウォーターゴールド モニターポート】1stインプレッション

【CCウォーターゴールド モニターポート】1stインプレッションみんカラさんの9月に行われた週末モニターキャンペーン(150名)に当選して商品が送られてきたので、早速試してみました。

と、その前に私のクルマにはこれも以前プレゼントで頂いた「ムースワン」というこれもお手軽コーティング剤を施工していたので、メーカーに前処理について問い合わせてみました。

すると、すぐにとても丁寧な回答を頂きました。さすがにライバルメーカーの品という事で良く調査されている様で、上から施工しても構わないという回答を得たのでそのまま施工しました。

まず、塗装面の状態を確認してみます。


既にムースワンでコーティングしているので、何もしていない状態よりは綺麗なんじゃないでしょうか?
ちなみに、塗装は新車時からの状態なので、約10年目の状態です。

霧吹きで濡らした状態


これはまだ塗布前の状態です。

塗布後


左がムースワンで、右がCCウォーターゴールド(以下CCWGと略します)です。
正直、違いは解りませんでした。

霧吹きで水を掛けてみました。


上が掛けた状態。下がトランクを開けて水滴を落とした状態。
どちらも変わらないですね。

元々ムースワンが施工されているので、どの程度CCWGの効果が効いているのか解らないですね。

最後に、施工した時の印象ですが、ムースワンは缶スプレータイプでシューっと吹くと白い泡が出るので、それをウエスに付けて伸ばす様に施工するのですが、CCWGは霧吹きタイプのボトルで塗れたボディに直接吹き付けるタイプです。
レバーを引くと、非常に細かい霧が吹き出し、正直言って吹付け感が少なくて、本当に効果があるのか不安な程でした。
とりあえず、説明書の通りシュッと一吹きして付属のウエスで水滴を拭き取る様に伸ばしたのですが、水滴を拭き取った時に見える拭き後にコーティング感はあまりありませんでした。
そのままだとどうしても拭き残し跡が有ったので、その後乾いたウエスで拭き取ったのですが、拭き取った後の表面を手で触れてみましたが、ツルツル感はムースワンと違いはありませんでした。
ちなみに、ムースワンの方は洗浄効果もありますが、CCWGの方は洗浄効果は無いそうです。
そういう意味で、シャンプーで洗車をしない私にはムースワンの方が合ってるのかも知れませんね。

しかし、やっぱり、一度シャンプーか何かでコーティングを落としてから施工した方が良いですね。

ダメですね。こんなレポートでは…(^^;

という事で、今度コーティングを剥がしてから再度施工して違いを確認してみたいと思います。
(何を使えばコーティングを剥がせるのかな?)
Posted at 2017/10/15 11:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年10月01日 イイね!

ドライブレコーダを買うなら・・・

ドライブレコーダを買うなら・・・某所で話題になっている話を見て「私もドライブレコーダを付けようかな?」と思われる人も居られるかも知れませんね。
という事で、私の経験を以下に書いてみたいと思います。

これから購入しようとする方の参考になれば幸いです。

まず、ドライブレコーダには大きく分けて2タイプ4種類が存在します。

一つは、イベント録画タイプ。そして、もうひとつが常時録画タイプ。

イベント録画タイプは、ドラレコが発売され始めた頃から有ったタイプで、常に録画されているけど衝撃を受けた前後の一定時間だけファイルに保存されるタイプです。
それに対して、常時録画タイプは電源が入っている間は常に録画されていて、一定時間毎にファイル保存されます。但し、このタイプの多くはイベント録画機能も持っているものが多く、イベント発生した場合はそのファイルのみ上書き禁止フラグが設定され、メディアが一杯になっても上書きされずに保存されます。

そして、それぞれにGPS付き/無しがあります。
低価格タイプはGPS無しが多いですね。

ただ、最近はメディアの価格が安くなったという事もあり、常時録画タイプが多くなりましたね。

この辺は仕様書を見れば書いています。また、常時録画の際の1ファイルのサイズ(時間)や、イベントが発生した時の前後の時間についてはカタログには書かれていないかも知れませんが、取扱説明書を入手すれば必ず書いている筈です。
最近は、インターネットで取扱説明書のPDFを閲覧する事が出来るので、本当に便利ですよね。

GPS有りと無しのどちらが良いか?に関しては、目的に合わせて決定すれば良いと思います。

単に画像を撮るだけならGPSは必要無いです。その分安いので、そういう目的ならGPS無しで十分です。
しかし、撮影した場所を特定したいとか、速度情報を利用した付加機能(例えば車間距離警告機能等)が必要ならGPS付きが必要になりますね。

それでは、実際にドラレコを選ぶ時の注意点を、私の経験を元に書いていきたいと思います。

【画質】
最近は、HD画質だとかFull-HD画質とかいう表示が目立ちますが、出来れば実際の撮影映像を確認した方が良いと思います。画質的にHD<Full-HDの方が必ず良いとは言えないんですよね。というのも、Full-HDの方が情報量が多いので、ビットレートをクリアする為に圧縮率が高くなって結果的に画質が悪くなったり、暗い所に弱くなったりします。という事で、メーカーによっては商品サイトで録画した動画画像を公開している所もあるので、気になる商品は是非確認する事をお勧め致します。

【画角】
ドラレコの機能から考えると画角が広い方が良いと思います。理想は360度全方位カメラという事でしょう。まだ現在は存在していませんが、そのうち出て来るでしょうね。ただ、画角が広がれば広がる程画像が歪んでしまいます。これはレンズの構造上仕方ないですね。
事故の記録だけで有れば、別に歪んでいても構わないと思いますが、例えば私の様にドラレコをカメラ代わりに使い場合は出来れば歪は少ない方が良いですよね。

【HDR】
ハイダイナミックレンジという機能で、明暗の強い状態でも白トビや黒つぶれが発生しにくい様に、内部で画像処理を施して記録する機能ですが、自動車で走行すると意外と明暗の強い状況が発生します。例えば、トンネル/高架下の通行や朝日/西日に向かって走ったりする場合がそれに相当しますので、HDR機能が付いていた方が明瞭に録画されるので、有った方が良いと思います。

【ファイル】
ドラレコで撮影した動画は主にSDカードに保存されますが、その保存した動画ファイルがどんな形式で保存されているかを確認した方が良いです。カタログや取扱説明書には "動画:AVI(H.264) 静止画:JPEG"とか書かれていると思いますが、これが一般的な形式だと専用ビューアだけでなく、他のPCソフトでも見たり編集したり出来ますが、特殊な形式だとそれが難しくなってしまいます。
特に、編集してYoutube等にUPする事を目的にしているなら、この辺は要チェックですね。

【レンズの位置】
これは意外とチェックされない方も居られると思いますが、実は結構重要なポイントだと思います。
というのは、この手の製品の取り付ける場所を考えてみて下さい。
そう、この製品は殆どがフロントガラスに貼り付ける事が殆どだと思います。しかし、車によってはフロントガラスの上面にトップシェードが付いている場合もありますのでレンズの位置が上側にあるとレンズがシェードに被ってしまいます。また、トップシェードが無いにしてもレンズは下側に有った方が本体を上側に持っていけるので、その辺を考えて製品を選んでみて下さい。

【ブラケット】
実はこれが注意すべきポイントの一つだと思います。というのも、これはカタログを見ても、取扱説明書を見てもなかなか解りにくいですね。例えば、私が使用しているモデルだと、取説にはこんな図があります。


しかし、実際にフロントガラスに合わせると、こんな感じになります。


これはいかんでしょ。トールボーイの軽自動車とか背の高いミニバンとかだとそれほど問題じゃ無いかも知れませんが、フロントガラスの高さが無いロードスターでこれはちょっと邪魔過ぎですね。

ブラケットに関してもう一つのチェック項目が調整角度です。というのも、フロントガラスは多くの車で左右に湾曲してる為、設置場所が中央部分から離れると少し横を向いた感じになります。そんな場所に上下しか調整出来ないブラケットだと真正面を向けようとするとカメラが傾いた形で着いてしまうので注意が必要です。その場合は正面に向けるのを諦めるか傾いているのを諦めるかどちらかの選択が必要になります。
ボールジョイント構造なら上下左右斜めに調整出来るので、その心配は無いですね。

という事で、皆さん気をつけましょう。

【付加機能】
最近のドラレコには、駐車監視機能とか、車線逸脱警告機能等々イロイロありますので、その辺はお好みで選んで頂ければ良いのではないでしょうか?

【サポートソフト】
このサポートソフトに関してはなかなか確認が出来ないので、難しい所ですが、私が使用したHKSのドラレコのサポートソフトは、不安定だしレスポンスが遅いし非常に使いにくかったです。という事で、サポートソフトの使い勝手に関しては、出来れば既ユーザーの方のお話だったり、価格.comやアマゾン等のレビュー・クチコミをチェックされた方が良いと思います。

という事で、これからドラレコを買おうと思っている方はこれらの事を注意してベストな製品を選んで頂ければと思います。




で、ブラケットの件はどうしたか?というと、ステーを使って上下をひっくり返してみました。


位置的にはいい感じなんですけど、この製品は天地逆転する機能がありません。つまり、動画が上下反転状態だし、映像に記録される日時・GPS情報も逆になっちゃうんですよね。

という事で、ステーを加工して正位置で両面テープで付けてみました。



位置的にはいい感じなんですけど、ステーが長いという事で、結構揺れます。しかも、両面テープが底面しか付けてないので、2週間後に名古屋から帰ってきたらポロッと落ちちゃってました。(大汗)

って事で、クランク状のステーに変えてみました。
すると、いい感じです。


外から見るとこんな感じ。


今はステーが目立つので、黒いガムテープを貼ってます。(^^;

しか〜し、東六甲のゼブラゾーンを良く走っているせいか、どうしてもネジが緩んで来ます。なので、時々増し締めをしていたのですが、その時ポキッとブラケットが折れちゃいました。(x_x)


仕方がないので、GoPro用に買っていた吸盤タイプのブラケットを使う事にしました。


これをフロントガラスに貼り付けて、固定すると・・・


こんな感じになりました。ちょっと下がったのでなんとかしないといけないな〜なんて思ってます。

あと、撮影動画を見るとフロントガラスに反射してダッシュボードが映ったりするので、小径のPLフィルタを付けてみました。


少し暗くなりますが、反射は消えたし前走車や対向車のガラスの反射も消えてちょっとグーですね。(^^;

なんか、長々と書いてしまいましたね。最後まで読んで頂きありがとうございました。
何かの参考になれば幸いです。
Posted at 2016/10/02 00:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年09月28日 イイね!

ドラレコの功罪(ドラレコを責めている訳ではありません)

ドラレコの功罪(ドラレコを責めている訳ではありません)皆さんはドライブレコーダは付けてますか?

私はこの手のエレクトロニクスガジェットというのが好きだったので、ドライブレコーダが今の様に一般的になる前からメモリレコーダ+小型カメラを使ったドライブレコーダを使ってました。

それから、何世代か交換しつつ現在は3代目と4代目を平行して使ってます。

ドライブレコーダを使う目的は、元々は事故原因の解明や証明という事だったのですが、常時録画という事で、咄嗟に写真を撮りたいとか残したいとかいうのが現在の主要な目的になってますね。

私は殆ど一人で走るので、咄嗟に写真を撮りたいと思ってもなかなかカメラを構えて撮るという事は出来ないです。特に、走っている時は危険でもありますしね。
でも、ドライブレコーダを動かしていると、前面に限りますがある程度の画質で残す事が出来ますので、後で静止画として取り出す事が出来ます。

また、現在メインで使っているドラレコは画像に日時・場所等がインサートされているので、静止画で取り出してもその画像がどの場所で撮影されたものか判るのでとっても便利なんですよね。

もちろん、デジカメで撮る画像に比べたらかなり画質は劣りますが、まぁ雰囲気は判りますからね~

そんな便利なドラレコですが、最近は価格も安くなって来た事もあり、多くのクルマが装着する様になりましたね。

ドラレコを付ける事で、より安全運転になるという事は確かだと思いますので、それ自体は喜ばしい事だと思います。
また、ドラレコによる事故映像が多くUPされて、多くの人の目に触れられ、その危ない状況を共有する事で危険回避になるんじゃないでしょうか?

しかし、安易にUPし易いという今のインターネット社会ならではの問題も有るかも知れませんね。





なんでこんな事を書いたかというと・・・実は先日知り合いの危険走行が別の人のドラレコ動画としてネットにUPされ物議を醸しています。
最近のドラレコは画質が良いので、ナンバーもそのままクッキリUPされてます。
確かに、彼はブラインドコーナーでも躊躇無く対向車線を使って抜いていくという事を時々しているので、以前から危ないな~とは思っていたけど、こんな風に証拠としてUPされると同じロードスター乗りとして、非常に残念で悲しくなってしまいます。

人の振り見て我が振り直せ!じゃないですが、これを契機に私も他のドライバーの見本になる様な乗り方をしたいと思います。

目指すは『ロードスター乗りはマナーがイイね』なんて言われる様に・・・

少なくとも、ロードスター乗りの評判だけは下げない様に努力したいと思います。
Posted at 2016/09/28 21:05:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年07月17日 イイね!

レー探の液晶モニターが…

レー探の液晶モニターが…先日気になったレー探のモニターですが、今まで使用していた COMTEC GL-850 というモデルの液晶では全然そういう事がありませんでした。
なので、同じCOMTECなので大丈夫だと思っていたのですが、甘かったですね〜

って事で、他のモデルではどうなのか、お店に行って確かめてみました。

確かめ方は簡単です。
普段使っているドライビンググラスをスマホの前にかざして写してみました。

店頭には、COMTEC/Yupiteru/Cellsterの三社のレー探が展示されていたので、それぞれ見てみましたが、殆どが多少なりとも影響が出ている事が確認されました。

不思議なのは、COMTECのzero701Vが結構影響出ていたのに、同じタイプの液晶が使われているzero500Mだと殆ど影響が出ていない事。
不思議ですね〜

とにかく、偏光メガネを運転の時に使用している方は、是非店頭でそのメガネで実際に画面を見て確認してから購入する事をお勧め致します。

偏光レンズを通した画像と生の画像を比べてみました⇛フォトアルバム
Posted at 2016/07/17 20:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「チラッと聞こえたんだけど、先頭の方はなんと6時半から並んでいるとか…いやぁ、凄い!私には真似が出来ない…」
何シテル?   07/19 10:18
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation