• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

ヘリの着陸、初めて見た!

ヘリの着陸、初めて見た!今日もお昼を食べに東から登っていつもの駐車場に向かいました。

5月1日から緊急事態宣言を受けてビジターセンター・ガイドハウス共に休館中の為、駐車場入り口にはパイロンが置かれ、チェーンも張られてました。
なので、パイロンの手前に車を止めて持ってきたパンをモグモグ・・・汗

暫くすると、ガイドハウスのおじさんがやってきて、『車が入ってくるので、中に入ってトイレ横のバス停の所に止めといてくれる?』という事で、バス停の所に移動して暫くのんびりしていると、ヘリの音が・・・

ふと駐車場の奥を見ると、いつも張っていたチェーンがを外しているじゃないですか!
もしかして、降りてくる?と思って待っていると、やっぱり降りてきました。

そう、この駐車場の奥は緊急用のヘリポートなんですけど、今までヘリが降りているのを見た事がありませんでした。

機体番号を見ると "JA01HK" と有ったので、検索してみると
https://flyteam.jp/registration/JA01HK
という事で、Kawasaki BK117 という機体みたいですね。

そして、暫くすると救急車が入ってきて、負傷者をヘリに乗せて飛び立って行きました。負傷者は登山者の様で心臓マッサージをしていたので、かなり危ない状態だったみたいですね。無事生還される事を祈っています。
Posted at 2021/05/03 23:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お山 | クルマ
2021年04月24日 イイね!

デフオイル交換で快調に!

デフオイル交換で快調に!今日、いつもの様に表からお山を登ったのですが、やはりトラクションが不安定で登りヘアピンで少しトルクを掛けると大胆にリアが流れたりして結構慎重に登りました。

で、いつもの駐車場でお友達と雑談をしつつ時間になったので、東から麓に降りて、夙川にある模型屋さんをちょっと覗いた後、タックイン99さんに向かいました。

途中、信号待ちをしてふと右側を見ると、とっても個性的なプリウスが置かれてました。


これ、なかなかカッコいいじゃない!
乗り心地とかロードノイズとかはちょっとプリウスっぽくは無いとは思うけど、これはこれで有りな気がしますね。

で、すぐにタックイン99さんに到着すると、すぐに作業に取り掛かって頂けました。


ものの15分程で完了です。リフトアップ出来ればデフオイル交換も簡単ですね~
その後、お店を出てR43に出て交差点を曲がりつつアクセルを踏んだ瞬間に違いがわかりました。
なんというか、トラクションがしっかり掛かって前へ前へと押し出してくれます。

交換前は前に行くより横に逃げちゃう感じでしたから全然違いますね。

早速、テスト走行に東から登ってみました。

いやぁ~、全然違います!

勿論、アクセルを踏みすぎるとリアは流れるんですけど、流れながらもしっかり前に加速してくれるのでとっても走りやすい!
まさか、こんなに変わるとは・・・

車検の後、車高が上がった事で、リアのキャンバーが減ってタイヤが立ってしまったので、グリップが落ちたと思っていたのですが、実はこのデフオイルの劣化でトラクションが不安定になっていた事で、リアがズルズルと流れていたんですね~

結局、車高を下げなくても十分楽しく走る事が出来る様になりました。

いやぁ、良かった良かった。(^^)
Posted at 2021/04/24 23:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年04月20日 イイね!

デフオイルの劣化?

デフオイルの劣化?先週末は結構な雨が降りましたよね~

しかし、やっぱり走りたい・・・って事で、雨の中買い物をした後、表六甲から登ろうとしたのですが、その前の神大キャンパス横のちょっとしたコーナーを曲がった時にリアがズルっとして思わずカウンターを当てた程でした。

車検を終えてから、車高が少し上がったので、リアのグリップが落ちたので、リアが流れやすいとは思ったけど、まさかこんな所で、それほどスピードを出していないのにリアが流れるとは・・・

タイヤの溝が減ってるのかな?と思っていた。

しかし、日曜日に東から登った時にリアタイヤに凄い違和感を感じた。

もしかして、ホイールナットが緩んでいる???と不安に感じ、盤滝トンネル東から少し入った所のチェーン脱着スペースに車を止めてトルクレンチで締め直してみると、全然緩んでいないんですよね~

おかしいなぁ・・・と感じつつ東を上って行ったのですが、やはりなんか違和感が有るんだよね~
何だろ?何が悪いんだろ?と車を感じながら走ったけど、結局判らず。

で、いつもの駐車場に行って、暫く休憩した後、再び東を下った時、ふと思ったんです。それは、下りはあまり違和感を感じないという事。そして、トルクを掛けた時に違和感を感じる事・・・

ん?これってLSD???

そういえば、デフオイルを替えたのはいつだったっけ???と思い返すも、全然記憶に無い。
家に帰ってから調べてみたら、前回デフオイルを交換したのは2020年1月。オドメータは102085km!!!

今が108000kmオーバーだった筈なので、1年以上、6,000km以上無交換だったって事ですね。

どうやらLSDのオイルが劣化してきた事で、デフの動きが不自然になり、その結果リアのグリップが不安定になってリアが流れやすくなったのかも知れません。

という事で、今週末タックイン99さんに行ってデフオイルを交換してもらおうっと。(大汗)
Posted at 2021/04/20 22:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年04月10日 イイね!

マフラー交換とバルブ交換・・・

マフラー交換とバルブ交換・・・車検の時に純正マフラーに交換していたのですが、やはり純正マフラーは高回転域がちょっと苦しい感じで走っていてもどうにも楽しくない・・・

って事で、元々付いていたタックイン99のマフラーに交換する事にしました。

本当ならタックイン99さんに持ち込んで交換お願い!ってすれば楽ちんなんですけど、マフラー位は自分で交換できないとダメでしょ~って事で、マンションの地下駐車場でガレージジャッキで持ち上げて、馬をかませて自分で交換する事にしました。

まずは純正マフラーの取り外しですが、難儀したのがハンガーで使用している蓋の鼻の様な形の吊りゴム。
純正マフラーはこの吊りゴムの穴にはまっている金属棒の先端が抜け防止の為に膨らんでいて手では外せませんでした。
仕方が無いので、5-56を吹きかけて強度の有るドライバーを突き刺してオリャーって気合を入れて捻る事で抜く事が出来ました。

計4カ所の吊りゴムを完全に抜き切る前に、センターパイプと接続している14mmのナットを緩めてから吊りゴムから1個ずつ抜いてなんとか外す事が出来ました。

タックインのマフラーハンガー部は先が膨らんでいないので、すんなり差し込めると思っていたのですが、2本はストレートですんなり差し込む事が出来たのですが、残りの2本は先が下側に45度程折れ曲がっているんですね。これも抜け防止なんでしょうけど、これがまた難儀しました。

結局、こちらもドライバーの先を吊りゴムの穴に刺して、オリャーって気合を入れて捻る様にしてなんとかはめる事が出来ました。

で、センターパイプとの接合部のボルト・ナットを締めてエンジンを掛けてみたら、微妙にエアが漏れている・・・
どうやら、ガスケットを再利用したのがダメだったみたいだ。
幸い、ディーラーから『再利用出来たので、注文したガスケットを使わなかったので・・・』って事で、新品のガスケットが有ったので、それと交換してなんとかエア漏れは解決した。

早速、試運転がてらお山に登りました。
いやぁ、やっぱり気持ちいいね~、このマフラーは。(^^)
ただ、新品状態からグラスウールが抜けて来たのか音量が大きめになって来たので、なんとか対策を考えないと。

帰りにお友達と一緒に帰ったのですが、別れ際に『バルブが切れてる』と教えて貰いました。という事で、そのままサンシャインワーフにあるオートバックスに向かいました。
調べるとT20ダブルというものみたいなので、探してみると、通常バルブだと2種類売ってました。

一つがハイパワーバルブで一つ入り、もう一つが通常のバルブで二つ入りでした。LEDタイプというのも有りましたが、お値段が高いので、除外です。(汗)

そして、ハイパワーバルブだときっと寿命が短いだろうし、今の純正バルブで全く困っていないので、通常のバルブを購入しました。

交換ですが、右側は車載工具入れの部分から手を突っ込めば出来ました。
切れたのは右側だけなのですが、ブレーキは同時に点灯するものですから、ついでに左側も交換する事にしました。
しかし、左側はインナーカバーが全面囲っていてすんなり手が入らないので、インナーカバーのスナップを複数外して手を突っ込んでなんとか交換しました。

交換したバルブはどちらもこんな風に少し黒くなってました。熱で焼けたのかな?(下側の2個が新品状態です)


せっかくサンシャインワーフまで来たので、再び表~東とお代わりドライブしちゃいました。(大汗)

ちょっと長くなっちゃいましたね。すみません。
長々と書いてしまったのに、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2021/04/10 23:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年03月17日 イイね!

運転が楽しい

運転が楽しいワインディングではゆっくり走っても速く走っても楽しく、いつまででも運転したくなるドライブフィールとオープン走行で風の巻き込みが少なく快適に運転出来る数少ない車だと思う。
Posted at 2021/03/17 23:43:40 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@ヒロ@653 結局、JAFが来る迄1時間以上待たされましたが、応急修理は15分程で終わりました。流石JAF。頼りになります。(*^-^) ちなみに、会員なので無料でしたが、非会員だと2万5千円以上掛かるみたいです。」
何シテル?   08/28 18:57
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation