• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】

Q1. ホイールを洗う頻度はどのくらいですか?
回答:2ヶ月に一度位

Q2. ホイール洗浄のお悩みを教えてください。
回答:隅にどうしても洗い残しが出来てしまう
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/06/20 15:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年06月15日 イイね!

AutoExe Club Sports SUS.Kit

AutoExe Club Sports SUS.Kit今日、関西マツダ守口店で開催されている『Sports Fair』でAutoExe Club Sports SUS.Kit を装着した試乗車に試乗してきました。

どんな印象か?というと、純正サスペンションに比べて発進時のノーズリフトはかなり抑えられた感じでした。

アスファルトの荒れた所を走ると純正より衝撃が丸くなった感じで、純正がコツコツと衝撃が車体に伝わるのに対して、Club Sports SUS.Kitの脚はコンコンという感じで、ダンパーが微小伸縮ゾーンでもしっかり機能している印象でした。
バネレートは純正に比べて3倍程高くなっているけど、突き上げ感は無いので、それほど固くなっている様には思えませんでした。

これも多分、『純正だよ』って言ったら殆どの人は疑わないと思います。
少なくとも、サーキットも走る事が出来る脚とは思えない乗り心地でした。

という事で、サーキットまで見据えた脚の割には、助手席の乗員にも苦痛を与えない良い脚だと思いました。ちなみに、この脚は富士スピードウェイと群サイでセッティングを煮詰めたとの事でした。
これは私の求めていた脚にかなり近い感じでこれなら満足出来そうです。

★で示すとこんな感じでしょうか?

ピッチング:★★★★★
ロール  :★★★★★
乗り心地 :★★★★★
調整度合い:★★★★★
総合評価 :★★★★★

※マイナスが全然無いのですが、しいて挙げるなら、価格ですね。まぁ、開発工数や信頼性を考えると多少お高いのも仕方ないかも知れませんね。













※6月末まで関西マツダ守口店ではSports Fairが開催されていて、このサスペンションは10%オフで購入できる様ですので、もし購入を検討している方は、守口店に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
Posted at 2025/06/15 22:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年06月15日 イイね!

AutoExe ストリートスポーツサス.キット(KIJIMA-SPEC)

AutoExe ストリートスポーツサス.キット(KIJIMA-SPEC)今日、関西マツダ守口店で開催されている『Sports Fair』に行ってきました。
そして、AutoExe ストリートスポーツサス.キット(KIJIMA-SPEC)を装着した試乗車に試乗してきました。

どんな印象か?というと、純正サスペンションに比べて発進時のノーズリフトは若干抑えられた感じですが、まだフワッと浮き上がる感じは残ってました。

アスファルトの荒れた所を走ると純正より衝撃が丸くなった感じで、純正がコツコツと衝撃が車体に伝わるのに対して、KIJIMA-SPECの脚はコンコンという感じで、ダンパーが微小伸縮ゾーンでもしっかり機能している印象でした。なので、快適性は純正よりも良く感じました。
多分、『純正だよ』って言ったら殆どの人は疑わないと思います。
乗り心地は良いけど、フワフワしない所はさすがKIJIMA-SPECだと感じました。

という事で、市街地走行やツーリングレベルまでならこの脚はお勧めだと思います。
ただ、スポーツ走行(サーキット走行やジムカーナ走行)にはバネレートが不足しているのでは?と感じました。という事で、個人的にはパスかな?

★で示すとこんな感じでしょうか?

ピッチング:★★★★☆
ロール  :★★★☆☆
乗り心地 :★★★★★
調整度合い:★★☆☆☆ (車高のみ)
総合評価 :★★★★☆

ちなみに、このKIJIMA-SPECを装着した試乗車はこの守口店が持っている試乗車だそうです。つまり、いつでも試乗できるという事です。ディーラの試乗車にチューニングパーツが装着されているって凄いですね。







※6月末まで関西マツダ守口店ではSports Fairが開催されていて、このサスペンションは10%オフで購入できる様ですので、もし購入を検討している方は、試乗も含めて守口店に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
Posted at 2025/06/15 22:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年06月11日 イイね!

停止表示灯について

停止表示灯について皆さんの車には三角形の停止表示板は積んでますか?
高速を走行する場合は必ず積んでいる必要がありますよね。

と、私はずっと思ってました。

ところが、先日久々にオートバックスに立ち寄ったら、左(下?)画像の様なコンパクトな紫色のLEDランプも三角形の停止表示板の代わりになるという文言が。
調べてみると2023年12月20日改正、2024年4月1日施工でこの停止表示灯も『高速道路上での緊急停止時に必要な「停止表示器材」として、これまで認められていた三角停止板に加えて、電池式やLED式の停止表示灯(発炎筒を含まないもの)も使用可能』になったそうです。

皆さんご存じでした?

私は全然知りませんでした。(大汗)

これなら収納箇所が少ないNDロードスターでも簡単に室内に置いておく事が出来ますね。

ところが、商品説明に『スイッチを入れてルーフに設置』と書いていますが、道路交通法施行規則 第9条の17第1項第2号によると、路面上に設置して・・・と書かれています。つまり、ルーフに設置しちゃダメなんじゃないか?って思うんですよね。(この辺詳しい方が居られましたらコメントお願いします)

確かに、高い所に設置した方が視認性は良いかも知れませんがそれだと距離感が間違って認識されてしまう可能性もありますからね~

とにかく、そんなに高い物では無かったので、万が一のために購入しました。
高速道路上で緊急停止時に突っ込まれると嫌ですからね~

皆さんはどうお考えですか?
Posted at 2025/06/11 20:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2025年06月10日 イイね!

MRCCの使い勝手

MRCCの使い勝手NCに乗っていた時、スロコンのクルーズコントロール機能を使って走ってましたが、深夜の高速の様な交通量の少ない場合は全然問題無かったのですが、ある程度交通量が多いと、制限速度で走っていても前の車に追いついたりしてクルーズを切ったりする必要がありました。

しかし、このNDには前車との間隔をレーダーで監視して安全にクルーズコントロール走行が出来るというMRCCが搭載されています。
このMRCCはとても期待していた機能なので、納車して約1週間後の静岡行きの往復で早速使ってみました。

高速に入ってすぐにMRCCをONにして一定速度で走ったのですが、前車に追いつくと速度を落として前車に追従してくれるので、気兼ねなく使う事が出来ました。

ただ、使っている上で欠点も見つけちゃいました。
それは、
(1) 速度差が有る車に追いついた場合、追いつくまで設定速度で走り続けるので、追い付いた時点でブレーキで急激に速度を落とす場合があります。
 レーダーで前車との間隔を見ているなら速度差も分かると思うので、事前にアクセルオフで車速を落として良いと思うんだよね。
(2) 設定速度より低い速度で前車に追従している時に、前車がパーキングやインターチェンジに出て行った時、急激に加速して設定速度まで速度を上げようとします。しかし、前に車が居た場合、またブレーキで急激に速度を落とす場合が有るんだよね。

具体的な数値で言うなら、前車、前々車が80km/hで走っている状態で、設定速度を100km/hにしている状態で前車がはけた時に、前々車に追いつくまで100km/hまで速度を上げようと加速するけど、すぐに80km/hで走っている前々車に追いつくので、ブレーキを掛ける・・・って感じなんです。

これって私としては美しい走り方じゃないんだよね。

じゃぁ、ダメじゃん!って思いそうなんだけど、そこは対応策がちゃんとあります。
それは、設定速度を前車に追いついた時点で追従するならその速度+数km/hまでステアリングスイッチを使って下げる事です。そうすると、前車がはけても、いきなり急加速せず、ジワジワと速度を上げるので、ブレーキランプが点灯する事も無いんですよね。
あと、前車との間隔もステアリングスイッチで簡単に変更出来るので、周りの環境(混雑状況)に合わせて長くしたり短くしたりする事で、一切アクセルを踏む事なく、自由自在に走行位置を決める事が出来るのはとってもラクチンでした。

一点だけ気に食わないのは、バンパーの目立つ所に弁当箱の様なMRCCのレーダーユニットが有る事ですね。これ、なんとかうまく隠して欲しかったな~

でも、高速走る時はもう無くてはならない機能だと思う程気に入ってます。
Posted at 2025/06/10 21:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「牽引、第一段階のみきわめでなんとかA判定を頂けたので、次から第二段階に入ります。と言っても、牽引は路上が無いので、ひたすら後退(方向転換)になると思いますが、これが牽引の醍醐味なので、楽しみ!」
何シテル?   07/20 17:24
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation