• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

新緑が眩しい 周山街道 花脊峠 鞍馬街道 ショートツーリング

新緑が眩しい 周山街道 花脊峠 鞍馬街道 ショートツーリング🎌本日は昭和天皇誕生日で御座います。🎌
おめでとうございます。

さて今日は久しぶりにバイクで少しの時間ですが走ってきました。
京都市内から少し山に入ると新緑が眩しく、山の匂いに心が癒やされます。
朝遅めに京都府南部の自宅を出発。
周山街道(R162)を北上。京北町道の駅「ウッディー京北」でトイレ休憩。

バイクが引っ切りなしに駐車場に入ってきます。
さぁーここから奥はいつもの美山へは行かず右折してR477号で花脊峠から鞍馬へ抜けます。奥地の手前でショートカットします。




京都市左京区花脊に入ります。
京北からここまでは大堰川沿いを走り、まさしく山間の田舎集落を抜けます。
ここの雰囲気がいいですね~。


さらに北山杉の中を登っていきます。杉林の香りがええですね。




花脊峠を過ぎ下りのつづら折れがはじまります。
ヘアピンの外側の杉林が伐採されて眺望が開けるところがあります。
花脊から南南東の方向になります。正面にうっすらと比叡山、手前の街並みは宝ヶ池あたりですね。




鞍馬寺山門前に到着。京都市内の奥の奥ですので、さほど観光客もおらずに落着いて参拝が出来ます。今日は石段下で手を合わせお参りです。




門前のお土産屋さんは日本建築の古い作りのまま。2階のガラスがでこぼこしてます。

鞍馬街道を南下、岩倉方面へ左折しランチにします。

久しぶりの「マックさんの家」。オールド喫茶店のままの雰囲気を今も残す知る人ぞ知るの名店です。マスターは元全日本ロードレーサー。




マックランチをいただきます。エビフライ、ヒレカツ3つ、ハンバーグでボリューム一杯。美味しくいただきました。
マスターとの短い会話にも人柄がにじみ出て気持ちが癒やされます。


店内にはレース関係の展示品が多数あります。こちらは1986年頃?(たぶん)のヤマハワークスレーサー上野真一選手のレザースーツ。
上野さんは今でも1ヶ月に2,3回は来店されるとのこと。まだまだお元気そうです。
食後ゆっくりしようと思ってましたが、スマホの雨雲レーダーを見るとあらあら1時間以内に雨雲が京都市内かかってきそう。ヤバイ帰ろー!ということで急いでマックさんの家を後にし、観光客が多い京都市内を南下。

途中東本願寺前を通過しましたが、たくさんの観光バスで驚きでした。
親鸞聖人開祖850周年ですので、見たこともないほどのバスの数。
無事雨に降られることなく1300には上陸しました。

バイクの方は何の問題もなく調子は上々。あとはショップからのホイール交換の連絡を待つのみ!
Posted at 2023/04/29 18:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2022年10月08日 イイね!

鈴鹿スカイライン ツーリング

鈴鹿スカイライン ツーリング三連休の初日、滋賀県と三重県の県境を通る鈴鹿スカイラインに行ってきました。
朝から家のこと(食料品の買い物)してから1120に京都南部地域を出発。
国道307号を東へ。
出る時22℃くらいで少し暑い感じから夏用のブルゾンで出たのが失敗。
思ったほど晴れ間がなくてずーと低い雲に覆われていまして寒い寒い!

宇治茶の産地である宇治田原町(うじたわら)を通るとお茶畑が斜面一杯に広がります。滋賀県に入ると今度は朝宮茶(あさみや)と名が変わりこちらも宇治茶に隠れておいしいお茶畑が点在している中を通過します。
快適なツーリングです。

その後タヌキの焼物で有名な信楽(しがらき)を通ります。

行きも帰りも観光客の方で賑わっていました。車で渋滞しておりました。

新名神高速道路の信楽ICに乗ります。甲賀土山ICまでの15kmほどワープします。

途中サービスエリアで休憩。
伊賀忍者と双璧の甲賀忍者で有名なところです。

新名神は甲賀土山ICで降りてR1を少し走り県道9号を左折。スカイラインの接続道路に入ります。
野洲川沿いに遡ると採石場があるのでダンプが多いですが緩やかでのどかな田舎道をゆーくり走ります。


青土(おおずち)ダムです。

ロックフィルダムですね。素晴らしい土木構造美です。




珍しい吐水口です。綺麗に水が流れる様は見ていて飽きません。

R477に入り野洲川ダムを横目に見ながら気持ちよいワインディングが続きますとそろそろ鈴鹿スカイラインの始点となります。
道路の状況は滋賀県側が悪く、三重県がよいですね。
落石も少しあり小石に乗ってリヤが跳ねてヒヤッとしたり、ゆっくり走りましょう


スカイライン最頂部、標高815m。御在所岳のいただきの横をスカイラインが通りますので登山者の方が多くおられました。




登山口もありました。ここから1時間すぎくらいで御在所岳山頂らしいです。


トンネルを抜けると三重県菰野町に入ります。三重県側は眺望が素晴らしく伊勢湾がすぐそこに見えます。
道路は三重県側の方がヘアピンの連続で5kmで標高400m登るのでけっこうきついヘアピンの連続です。減速ラインがいたるところにあるのでバイクは注意です。


眼下に見えるのは四日市市ですね。


走りごたえがあります。


三重県側から見た御在所岳山頂。滋賀県側は山々があって眺望は開けません。


Uターンして来た道を帰ります。帰りは少しスピードアップ。お陰でやっとフロントタイヤの新品時についてヒゲが取れました。


本日の走行距離224km。昼前から出て1700すぎに入港しました。
いやー今日は快適なツーリングでした。ゆるーいカーブからヘアピンの連続でしたのでバイクの醍醐味を半日、十分に堪能しました。また行きます。鈴鹿スカイライン。
すぐに濡れぞうきんで車体を拭きます。(毎回そうしてます)
すると左アンダーカウルにオイル汚れが・・・。出たー!
寝そべって下回りを見ると


オイルパンとドレンボルトにオイルのしたたりが・・・。
明日点検します。(T-T)
Posted at 2022/10/09 07:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2022年09月25日 イイね!

秋空の下 ショートツーリング

秋空の下 ショートツーリング私の秋シーズン到来です。
最高気温が30℃を切らないと走る気がしません。

朝8:00の気温は18℃くらいで空気は乾燥し、絶好の青空。
いつもの周山街道へチョイ乗りしてきました。
気持ちよかったですねー。
松田聖子の「風立ちぬ」を鼻歌で歌いながら出発。

周山街道入口の高雄神護寺周辺も紅葉はまだまだですので、空いております。
美山周辺も時間が早かったのか空いておりました。

きれいな青空が広がっています。
美山でしばしの休憩。
美山牛乳とシュークリームを頬張ります。クリームが濃厚あっさりで旨い。

国道162美山から府道12号線へ。
途中大野ダム上流の肱谷橋(ひじたにばし)。



下に流れるは由良川。(下流側)ここから綾部市、福知山市を流れ宮津と舞鶴の市境で日本海へ注ぎます。


橋上の手すりが低くて、眼下の由良川を見ますと足がすくみます。綺麗!




上流側です。


青空の飛行機雲。


本日の走行距離178km。帰りは京都縦貫道丹波ICからワープしましたので、昼には帰ってきました。
短い秋をこれから満喫しましょう。
Posted at 2022/09/25 16:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2022年06月18日 イイね!

若狭路 若狭町ツーリング

若狭路 若狭町ツーリング6月18日土曜日の京都府地域は終日どんよりとした梅雨空でした。
気象情報とにらめっこして、「よし、行こ!」と決断して梅雨の晴れ間ではないですが曇り間に雨には遇わないことを確信してツーリングに出かけました。

目的地は福井県小浜市の東にある若狭町。
京都府南部地域からですと、いつもの国道162号周山街道を北上福井県下に入り国道27号を東進。福井県敦賀方面に向かいます。

最近のバイクの調子ですが、全然問題ありません!。
約一ヶ月ぶりにエンジンに火を入れます。チョークを一杯に引いてキュルキュルボーンと掛かります。すぐチョークレバーを調整してテックサーフバッフルなしの爆音を絞ります。チョークレバー全閉しても大丈夫か?全神経を注視してチョークレバーを全閉。大丈夫。気持ちよくアイドリングしてくれます。

数年に一回スタータボタン押してもうんともすんともいわない病気があるのですが、きょうもまったくそれはなくて、調子はすこぶるよろしいです。


2回目の休憩はいつもの「道の駅 美山ふれあい広場」に到着。
今日は天気がすぐれず、明日日曜日が晴れ予報なのでバイクの台数少ないですね。



地元美山で製造販売されています「美山牛乳 たまごプリン」をよばれます。
濃厚でちょっと他メーカーとは違うなー。下にあるカラメルの苦みが大人な味です。美味です。


道路は当然ドライでしたが、トンネル内が何カ所かウェットでご覧のような汚れ様に。またカウル外して隅々まで洗います。
キャリパー替えたいなー。渋いとこで昔のロッキードの4ポットとか・・・。(^_^)


小浜市内のマクドで昼メシです。


昼頃に若狭町の目的地「佐久間記念交流会館」に到着。
こちらには10年以上前に何度も訪れておりました。館内のご説明いただいた案内の方と1時間弱ほどおしゃべりし、帰路につきました。
又、こちらは紹介しますね。

帰りは別ルートで国道367号通称「鯖街道」で京都方面を目指します。


道の駅 くつき新本陣で最後の休憩。


琵琶湖名産 鮎、エビ、ごりの佃煮とエビ豆。また酒のあてを買ってしまった。

途中、まさしく「途中」という交差点を左折し琵琶湖方面へ。(地元ではとっちゅうと発音します)真野ICから西大津バイパス(今はこう言わないのかな?)を南下一部名神高速を京都東IC~京都南ICまで乗って1530無事入港しました。
本日の走行距離300km丁度!でした。
●やはり・・・ETC装着したい。
●ヘルメットスクリーンを新品にしたい。
●もうこれ以上日中気温上がると暑くてバイク乗れません。(本日30℃くらい)

Posted at 2022/06/18 21:06:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2022年05月22日 イイね!

周山街道 名田庄(なたしょう)ツーリング

周山街道 名田庄(なたしょう)ツーリング五月晴れの休日。
いつもの周山街道は福井県下 「道の駅名田庄」までツーリング(チョイ乗り?)してきました。
今日はいい天気でしたのでたくさんのバイクと行き違いました。




こちらの道の駅名田庄は広い駐車場とその奥に芝生の広場があり地域の方がグランドゴルフをされていました。ここではゆた~りと休憩できます。




ちょっきり自宅から100kmでした!
ぼんち(息子のことです)との約束で昼メシを伏見のラーメン銀閣に食べに行きますので、でんして(タッチして)来た道を帰ります。1015発



復路の県境堀越峠です。ここを境に京都側の道路は非常に整備されていて走りやすいのでついつい攻めてみたくなりますが、安全運転で帰ります。
福井県側はまだ路面が悪くがたがたですので注意して走行しました。

帰り一部第二京阪道路では久しぶりに4速全○して○50kmを体験。
風圧でジャケットがバタついてあとで体中がかゆくなりました。
すこぶる調子良く、ラム圧の体験は久しぶりです。

1220に自宅へ入港し、すぐぼんちを乗せて出港。KA(けーえー かかー 家内の意味 海軍隠語)は自宅に待機。


今年2月以来のラーメン銀閣さんで昼メシです。15分くらい並びましたかね。
ここのスープはほんとに旨いので最後の一滴まですすります。ぼんちも。
白濁スープに背脂が少し見えます。ストレート麺でよくスープが絡みます。
チャーハンは先に炒めてあります。しっとり系でこれも旨いです。
ご馳走様でした。又来まーす(^_^)
Posted at 2022/05/22 22:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記

プロフィール

 小さいころから乗り物が好きで、父親の車のカタログをずーと眺めていました。小学校の頃にスーパーカーブームのまっただ中を過ごし益々車が好きになりました。高校3年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1966kenkenさんのヤマハ FZ400R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 04:24:00

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で6年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 93年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約を入 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation