• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

千玄室大宗匠 講演

千玄室大宗匠 講演皆さん、こんにちは。
今年のGWは長い休みをいただいております。
この際に溜まった書籍の整理や、車バイクのメンテ記録更新など、やること一杯あります。

さて、先日の日曜日に貴重な講演会に行ってまいりました。
茶道裏千家、前家元の千玄室大宗匠の講演が国防を考える会主催で、大阪市森ノ宮のKKRホテル大阪に於いて、開催されました。


千玄室大宗匠は今年で御年101歳になられました。むちゃくちゃお元気です。
杖もついておられません。
千利休から数えて15代の千宗室(前家元)で、現在は家元を長男に譲り大宗匠、玄室を称されています。

大宗匠は元海軍中尉で同志社大学在学中の昭和18年、第14期海軍予備学生として帝国海軍に入隊されました。舞鶴海兵団でひととおり海軍精神をたたき込まれ、土浦海軍航空隊で飛行専修学生となり飛行機の道へ進まれます。


同期の集合写真で右上が大宗匠。前列真ん中は2代目水戸黄門で有名な西村晃。
西村晃とはペアでした。


右端が西村晃、その西村の肩に腕を乗せているのが、大宗匠。174cmと当時では高身長で目立ちます。
飛行帽、飛行手袋、飛行服の上から、カポック(救命胴衣)を着装しています。
これに落下傘を背負って、搭乗します。座席着座時に落下傘をお尻の下に敷きますので、大宗匠は「これにはこまった」と窮屈な搭乗姿勢になったとのこと。

講演の内容については、生い立ちから説明され、明治御一新まで千家は茶家でもあるが、武家でもあったこと。武家としての作法も修得していたとのことでした。
海軍では特攻隊に志願され、徳島航空隊から鹿屋航空隊へ移動。
最後は串良航空隊で予科練甲飛15期の指導教官で終戦になったとのこと。

海軍軍人としての期間はたったの2年間だったが、非常に印象に残る濃い濃い期間だったこと。
現在の自衛隊は専守防衛というが、ほんとうにそれでいいのか。
平和平和と簡単に言うが平和を守るためにはこちらも戦力としての武力が必要。
戦争は絶対ダメ。絶対にやってはいかんが、戦力を持たないということにはならない。というような内容で、死線を越えてこられた実感がこもる講演内容に身震いがする思いでした。

戦後のGHQ教育、東京裁判史観など全て戦勝国アメリカの日本国民思想引き抜き教育が功を奏し、堕落した平和ぼけ。これを覚醒するには本当の戦後レジームからの脱却をしないといけません。日本人の伝統文化は戦前も戦後もずーと、つづいています。もっと日本人は自らの民族性と民度の高さに自信を持って欲しい。


聴衆の感動を引き摺ったまま、昼食会場に場所を移します。




主催者「国防を考える会」代表の高橋忠義会長。元海上自衛隊海将補(少将)


阪神基地隊司令 黒田一佐(大佐)。


KKRホテル大阪の宴会場からの大阪城の眺めが最高です。
現在新ホテルを西隣に建築中で、完成すればもっと高い場所から大阪城全体を望めるようになることでしょう。乞うご期待ですね。
大阪城の右側のルネッサンス調建物は、現在も現存する帝国陸軍第四師団(第15方面軍兼中部軍管区)司令部庁舎です。




メインメニューだけ撮影。お料理は皆美味しかったです。アルコールもいっぱい頂戴しました。
同じテーブルには陸自一佐と二佐の方がおられ談笑。自衛官の俸給が安すぎることを私が力説。現役は思っていても発言は当然されません。その眼光が「そのとおりです・・・」と物語っておられます。

ズームでも同時配信され、各自衛隊の幹部の方も参加されていたとのこと。
やはり現役の方も帝国海軍軍人の肉声は今はもう貴重ですので、ご参加多数でした。また、参加させていただきます。
主催者関係者、各自衛隊、支援団体、国会議員、府県議員、市町会議員、一般有志の方々大変お世話になりました。今後とも会の隆盛を期待します。
ありがとうございました。
😊👍
Posted at 2024/04/30 10:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記
2024年04月07日 イイね!

桜満開 海自 舞鶴基地

桜満開 海自 舞鶴基地皆さん、おはようございます。
春ですね~。京都府内の桜も満開になりました。

4月5日(金)、6日(土)と舞鶴地方総監部で「春の集い」が開かれましたので、舞鶴を訪問しました。
今回は帝国海軍時代の舞鶴鎮守府を研究するため、泊まりがけでした。

総監部の桜は、ほぼ満開でした。綺麗ですね~😊
日本人はこの桜に魅了されます。全国共通ですね~。






春の集いのスタートは、先月新たに着任された伊東秀人海将(中将)の挨拶から。
自衛隊OB会、自衛隊協力団体、地元商工会、衆参議員、府市議員、支援団体総勢600名ほどの集いになりました。

若いですね~。防大34期1990年卒業の56歳。全国5箇所の地方総監の中で一番若い総監です。
ここで耳よりニュース。
最新のFFMもがみ型護衛艦が夏までに二隻配属予定とのこと。
「やはぎ」と「あがの」らしい。
どちらも、先代は帝国海軍阿賀野型軽巡洋艦です。
第3護衛隊群内の護衛隊か護衛艦隊直轄艦になるのか・・・。
入港歓迎行事には是非とも行きたいところ。
【※この発言は総監からではなく、地元商工会議所関係者からのリーク。海自では配属先は、まだオープンにしていません】

総監部の敷地を出て、R27を渡り海自幹部官舎前の桜も満開です。



水交社は帝国海軍の士官親睦団体で、鎮守府及び警備府その他に併設されてました。ここ舞鶴にも鎮守府庁舎のほど近くに所在していました。
現在、国道27号線中舞鶴交差点のミニストップを左に入り真っ正面に現存し、水交社建物は戦後取り壊され、自衛隊幹部官舎となっています。

官舎敷地内は、当然許可者以外は立入り禁止です。


次の日は、舞鶴の桜の名所。中舞鶴にある共楽公園の桜です。



こちらは、まだ五分~七分咲きくらいでした。
公園内は沢山の家族連れや会社(自衛隊?)関係で宴会をされてました。


60mくらいの小山の上にありますので、護衛艦桟橋も望めます。
この日の北吸桟橋には、第14護衛隊の「あさぎり」「せとぎり」「せんだい」が三隻メザシで係留。少し離れて前方に第3護衛隊の「ふゆづき」が見えます。特徴的なフェイズドアレイレーダー(射撃指揮システム)ですぐわかります。
しかし、手前の「きり」クラスより、やっぱりデカいですね~。

次は、舞鶴市泉源寺の海自舞鶴教育隊の桜です。

教育隊は海曹、海士(下士官、兵)に必要な知識、技能を修得させるための教育訓練をする機関です。教育隊司令は一等海佐(大佐)。


門柱は海軍時代の海兵団(同じ新兵の教育機関)の門柱を使用しています。


敷地内の建屋、練兵場、ダビッド(カッター係留場)など、一部を除きほとんど海兵団のものを使用しています。

最後の桜は北吸の護衛艦桟橋付近。国道27号線の陸橋の上からの眺めです。





軍艦のグレーと桜のピンク色が、よく合うなーと思うのは私だけでしょうか?
イージス艦「あたご」、補給艦「ましゅう」が出港して不在でした。
海上自衛隊の任務は、あくまでも国防です。海賊対策でも日夜世界の海で活躍している自衛官がいることを、国民皆は忘れてはいけないと思います。
折から、遠くインド洋、アデン湾で活動していた護衛艦「あけぼの」が4月13日(土)佐世保へ帰港します。ほんとうにお疲れ様でした。
交代の護衛艦「さざなみ」は既に2月1日呉を出港しています。

頑張れ自衛隊!! 助け合おう台湾!!
👍👍👍🎌🎌🎌
Posted at 2024/04/07 10:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記
2024年03月20日 イイね!

令和6年練習艦隊かしま 艦上レセプション

令和6年練習艦隊かしま 艦上レセプションこんばんは。今日は寒い日でした・・・。
先日の歓迎の夕べに続いて、その答礼の意味での艦上レセプションが神戸ポートアイランド西港に停泊中の、旗艦かしま艦上で実施され参加してきました。

休日に艦上レセプションはこれまで、ほぼありませんでしたので、今回参加が初めてでした。








ピンボケですいません。
夕暮れの上、逆光で暗い写真になりました。


対岸の川重?三菱?の岸壁には潜水艦救難艦ちはやが係留しています。
深海救難艇(DSRV)を積み込むための作業とのことでした。

今日の神戸港は北からの強風が吹き荒れ、時折雨が降るあいにくの天気。
そういった中でも、答礼のレセプションはきっちりとやってくれました。
開式は1830で、その前の日没時に自衛艦旗降ろし方を行います。

曇天の雲が右から左にえらい早さで進んでいるのが、分かるくらい強風です。









レセプション会場にはたくさんの食べ物が用意されていましたが、人が多くて撮影できず、カレーの写真を撮るのが精一杯。

地元関西出身の実習幹部が接待役に出ておられ、色々お話させていいただきました。実習幹部は今後世界の海軍士官や、停泊港での地元関係者と分け隔てなく会話が出来ないといけません。いわば日本を代表する外交官の役目も彼らにはあるのです。実習幹部のみなさんは積極的に我々を接待していただきました。
ありがとうございます。
又、乗員の方も大変寒い中、丁寧にご対応いただきありがとうございました。

練習艦隊は明日神戸を出港し、かしま、さわぎり、うらがの三隻で日本近海練習航海の2番目の寄港地、沖縄県那覇に向かいます。
紀淡海峡を過ぎると外海です。この風ですと明日は波は高くシケてると思います。
海軍では「がぶる」というのですが、波の高い中を進むと艦首が波に突っ込んだり、持ち上がったりを繰り返し、艦首の波が艦橋までザバーと降りかかります。
実習幹部として最初の試練です。シーマンシップを築くのにはもってこい。
さー出港です! 安全なる航海を祈ります。防振れー!
😊👍
Posted at 2024/03/20 22:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記
2024年03月20日 イイね!

練習艦隊実習幹部を迎え、シェラトン都ホテル大阪で歓迎のゆうべ 

練習艦隊実習幹部を迎え、シェラトン都ホテル大阪で歓迎のゆうべ 皆さん、こんにちは。
お彼岸ですね。今日は春分の日。
我が家では日の出の時間に、国旗を掲揚しました。
でも、寒いですね~。京都府南部地域ではかなりの強風が吹いております。

昨夜は、ご案内の通り練習艦隊の若き実習幹部を歓待する、「歓迎の夕べ」に出席させていただきましたので、報告させていただきます。

武漢コロナ自粛がやっと晴れまして、コロナ前の受け入れ体勢での「歓迎の夕べ」が関西水交会主催で開催され、西山練習艦隊司令官以下、実習幹部約200名と参加者を合わせて約650名の大規模な会となりました。

まずはこの日の主賓、練習艦隊指揮官及び各艦長のあと、実習幹部の入場です。

定刻1830の開式が、交通事情で10分ほど遅れまして、歓待側我々の中からは「これは後発航期(こうはつこうき)やぞー!」と声が聞え、みんなニヤニヤしながら待ってましたので、行進曲「軍艦」の演奏がはじまり、入場がはじまると大歓声です。
※後発航期
帝国海軍では海軍刑法により敵前逃亡とされる重罪。海自でも懲戒処分。


整列を終わり、最初に国歌君が代の演奏です。
(司令官以下実習幹部は回れ右し、うしろの国旗及び海自衛艦旗に正体します。)
みなさん大声で歌いますので、会場がビリビリと響かんばかりでした。

関西水交会宮崎会長(海将補、元第一術科学校長)の発声で開式です。
ネイビーらしく、ユーモアたっぷりの実習幹部を迎える言葉に、皆に笑みがこぼれ実習幹部もそれまでのコチコチから、少し緊張が緩んだように見えます。

続いて練習艦隊司令官西山海将補の挨拶。

卒業後初めての寄港地が神戸、大阪ですので大阪のおばちゃんパワーをお借りして若い衆を大人に導いて欲しいといった、挨拶でした。こちらもユーモアたっぷり。
次に旗艦かしま艦長、掃海母艦うらが艦長、護衛艦さわぎり艦長の挨拶。
そしてそれぞれの先任伍長、最後は練習艦隊首席幕僚、艦隊先任伍長の挨拶。

コロナ前までは、宝塚歌劇団のショーがあったのですが、昨今の問題のため自粛。
こちらも、なかなか見られないので実習幹部は密かな期待があったと思いますが、仕方ないですね。

挨拶のあとは、御開帳です。立食式のテーブルに実習幹部は散らばって歓待です。

実習幹部と暫し歓談。
後ろ姿の袖章一本が実習幹部。肩幅凄いでしょ~!筋肉隆々です。
防衛大出身と一般大学出身者を比べると、やはり防大出身が多かったですね。中には薬科大出身の女性幹部もおられ、この方は年長なので2等海尉に任官されています。他に大学院での方も2等海尉からのスタートです。




西山司令官はどこへ行っても人気です。

この歓迎の夕べの参加者には、西山司令官から翌20日のかしまでの艦上レセプションへの招待状がもれなく付いてきます。

かしまの坂井艦長の挨拶の中で、「明日の艦上レセプションでは、気温7℃それに六甲おろしの強風が加わり、非常に寒い天候が予想されます。くれぐれも防寒対策を厳とされお越しいただきたい。」旨注意事項があり、さすが海軍軍人、気象と停泊艦でも荒天で艦が揺れることを、ちゃんとアナウンスされるスマートさ。
暗にどんなことがあっても、開催するので今度はかしま側から歓待させて欲しいことを暗に言われたなーと感心した次第。

宴もたけなわ、2030になり万歳三唱で盛り上がった宴も終了。

実習幹部はアルコールでいい色になり、退場、我らも会場をあとにしました。

この会のために読み直した書籍。



海軍兵学校第68期の豊田穣元中尉著、「江田島教育」。
表紙写真も作者。夏の二種軍装は白の短ジャケットで七つの金ボタンに短剣。
女性にもてたのは言うまでもありません。

挙手の礼の仕方が少し海自と違うのは、指先の位置。
現在の海自では帽子の鍔に指先を付けますが、帝国海軍ではもう少し上、第1関節を付けるのが違いの一つです。

もう一つは気を付けの姿勢時の手の形。
帝国海軍ではピンと指先を真っ直ぐ体側に添わしますが、現在の海自ではこぶし(グー)にして体側に添わします。
Posted at 2024/03/20 13:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記
2024年03月17日 イイね!

練習艦隊が3/18月曜日 神戸に入港します。

練習艦隊が3/18月曜日 神戸に入港します。皆さま、こんばは。
3/16土曜日 広島県江田島の海上自衛隊幹部候補生学校を卒業し、三等海尉に任官した初級幹部197名を乗せた、海上自衛隊練習艦隊の旗艦「かしま」護衛艦「さわぎり」が神戸ポートアイランド西岸壁、掃海母艦「うらが」が神戸新港第一突堤に入港します。

https://www.mod.go.jp/msdf/release/202403/20240312_03.pdf

3/18月曜日 入港歓迎行事
3/19火曜日 練習艦隊 歓迎の夕べ
3/20水曜日 旗艦かしま 艦上レセプション
3/21木曜日 出港見送り

3/20水曜日 春分の日 掃海母艦うらが 神戸新港第一突堤 1000~1500で一般  公開されます。掃海母艦はあまり見られない艦種です。是非この機会にご覧になり、海上防衛の大切さをお分かりいただければ幸いです。 

Posted at 2024/03/17 23:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記

プロフィール

 小さいころから乗り物が好きで、父親の車のカタログをずーと眺めていました。小学校の頃にスーパーカーブームのまっただ中を過ごし益々車が好きになりました。高校3年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1966kenkenさんのヤマハ FZ400R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 04:24:00

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で6年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 93年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約を入 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation