• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

お庭で賑やかバーベキュー

お庭で賑やかバーベキュー五月晴れの晴天の下、お庭でバーベキューをしました。

京都府南部地域のお昼の気温32°!
暑つーございました。
KAの妹家族、ばあばと7人で賑やかにお肉とお酒をよばれました。




お肉は大阪府枚方市に越境して牧野の「薩摩の牛太」で購入。
タン、ロース、ハラミ、イチボ、ソーセージを全部で3kg。
こちらのお肉は鹿児島和牛で美味しいです。焼き肉店を営業されていてそこの片隅で精肉を販売されています。レトルトカレーも絶品です。

11時頃から設営。
今日は暑いので簡易タープを用意。タープの青に青空。いいですねー。


はい、火起こしします。

その前にコンロの底に厚めのアルミホイルを敷きます。普通のアルミホイルではなくてバーベキューコンロ用のヤツです。ここでの注意は底にもう1枚増し敷きすること。炭の火勢で穴が空きます。こうすると灰の後片付けが簡単です。


太い炭二つを横V字に並べ空気の通り道。
その上に太めの炭を並べて下の焚き口に、使用済みの割りばしと新聞紙を突っ込み細かく割れた炭を放り込んで着火。
炭に着火してきたら焚き口前後に太めの炭を縦に置いて、着火を待ちます。
この間も目が離せません。
逐次割りばしを次発装填し、着火の勢いを加勢させます。


炭に火が移ったら広げて小さい炭を投入。
ここまでくれば大丈夫。

クーラーボックスには1時間前からビールその他ジュース類が
キンキンに冷えております。

氷は1週間前から1Lの牛乳紙パックに水を入れて、凍らせております。
これを3本+それを砕いた氷をバラバラと。



このクーラーボックスも30年以上使ってます。
1990年の8耐ステッカーが見えます。そろそろ新しいのに買換えないと。(^_^)


肝心の肉の写真はこれだけ。(^_^)
このあとは全てわたしの段取りで7人を食わすのに精一杯で写真撮れませんでした。(^0^;)
あー美味しかった!またやります!
Posted at 2022/05/29 20:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年05月22日 イイね!

周山街道 名田庄(なたしょう)ツーリング

周山街道 名田庄(なたしょう)ツーリング五月晴れの休日。
いつもの周山街道は福井県下 「道の駅名田庄」までツーリング(チョイ乗り?)してきました。
今日はいい天気でしたのでたくさんのバイクと行き違いました。




こちらの道の駅名田庄は広い駐車場とその奥に芝生の広場があり地域の方がグランドゴルフをされていました。ここではゆた~りと休憩できます。




ちょっきり自宅から100kmでした!
ぼんち(息子のことです)との約束で昼メシを伏見のラーメン銀閣に食べに行きますので、でんして(タッチして)来た道を帰ります。1015発



復路の県境堀越峠です。ここを境に京都側の道路は非常に整備されていて走りやすいのでついつい攻めてみたくなりますが、安全運転で帰ります。
福井県側はまだ路面が悪くがたがたですので注意して走行しました。

帰り一部第二京阪道路では久しぶりに4速全○して○50kmを体験。
風圧でジャケットがバタついてあとで体中がかゆくなりました。
すこぶる調子良く、ラム圧の体験は久しぶりです。

1220に自宅へ入港し、すぐぼんちを乗せて出港。KA(けーえー かかー 家内の意味 海軍隠語)は自宅に待機。


今年2月以来のラーメン銀閣さんで昼メシです。15分くらい並びましたかね。
ここのスープはほんとに旨いので最後の一滴まですすります。ぼんちも。
白濁スープに背脂が少し見えます。ストレート麺でよくスープが絡みます。
チャーハンは先に炒めてあります。しっとり系でこれも旨いです。
ご馳走様でした。又来まーす(^_^)
Posted at 2022/05/22 22:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2022年05月14日 イイね!

ヨシムラコンプリートGSX400R 1985年

ヨシムラコンプリートGSX400R 1985年久しぶりのTT-FⅢ時代のマシン紹介です。
今回はヨシムラコンプリートGSX400R(1985)です。
書棚の奥の古い雑誌「CYCLEWORLD(サイクルワールド)」1985年4月号から。
今回紹介するヨシムラコンプリートは私がレース活動をしていた1985年~1986年暮れまで、その競争相手として非常に印象に残るマシンでした。

最初に遭遇したのは1985年夏頃の岡山県中山サーキットだったと思います。
練習走行で走っていたところスタンド前上りでぶち抜かれた後、前傾姿勢のままで右コーナー登りを駆け上がる後ろ姿を見たのが最初でした。たしか滋賀県のレーシングプロダクトタカダさんでしたか?京都のXYZさんかもしれません。

早かったですねー。ヨシムラチューンは。
でも1985当時のサーキット(鈴鹿、中山)ではあまり見ませんでした。やはりほとんどがホンダCBR400FかヤマハFZ400RでGSX-RはカワサキGPZ400Rと共に少数派でした。その中でヨシムラチューンのGSKは異彩を放っていました。
あのPOPヨシムラが手掛けたマシンということで、私は少し憧れを持っていました。

1985年の国際A級・B級全日本選手権のヨシムラGSX-Rはこの年から辻本聡、喜多祥介が加入した初年で、ホンダRVF400がダントツで早く山本陽一、徳野政樹、三浦昇の牙城は崩せなかった。シーズン最終戦で喜多祥介がホンダRVFを微かに押さえて優勝を飾りました。
ノービスライダーの祭典鈴鹿4時間耐久レースでヨシムラが優勝するのは、ベースモデルが新型になった1986年(レーシングチームミラージュ関東)ですね。1987年(ヨシムラ・ミラージュ・モトライオン&シエットGP-1レーシングチームのマシーン)も連続優勝しました。

ではマシンの解説しますね。
ベースモデルであるスズキGSX-R400は空冷マルチ第2世代(水冷)として1984年(昭和59年)に最初のモデルが発売されたが、当初は排気量を表す400の数字は車名に付かず、'GSX-R'のみであった。スズキが先に発売したRG250Γ(ガンマ)と同様、アルミ合金をフレームの構造材に用いたことにより、152 kgという当時としては驚異の乾燥重量を誇った。当時のスズキは馬力競争に積極的に参加しており、59馬力の最高出力は400 ccクラス最大で、この値が後の400 ccクラスの自主規制値となった。この初期型GSX-Rの乾燥重量152 kg・59馬力というカタログスペックは、現在に至るまで市販400 ccクラス・4気筒モデルにおける最軽量・最高値である。(Wikipediaより)

このマシンがコンプリートマシンの初見ではあるまいか?
文中国際A・B級ステージⅢ用が185万とある。他紙ではノービス用が158万とあった。当時は高すぎて手が出なかったです。この後1986年初めに出るGPZ400Rカワサキコンプリートでも109万ですから、相当お高い買い物でした。

















Posted at 2022/05/14 22:20:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月07日 イイね!

海上自衛隊 舞鶴基地

海上自衛隊 舞鶴基地5/4(水)にバイクツーリングで海上自衛隊舞鶴基地在泊艦艇を見に行った詳報です。
タイトル写真は護衛艦桟橋である北吸係留所(きたすいけいりゅうしょ)の正面入口。正面に見えるのはDDG177イージス護衛艦あたご。
4日はみどりの日の国民の休日に当たりますので、門柱には国旗が掲揚されています。
5日の端午の節句(こどもの日)には在泊艦艇は満艦飾で祝します。又夜間は電灯艦飾(イルミネーション)を実施します。
5/27は海軍記念日ですので国旗に変わり軍艦旗(自衛艦旗)が掲揚されます。


自衛隊桟橋前バス停 京都交通 JR東舞鶴駅から10分弱


先日も紹介しましたが、
艦名は京都府の愛宕山に因み、摩耶型砲艦3番艦「愛宕」(日露戦争期)
天城型巡洋戦艦4番艦「愛宕」(大正時代ワシントン軍縮で起工後廃艦)
高雄型重巡洋艦2番艦「愛宕」(昭和期、レイテ沖海戦にて戦没)
日本の艦艇としては4代目。
満載排水量10,000トン
日本では艦艇の呼称を戦前の呼び名から変更し、戦後自衛隊では護衛艦、ヘリコプター護衛艦、ミサイル護衛艦などといっておりますが、そろそろこの呼称も変更した方が良いのではないでしょうか。
各国海軍の常識から行くとあたごは立派なイージス巡洋艦ですし、ひゅうがはヘリコプター空母です。

上の写真は、あたごの艦橋構造物のアップです。
中心となる装備がイージス武器システム(AWS)で、バージョンは最新のベースライン7.1Jに進化しています。
搭載している全ての戦闘システムは、イージス武器システム(AWS)の戦術情報処理装置である指揮決定システムおよび武器管制システム、情報表示システムに連動しています。
イージスBMD5.0の導入にあわせて、AWSもベースライン9にバージョンアップされる予定となっている。この改修により、対空戦(AAW)機能とミサイル防衛(BMD)機能を両立した、IAMD(integrated air and missile defense)が実現されるとともに、共同交戦能力(CEC)にも対応しています。
敵弾道ミサイル迎撃ミサイル防衛の中核となる存在がこの「あたご」です。

艦橋外壁に四角く見えるのがこの艦の中核となる、フェーズドアレイアンテナで360°全方向を常時監視しています。 Wikipediaより


大東亜戦争を戦った重巡洋艦愛宕の艦橋アップです。Wikipediaより
どうです? 似ていると思いませんか? どちらも城郭のような艦橋構造物。


あたごのマストのアップです。
旗が三つ見えるのがおわかりでしょうか。上に一旒見えるのが隊指令旗。
その下のガフにあるのは信号旗といいます。国際信号旗で海上の各国艦艇及び民間船舶は国際信号旗の組み合わせで通信します。

左の信号旗は艦長不在。右は司令官(隊司令)不在。という意味。


DD156護衛艦せとぎりの艦尾にはためく軍艦旗(正式には自衛艦旗)
停泊中の艦艇は艦尾に自衛艦旗、艦首に国旗を掲揚します。
時間は朝0800(まるはちまるまる)から日没まで。




今回新たな発見をしました。
上はせとぎりの艦首艦番号、下はあたごの艦尾にある艦名表示です。
何かおかしいぞ?と思いまして・・・
おっと!数字と文字が白では無くて見にくい?
パッと見ても分からないくらい白では無くグレー?に塗ってました。
これはひょっとして戦時塗装かなー。と推測しました。
戦時塗装・自衛艦で検索するとやっぱり!
「低視認性塗装」を艦番号と艦名表示へ一昨年前からドック入りの度に白からグレーへ仕様変更しているとのことです。飛行甲板上にある大きな艦番号も衛星からの視認低減目的で施しているとのこと。
やはり戦時塗装ですね。対中国を念頭に万事準備していますよ。防衛省は。


北吸桟橋の一番東側、少し遠いですがDDH181護衛艦ひゅうがです。
載排水量19,000トン 全長197m 最大幅33.0m


ひゅうが Wikipediaより


舞鶴地方隊所属 第2ミサイル艇隊 はやぶさ、うみたか


はやぶさ Wikipediaより


護衛艦を海側から見られる遊覧船です。案内は財団法人水交会がボランティアで協力されています。東舞鶴市庁舎の裏が発着岸壁です。


雪の舞鶴基地 手前からみょうこう、あたご、ふゆづき Wikipediaより

今回紹介したのは、舞鶴基地の一部です。
日本海唯一の海上自衛隊基地ですので、ロシア、支那(中共)、北朝鮮の三国の正面です。
日本の防衛の最前線に立っていただいてます。
この日も北朝鮮からミサイル発射、たった今も北朝鮮からミサイル発射と常に緊張感がある、護衛艦隊隷下第3護衛隊群と舞鶴地方隊の艦艇を紹介しました。
"精強” ”即応”
Posted at 2022/05/07 16:51:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記
2022年05月05日 イイね!

京町家の居酒屋 まんざら本店

京町家の居酒屋 まんざら本店5/2(月)に京都河原町二条上ルのHIYORIチャプター京都 トリビュートポートフォリオホテルに宿泊した夕飯を「まんざら本店」さんに伺いましたので紹介します。

伺った時間は1800過ぎとまだ日が明るい時間でしたが、高1男子の愚息が「ハラ減った~!」を連呼しますので、予約の時間よりも少し早いですがお邪魔しました。
住所は京都府京都市中京区指物町321でホテルから河原町通りを上がりワタナベ楽器を過ぎてもう少しで到着。ホテルを出て3分ほどでした。
京町家を居酒屋にリノベーションされています。玄関を入ると下足を脱いで上履きに。通されたのは掘りごたつ式のテーブル席。
お隣と完璧に仕切られた空間で4人で丁度よい感じ。(3人利用でしたが)
向かいにカウンター席で天井が高く洒落た感じ。友人、家族連れ、又接待にも使えるような落着いたお店の雰囲気でした。

私の品定めで一番至福の時のまずはお酒のメニューから。

まずは滋賀の酒、喜多酒造さんの喜楽長から

少々辛口の飲みやすいお酒です。

冷やで(常温で)と注文しましたが冷酒しかないとのこと。残念・・・。
私はいつも晩酌でずーと冷やです。
お酒は昔から日本人の嗜んできたもの。製法も昔と変わりません。昔は冷酒ってありましたか?ないですよねー。冷蔵庫がないのですから・・・。
昔の飲み方は冷やか燗(かん)しかなかったのですから、私は昔ながらの飲み方の冷やでいつも飲んでいます。これが一番純米酒の味が分かると思うのです。


次は京都伏見の松本酒造さんの「澤屋まつもと守破離」純米吟醸

微発泡でのど越しよく、ぐいぐい行ってしまいます。

なんかグルメの紹介やなしに酒ばっかりですな。では最後にもうひとつ。

新潟県のこれは有名。八海酒造さんの八海山純米大吟醸
純米独特の芳醇な香りとすっきりとした辛口。のど越しよく旨い酒です。

と三種類一合づつの計三合を頂戴しました。ご馳走様でした!

続いてお料理です。


付きだし 左の小鉢はたこの和え物 


お作り盛り合わせ 左下の馬肉が旨かった おろしニンニクとポン酢でお酒が進みます。


京丹波地鶏の黒唐揚げ イカスミで黒くしてるのかな?皮がパリッとして美味しかったです。


マグロのお刺身 トロはまさしく口の中でとろけます。


大分食べた後です。ジャガイモとミンチ肉の炒め物。


四川風 旨辛土鍋麻婆豆腐 熱々でちょい辛 美味しくいただきました。


砂ずりの炒め物 


上に紹介した以外にもまだお料理頂戴しましたが、写真取り忘れてます。
余すところなく全て美味しくいただきました。
私は旨い酒をチビチビ行ってるのに、横で高1男子がもりもり食う食う。
お店も間に合わないくらいの速いピッチでお皿が空になっていきました。
3人で2万円と少し、滞在時間1H30でした。今度は会社で利用させていただきます。


帰りはスキーのプロショップ「カンダハー」さんの前で陳列商品をガン見してホテルに入港。シャワーの後轟沈しました。
Posted at 2022/05/05 14:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

 小さいころから乗り物が好きで、父親の車のカタログをずーと眺めていました。小学校の頃にスーパーカーブームのまっただ中を過ごし益々車が好きになりました。高校3年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 56 7
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

1966kenkenさんのヤマハ FZ400R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 04:24:00

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で6年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 93年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約を入 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation