• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2021年11月27日 イイね!

艦船模型

艦船模型先日元海軍技術中尉の方の遺品を頂戴しました。
懇意にさせていただいた大先輩で、いろいろ当時の海軍のことを教えてもらいました。
艦船模型は自ら製作され、設計図を元にこつこつと細かいディティールを再現しておられます。

プラモデルメーカーのものもありますが、ほとんどが木製で手作りです。

タイトル写真はお宅の玄関にどーんと陳列された大型模型。
入った瞬間圧倒されました。でかい!
むっちゃ精巧で空母の1/200はでかいなー!
空母大鳳、戦艦長門 大和 重巡洋艦妙高 利根などなど 
これを持って帰っても我が家におくとこもないしなー・・・。どないしょ?
まさに博物館級のコレクションです。
各海上自衛隊の基地に引き取っていただくか、大和ミュージアムかなー?
と思いつつ、たくさんの艦船模型を見せていただきました。


この中から我が家におけそーなものだけ、いただいて帰りました。
アウトバックのトランクにでーんと納まる艦船群。私の含めて三人分の頂き物。


ケースをこれから調達しないといけません。埃だらけになったら大変!ですし。
精魂込めて作られた熱気を感じるコレクションですので、ゴミにしたらもったいない!理解ある人に今後も引き継いでいき、歴史の継承をしたいと思います。

しかし改めて考えてみますと
帝国海軍の艦船が終戦時にほとんどが消滅したのは悲しいことです。
奇跡的に浮いていた主な艦船は戦艦長門、空母鳳翔、重巡妙高、軽巡酒匂などが損傷軽微で、開戦時600隻あまり保有した艦船が160隻あまりに激減し、生き残った艦船はほとんど大破着底、中破など損傷が酷く、上記の艦船がかろうじて生き延びました。

戦艦長門など数隻はその後、米軍のビキニ環礁での原爆実験で標的艦となり海没処分された。計2回の核実験が実施され1回目の空中爆発での実験では耐えて、2回目の水中爆発での実験で数日後沈没した模様。

当時日本では同時に標的艦となった米軍の艦船がつぎつぎと沈没していく中、長門は終戦時の損傷もそのままの状態にも関わらず、持ちこたえたことに帝国海軍の造艦技術の優秀さを国民皆が賞賛したとのこと。

その他残存艦艇はすべて海没処分、解体処分され戦後日本の軍事力ダウンを目的に米軍、英軍により進められました。

私が一番残念だと思うのは戦艦長門を横須賀の記念艦三笠みたいに保存できなかったかなー?と思うのです。ハワイのフォード島には米戦艦ミズーリが岸壁に洋上保存されているみたいに。
同じ大東亜戦争を戦った日米の戦艦として。(就役年は24年違いますが)

戦争を美化するつもりは毛頭もありません。
しかし日本が昭和20年を境にアメリカの傘下となり高度成長して生まれ変わった(アメリカによって)とは思いたくありません。
日本の歴史は途切れること無く続いています。
日本人の勤勉さ、負けじ魂、思いやりの心、など昔も今も同じです。

現代の人に帝国海軍を通じて戦前日本の世界3位までになった海軍力を少しでも知って欲しい、世界のビッグ7に数えられた戦艦を保有していたことなど。

私の海軍コレクションの中で、大型艦が追加され中々スペースが無い中整理せなあかんなーと思いつつ、最後このコレクションをどうしようかーとも考えてます。
長男は当然!帝国海軍に理解はありますが、嫁さんもろたらなー・・・といろいろ想像します。 
は~・・・、とりあえず整理していこー。



Posted at 2021/11/27 17:51:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記
2021年11月21日 イイね!

山の紅葉も最後かな・・・周山街道チョイ乗り

山の紅葉も最後かな・・・周山街道チョイ乗り京都南部地域では今日の最低気温8℃、今の気温18℃くらい?
紅葉を求めて京都市外の山々に入ってちょいとツーリングしてきました。
山の中に入ると15℃前後くらいかな?涼しくて、トンネル入ると寒いくらい。
紅葉が盛りですね~。いい写真がありませんが山が一面オレンジ色になってるとこもありました。(ついつい通り過ぎてしまいます。)



10年ぶりくらいに革ツナギ着て単車乗りましたわ。
なんとか着られました。お腹のとこパツパツでしょ?



山に入るとまだまだ茅葺き住宅があります。風情がありますね~
私の田舎(亡くなった親父の里)も茅葺きでした。屋根裏部屋に泊めてもらったこともあります。年末の餅つきとか5月のお祭りなど懐かしいなー。思い出しました



道の駅にはたくさんのバイクと車でごった返してます。京都近郊の高速道路も観光の車で大渋滞でした。市内の南禅寺、永観堂周辺も大変だったことでしょう。


久々の革ツナギ着てのツーリングでしたが、ツナギ1枚では寒かったですね。市内に入るとぬくかったけど。今週からまた一段階寒くなる予報なので、そろそろバイクもシーズン終わりかな?早い? 

寒いのいややし、暑いのもいややし、私のバイクシーズンごっつ短いんです。
もうスキーの段取りせなあかん!
来週、板のワックス掛けしよっと。
Posted at 2021/11/21 14:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング(バイク) | 日記
2021年11月19日 イイね!

大阪 難波 インディアンカレー南店

大阪 難波 インディアンカレー南店仕事で大阪に入りましたので、久しぶりに難波のインディアンカレー南店を訪問しました。ここは大阪では有名な名店だと思います。最初はあまーいんですが、二口目から口の中が火事になります。まずまずの辛さが襲ってきます。それでいてまた食べたくなる味なんです。ほんと一押しですよここ。京都には出店してなくて兵庫に1店、東京に2店、大阪に7店の計10店舗になります。


注文したのはインディアンカレーのルーダブル。ご飯は普通盛でルーのみダブル=二杯掛けです。添えられてるのはキャベツのピクルス。これを食べる前にドバッとカレーに全部掛けてから「それでは!いただきます!」とおいのりをしてウキウキしていただきます。


どーです?うまそうでしょ? 一度食べに行ってください! 汗ふき用のハンカチ持ってね。最初に食べたのは1986年の春頃、レースをやってた頃同じチーム員の先輩にこの南店に連れて行ってもらったのが最初で、先輩から食べる前に『美味いカレーやけどちょっと辛いで~』と教えてもらい、食べるとやはり口から火が出ました。新食感でしたねー。この時以来25年かよってます。


難波の繁華街にあって、道路のつきあたりには水掛不動で有名な法善寺があります。
Posted at 2021/11/20 00:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2021年11月14日 イイね!

ザ・スーパーカー レコード 当時の音

ザ・スーパーカー レコード 当時の音動画音声を初めてUPしてみました。

昔、全国的に大ブームになったスーパーカーブーム。
子供部屋の壁にミウラの大きなポスター貼ってました。
ご紹介するのはそんな当時に販売していたレコードです。
よーく聞いたみたいで収納ケースがボロボロです。¥1500 1977年販売ですね。
私が小学校6年生で購入したことになります。
みんカラで他の方が詳しくUPされてますのでそちらをご覧いただいて、今回は内緒?で音声をお聞きください。

UPしたのはランボルギーニミウラP400SVのエンジン掛けるところ
近づく靴音から始まりますが省略・・・。



ドアの開け閉め 
サイドブレーキ
フロアシフト ニュートラル確認
キー 
電磁ポンプ
セルモーター
エンジン咆哮

いやー懐かしい!
当時これを何度も聞きましてね、ミウラの電磁ポンプ作動からセルモーターのウーンウーンって唸る音が「大丈夫か?! 掛かるのか~!」とひやひやして聞いてました。その後エンジンに火が入りヴォーンと掛かったときには「オォ~~!」と安堵の表情でニヤニヤしてました。

以下Wikipediaより抜粋
ランボルギーニミウラ P400SV
V型12気筒 3.9L(P400,P400S,P400SV)
最高出力 350HP/5,100rpm(P400)
370英馬力/7,700rpm(P400S)
385英馬力/7,850rpm(P400SV)
最大トルク 37.5kg·m/5,100rpm(P400)
39.0kg·m/5,500rpm(P400S)
40.7kg·m/5,750rpm(P400SV)
変速機 5速MT

車両寸法
ホイールベース 2,500mm(P400・P400S)
2,504mm(P400SV)
全長 4,360mm
全幅 1,780mm
全高 1,080mm(P400・P400S)
1,050mm(P400SV)

車両重量 980kg(P400)
1,040kg(P400S)
1,245kg(P400SV)

全高1mほどしかなかったんですねー。めっちゃ低い!
車重も1t前後とは・・・。
この車体に400馬力弱のパワーじゃ、早かったんでしょうね~。





このレコードも私の宝物ですわ。
Posted at 2021/11/14 07:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月07日 イイね!

大阪でイタリアン

大阪でイタリアン昨日、大阪は帝塚山へ所用で出かけイタリアンのお店にお邪魔しました。
ここ帝塚山は大阪でも有数の高級住宅地として有名なところです。
大きなお屋敷がたくさんあり閑静な住宅地で、海軍関係の所用があり訪れました。
さすがに高級住宅地なのでフレンチやイタリアンのお店が結構あります。
中でも価格の手ごろな「アンティコ」さんでランチをいただきました。
前日に予約が取れて12:30頃入店。年配のご家族連れ、マダム三組が先客の中、おじさん3人組が入ると少し違和感?


ランチは4種類あり安い方の1320円(税込み)の前菜、グラタン、コーヒーをチョイス。まずは前菜。 これだけでもまあまあお腹膨れます。


次にグラタン。これ最高に美味かった!少し甘めのホワイトソースに濃厚チーズが分厚く乗っかってます。お腹いっぱいになりました。
接客も丁寧でにこにこ笑顔でスマートに配膳されます。
ごちそうさまでした。又寄せてもらいます。
コスパ最高でした。
Posted at 2021/11/07 15:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

 小さいころから乗り物が好きで、父親の車のカタログをずーと眺めていました。小学校の頃にスーパーカーブームのまっただ中を過ごし益々車が好きになりました。高校3年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3456
78910111213
1415161718 1920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

1966kenkenさんのヤマハ FZ400R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 04:24:00

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で6年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 93年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約を入 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation