• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

雪道走行での気づき

雪道走行での気づき近畿北部でも雪道走行は先週末で今シーズン終わりですかね?
そこで雪道走行で気づいたことをひと言ふた言。
タイトル写真はピンボケですが、滋賀県湖西道路の-2℃ 路面に薄ら積もってきた状況です。この状態では凍結はしません。
スタッドレスを履いていればまったく問題無いレベルです。


余呉ヤップスキー場手前の山道。外気温-2℃で湖西道路と同じですが山道なので路面温度が違うのでしょう、路面の積雪状態が明らかに違います。
滋賀南部の湖西道路では路面に積雪しだしても、タイヤが踏めば溶ける状態で全然グリップします。
しかし滋賀県北部の山道では同じような薄らとした積雪路でテストブレーキを掛けるとタイヤが空転しかけます。アンチロックブレーキが作動します。
ABSが効かないくらいのブレーキのかけ方の方が制動距離は短くなるようです。(私見)ですので、山道では同じ気温でも路面温度が元々低いので雪が溶けにくいことを心得ておいた方がよいですね。

次に帰りの国道161号滋賀県と福井県の県境あたりです。

この路線は道路脇に融雪水が勢いよく噴出しています。
両県とも「この路線での通行止めは絶対しいひんぞ!」との強い意志が感じられるくらいの融雪水の勢いです。
お陰で道路上が川のように水が流れています。
このような融雪装置が備わった道路で注意する点は、対向車特に大型トラックが来たときのとんでもない滝のような跳ね水を食らうことです。

この写真はお昼間ですのでよいですが、夜間にここを通るときは常にワイパーオンはもちろんですが、高速ワイパー状態のままの方が身のためです。
対向大型トラックの跳ね水で一瞬前がまったく見えません。
初心者ドライバーはパニックになります!

ちょいと気づいた点を書いてみました。
十分に注意して雪道走行をしてくださいね。安全航行を!
Posted at 2023/02/28 21:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年02月26日 イイね!

シーズン終盤 近畿のスキー場

シーズン終盤 近畿のスキー場おはようございます。
今日は(も…かな)滋賀県の北の端、余呉ヤップスキー場に来ています。昨夜から冬型の気圧配置ですが近畿地方では積雪が増えませんね。もうシーズン終盤戦です。ここ余呉ヤップも下の方はブッシュが見えてきてます。今週から日中は気温もグッと上がり、雪解けが進むでしょうね。
3月は岐阜や白馬までの遠征軍です。
家から近いのが一番財布に優しいですね。
こちらのヤップでは55歳以上シニア料金で、土日でも午前券なら2700円と安いんです。お昼で足に来ますし、いつも昼であがります。😹
今日も安全第一で演練します❗️
Posted at 2023/02/26 07:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年02月23日 イイね!

天皇誕生日 にスキー

天皇誕生日 にスキー🎌おはようございます。
本日、賢くも天皇陛下におかせられましては.
満63歳に御成あそばされました。誠に敬具にたえません。
我、今後も陛下の赤子(せきし)として微力ながらお支え申し上げる次第であります。

さて今日はシーズン8回目のスキーで滋賀県はグランスノー奥伊吹に来ております。現在駐車場では湿った雪が5時頃より降っています。 視界不良ですがずぶ濡れになりながらスキー自主練に励む所存で御座います。
ということで、もうちょっと寝ます。💤
Posted at 2023/02/23 06:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年02月18日 イイね!

メグロ 海軍仕様に偶然遭遇!

メグロ 海軍仕様に偶然遭遇!








サイドバッグに軍艦旗!
フロントマッドガード上部標識に桜と錨のマーク。
数字は3 4 あとがFフォークで見えませんが、おそらく 3 ではないのか?



錨に343といえば
終戦時本土防衛最後の切り札。
愛媛は松山の343空!
第343海軍航空隊ではないか。
単車はなんやろ?
海軍と言えばメグロ。
タンク側面のマークは羽根。間違いなくメグロのマーク!

前の日曜日、スキー場からの帰り道に近所の国道で遭遇。
慌てて撮影。
なんともシブイ単車を見かけました。

調べてみると帝国海軍当時の単車ではないようで、戦後のものみたいですね。
それを海軍仕様に改造しておられるようで、塗色は軍艦色でした。

いいですね~。こういう単車もええなと。
あかん、欲しなってきた。 
私やったら上から下まで軍装で、腰にはベビー南部を下げてとか考えてたら
おもしろなってきました。
でも先立つものが無いしな・・・。

ちなみに現在のメグロ後継企業であるカワサキからメグロブランドが販売されていました。新車です。

新車販売してたのは知りませんでした。いいな~これ!


メグロとカワサキが合併したあとのマークですね。
現在の川崎重工の川の字の代紋が見えます。

↓こちらは旧車。

戦後の本物メグロ。ノスタルジーですね。いいな~。
(上の三枚はカワサキHPより転載しました。)
Posted at 2023/02/18 19:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年02月11日 イイね!

本日は紀元節ですね。(建国記念の日)

本日は紀元節ですね。(建国記念の日)本日2月11日は建国記念の日。祝日ですね。
戦前までは紀元節として同じく祝日でした。
ただ戦前、戦後でその取り組み方は大きく違います。
戦後は戦勝国アメリカの命令でことごとく戦前の風習を取り払われ、国民が挙国一致しないように天皇崇拝を排除され、日本国誕生の紀元とするこの日も排除されました。
亡くなった父は昭和9年生まれで終戦の昭和20年は国民学校5年でした。
その父から紀元節当日の模様を聴いたことがあります。
当日、学校は休みでしたが全校生徒は校庭に集合し、校長先生から紀元節の意義を拝聴し、東京の皇居の方向に皆で拝礼をしたとのことです。
教室に戻り担任の先生からも、お話があり最後に紅白まんじゅうをいただいて家に帰ったそうです。又学校では紀元節の歌を皆で合唱したとのこと。

紀元奉頌の歌


ということで今日は4年ぶりに奈良県は橿原市に鎮座する橿原神宮に参拝しました。
武漢ウイルスの影響で3年間は一般参拝者を入れずに神社関係者のみで紀元祭を行われておりましたが、この度奈良県人限定ではありまするが一般者を入れての紀元祭を挙行されました。

久しぶりに近鉄電車に乗りました。橿原神宮前行きの急行です。


橿原神宮前駅に到着。




駅前には天皇陛下行幸祈念碑などと共にひときわ異彩を放っているのが
黄色い郵便ポスト。説明書きにも神話の世界が書かれています。


あと17年後には紀元2700年を迎える看板が目を引きます。
昭和15年に挙行された紀元2600年記念式典から100年か・・・。感無量。






一の鳥居前まで来ますと大勢の参拝者とたくさんの車が列をなしています。


二ノ鳥居前。


今年は紀元2683年ですね。


さあ南神門を入ります。


外拝殿には大勢の参拝者です。この中の本殿境内には紀元祭の参会者が既に着席され1100の開式を待っておられます。
例年でしたら私共もこの中で式典に参加するのですが、参加資格は奈良県在住者のみということですので、残念ながら外拝殿での参拝で日本国の安寧と万世一系の天皇家の弥栄を寿ぎ奉りました。

参拝後は居合いの奉納演舞をされる上官家族に挨拶をして境内にて勅使をお待ちします。

勅使の通り道はロープで立入り禁止にされ、玉砂利が綺麗にされています。
今か今かとお待ちしていますと厳かに勅使一行が参道を進んで来られました。



写真はここまで。脱帽して最敬礼です。
勅使とは天皇陛下のお使いのこと。菊のご紋の中身は幣帛(へいはく)といい天皇陛下が神前に奉献される五色の絹、綿などの織物のことです。

これで私共の式は終了で、御直会(おなおらい)でお昼御飯に直行です。

いつもこちらで食事をします。橿原神宮前駅内の駅中居酒屋「きはる」さん。


食べさしですみません。家内とふたり分のおでんからいただきます。
熱燗の大(二合)。しっかりと味がしゅんで美味しゅうございます。


熱燗大のおかわりと他人丼とミニうどんセット。
食後は満腹でお酒四合もよばれて、ほろ酔い気分で近鉄急行に乗車。爆睡です。
いやーほんと久しぶりの橿原神宮紀元祭でした。多くの参拝者で賑わっていました。来年は武漢コロナ規制もなくなり今まで通りの紀元祭になると思います。
世間はやっと通常に戻りますね。
本日は紀元節、お目出度うございます。😊👍
Posted at 2023/02/11 23:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記

プロフィール

 小さいころから乗り物が好きで、父親の車のカタログをずーと眺めていました。小学校の頃にスーパーカーブームのまっただ中を過ごし益々車が好きになりました。高校3年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

    123 4
5678 910 11
121314151617 18
19202122 232425
2627 28    

リンク・クリップ

1966kenkenさんのヤマハ FZ400R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 04:24:00

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で6年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 93年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約を入 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation