• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

家族の記念日でご馳走です。

皆さまこんばんは。 今日の朝は寒かったですね~。京都府南部地域の我が家の屋根は、霜で真っ白になりました。今冬最低の3℃! 1階のリビング室内気温14℃!
どちらも今期最低気温を更新しました。でもお昼間は、風も無くポカポカ陽気でぬくかったです。京都市内は紅葉の真っ只中で渋滞が酷かったことと想像します。

さて、我が家では家族の誕生祝いで、ご馳走をいただきました。
イチボのビフテキを肴に、伏見の玉乃光季節限定ひやおろしを頂戴しました。

トマトベースのお手製ソースをかけていただきます。
旨い~! 


ビフテキですので、とんかつみたいに揚げてます。
油飛んで大変なんですが、手料理作ってくれて、ママちゃんお疲れ様です。

これに合わせるのは、下の二本。
まずは、マンズワイン、日本製スパークリングの「甲州」で乾杯です。

初めて飲みましたが、少し辛口で口の中に広がる葡萄酒の香りがハナを通ります。
ええですわ、これ。又飲みたいですね。
【メーカーの説明】
日本を代表する本格スパークリング、「酵母の泡」。
甲州種特有の上品な香り、酵母が作り出した旨味ときめ細かい滑らかな泡立ちが特長です。飲み飽きない優しい口当たりで、料理に寄り添い味を引き立てます。

ワイングラス一杯で、あとはママちゃんにどうぞ~。
ワテはこちら↓



紅葉の季節にちょうどよろしいでっしゃろ?絵柄が綺麗。
玉乃光の中くらいのお酒。芳醇な香りと喉ごしのキレの良さには納得です。

ラストのデザート。



私は甘いもんでも、お酒のあてになります。
今宵もええメシとお酒を頂戴しました。
日本の食材に感謝!生産農家の方に感謝!
Posted at 2023/11/26 18:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 年中行事 | グルメ/料理
2023年11月04日 イイね!

舞鶴地方総監部 自衛隊記念日行事記念式典及び祝賀会

舞鶴地方総監部 自衛隊記念日行事記念式典及び祝賀会皆さま、おはようございます。今(0630)の京都府南部地域は、秋晴れに恵まれ気温12℃の朝です。昨日の3日は暑かったですね。レガシィアウトバックの被弾による入渠作業が4週間目に入りました。現在板金作業中とのことです。ZX-9Rのホイール交換作業は、まだショップから終了の連絡が入りません。気長に待ちます。

さて、昨日は自衛隊記念日行事記念式典と祝賀行事出席のため、舞鶴地方総監部へ行って参りました。

自衛隊支援団体として、招待されての参加です。

いつも通り同行者をピックアップし、「代車」のスバルレヴォーグにて、0800京都府南部地域をを出港。

3連休の初日ということで、京滋バイパス上り線は大渋滞ですが、反対方向の京都縦貫道方向に艦首を向けます。

交通量は少し多くなってきました。やはり丹波地方の秋の味覚の丹波栗、丹波黒豆などが今が旬ですので行楽の方が多いですね。南丹市園部町で京都縦貫道が2車線から一車線になりますので、ここで10分ほど渋滞しました。その後は快適です。

10/14(土)の被弾海域である味夢の里PAにトイレ休憩です。今回は前艦との距離を十分に取り、同乗者も左右警戒を厳となし、前進最微速で入港しました。😊

総監部には1016入港。
総監部に入るのは10年ぶりくらいでしょうか・・・。記念日行事も武漢コロナで一般者を入れての開催は4年ぶりとのこと。

海上自衛隊 舞鶴地方総監部は、戦前の帝国海軍 機関学校の建物をそのまま現在でも使用しています。機関学校とは機関科士官を養成する学校で、江田島の海軍兵学校(現在の海上自衛隊第一術科学校、幹部候補生学校)、東京都中央区築地の海軍経理学校(現在の築地市場)と共に海軍三校といわれ、全国から秀才が集っていました。

総監部庁舎中央玄関から入ります。



関東大震災で元々築地にあった、機関学校を移転し、まず江田島に移し、次いで舞鶴に移転したのが大正14年。この庁舎は昭和5年(1930)に完成しました。
最近改修されたのか、綺麗です。

待合室に案内されます。
案内係の下士官が古い知り合いで、「ましゅう」を最後に陸(おか)に上がり現在総監部にて勤務とのこと。階級も海曹長に進級されていました。👍

1010開式の10分前となり、式典会場である海軍記念館に移動します。



この建物は昭和8年に建設され、機関学校の大講堂として使用されていました。


講堂玄関には東郷平八郎舞鶴鎮守府初代司令長官の銅像と、後ろには水上機母艦「秋津洲」(あきつしま)の軍艦旗が迎えてくれます。


出席者は舞鶴在籍の司令、学校長、各艦長他隊員、舞鶴警備区(秋田県から島根県まで)内の自衛隊3軍の各代表者及び代理、海自OB(歴代総監、3護群司令、幕僚長他)、地方行政各代表、府代表、各支援団体他、多数が参加されました。


音楽隊もスタンバイOK。

音楽隊の国歌、前奏に続き君が代斉唱。

支援団体への表彰。


舞鶴地方総監 下(しも)海将(中将)訓示。
服装は、冬の礼装です。
近年になり、胸の防衛記念章(勲章ではありません。残念ながら)が、写真のように、勲章タイプ(メダル)を新設し、礼装ではこちらを佩用(はいよう)します。それと白手袋で、礼装が完成です。

帝国陸海軍では、綿製の白手袋以外に、鹿皮製の白(又は薄いグレー)手袋もありました。礼式の格式と季節により使い分けていました。

訓示のあと、京都府知事代理中丹振興局長、舞鶴市長祝辞、祝電披露で式典終了。1200。


高級幹部のみなさんが、大講堂から退席されます。

では、祝典会場の敷地内にある舞鶴体育館へ移動します。11月では暑い日でした。

春みたいな陽気の中、てくてく歩きます。緑の芝生が綺麗です。


砲弾の柵越しから見る、旧機関学校庁舎。




舷門の前を通り体育館へ。11月3日は明治節(文化の日)。
大国旗二旒が舷門に翻っています。

この日は沢山の隊員の方々が、記念日行事で働いてくれています。
又、交代で代休取るのでしょうが、お疲れ様です。


この建物は食堂と酒保(海軍用語「しゅほ」、海自「PX」)、床屋が入っています。




隊員のコンビニです。


呉の宮地洋服店の出店です。帝国海軍時代から軍服調製で海軍御用達です。
幹部も曹士もこちらで服装関係を調達します。
階級が上がれば幹部の場合、冬の上衣の袖章金モールを購入し、隣の被服修繕所で調製してもらいます。
昔は、我々一般人も左側に見える冬のジャンパーくらいは購入出来たんですが(もちろん制服(軍服)や階級章は、昔からダメですけど)、今はこのジャンパーも売ってはくれません。

祝典会場の自衛隊、舞鶴体育館に入ります。







広ろーい体育館です。すでに会場一杯になっています。

下総監のお言葉から祝賀会がスタートします。

総監の服装の確認です。
先程は礼装でしたが、一段階下の、服装(通常礼装)に変わっています。胸の防衛記念章がメダル🎖タイプから略綬タイプに変わり、白手袋は、されていません。
もしかして、ジャケットごと着替えられたのでしょうね。
一装(儀式で着用する、めったに着ない一番いい服)から
ニ装(めったに着ない一番いい服から、たまに着る、又はよく着る服)
に。


鏡開きで飲食スタートです。

色々各方面の方々とお話をさせていただきました。

国民一般の方はご存じないかも知れませんが、最近陸上自衛官の制服が大きく変更しました。こちらは一等陸佐(陸軍大佐)の方。
以前はオリーブグリーンの制服が、ご覧のように紺に変わりました。
この変更に大きく関わってこられたこの御方に、偶然お会いできました。

立食形式のお食事で、各部隊事に屋台を出して競ってはります。

舞鶴教育隊は肉うどん。


肉どっさりうどんです。
いつも新兵さんはこれを食べて訓練しておられます。




舞鶴名物の「肉じゃが」ですね。
こちらは部隊ではなく「まいづる肉じゃがまつり実行委員会」さんが出店されてます。作り方のペーパーも配布されて、肉じゃがの普及に力を入れておられます。




こちらは、食事の本家本元である「4術校」のちらし寿司。
イクラも一杯のっていて、美味しかった!




石川県の清酒白峰の樽です。同行者が存分によばれたはりました。樽のひや酒はよーまわるわ~、というたはりました。






ふゆづきのカレーをいただきました。スパイスが利いて美味しかったです。
今、ふゆづきは入渠中ということでした。




舞鶴基地業務隊は海鮮の焼物とスイーツ。
白桃タルト、アップルパイ、モンブランで、アップルパイをいただきました。
これもうまかったです。


音楽隊バンド演奏していただきました。

1400前、祝賀会がお開きになりました。
本当におなかいっぱいよばれました。ありがとうございます。

舞鶴地方総監部には第4術科学校があり、全国海上自衛隊の食事をつかさどる学校でもあり、提供される食事が全国で一番美味しい!と会場の方々で話題になるくらい、ほんと美味しかったです。

これらの食事は、当然タダではありません。ちゃんと食事代をお支払いしておりますので、勘違いなされないように、ネガイマス。

我々自衛隊支援団体としましても、ただ軍事が好きだからだけではなく、周辺地域の安全保障環境が不安定になる状況で、より一層隊員新規募集に積極的に関わっていかねばならないと、痛感した次第です。

それと自衛隊は定年が早く、先月から定年が徐々に引上げられていきますが、まだ55歳と若くで定年となります。このように定年後の再就職支援も、活発にしていかないとなりません。

総じて見ますと、国民を守る自衛隊の地位向上が望まれます。
災害出動ではなく、本来任務の「防衛出動」が間近に迫っていることを、国民全般が知って欲しいと思います。
Posted at 2023/11/04 10:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海軍・海自関係 | 日記

プロフィール

 小さいころから乗り物が好きで、父親の車のカタログをずーと眺めていました。小学校の頃にスーパーカーブームのまっただ中を過ごし益々車が好きになりました。高校3年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

1966kenkenさんのヤマハ FZ400R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 04:24:00

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で6年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 93年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約を入 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation