『What Hyundai wants the WRC to learn from WEC』
ヒョンデの長期的なラリーへの将来は依然として不透明で、今シーズン終了後のWRC(世界ラリー選手権)への参加はまだ明らかになっていません
しかし、ヒョンデについてわかっていることは、来年のWEC(世界耐久選手権)にジェネシス・プレミアム・ブランドのハイパーカー2台で参戦するということです
この動きの原動力となったのはシリル・アビテブールで、ヒョンデのWRCでの活躍の運命は韓国の取締役会が最終的に決定するが、アビテブールのWRCに対する評価がその決定に影響を与えるだろう
基本的に、なぜWECがヒュンダイにとってそれほど魅力的だったかを理解することは、メーカーがラリープログラムを正当化するためにWRCに何を求めているかを知るのに役立つ
アビテブールの意見では、WRCには何が必要で、WECから何を学べるのか?
アビテブールは、WRCにはもっと多様なマシンが必要だと感じている
「WRCはドライバー選手権であり、今後もそうあるべきだ」と、アビテブールはDirtFishに語った
「しかし、私が望んでいるのは、多様なマシンで極限の状況に立ち向かうことができるように、ドライバーと顧客の間につながりを築く方法を知ることです。マシンの多様性が鍵であり、非常に異なるマシンが活躍したWRCの黄金時代があったことはわかっています。そして、私はそれを夢見ています」
マシンの多様性はWECの重要な要素で、トップレベルには、ルマン・ハイパーカー (LMH) とルマン・デイトナ・ハイブリッド (LMDh) の2種類のプラットフォームがあり、後者は、ヨーロッパとアメリカの IMSA シリーズの両方で車が競争できるもので、ジェネシスのエントリーはこれに基づいて構築されます
ハイパーカーでは、メーカーがゼロからマシンを構築できますが、LMDhでは共通のハイブリッド・システムを備えた共有フレームワークを使用します
ダラーラ、リジェ、マルチマティック、オレカの 4 つのサプライヤーが、LMDhマシンを作成するためのプラットフォームを独占的に構築しています
オレカはジェネシスのシャーシを構築しており、その動力源となるツインターボ V8 は、i20 N Rally1 車に動力を供給する 1.6 リッター 4 気筒エンジンの進化形として自社で開発されました
WECでは、エンジンの種類は全体的に大きく異なり、たとえば、プジョーは2.6リッター・ターボ V6、BMWは4リッター・ツインターボ V8、アストンマーティンは自然吸気の6.5リッター V12 です
「最近のWECの成功の鍵は、プラットフォームの多様性を認識することです。プラットフォームは、あれば便利なだけでなく、必須です」と、アビテブールは語りました
「自動車メーカーがまったく異なる方向に向かっていることがわかります。ヒョンデ、欧州自動車メーカー、米国自動車メーカーの方向性についてはコメントしませんが、私たちはさまざまな自動車メーカーを引き付けたいと考えています。さまざまなタイプの規格に対応する必要があります」
「今日では、トルクセンサーやトルクメーターを使ってそれを実現する方法があります。非常に成功しています。商業的な理由だけで、ラリーの挑戦にも適していると思われるソリューションを検討したくないと言う訳ではないことを確認したいと思います」
アビテブールが強調したように、過去10年間の自動車市場では収束が欠如している。かつて期待されていた電動化への推進のアプローチはいくぶん行き詰まっており、一部のメーカーは引き続き代替パワートレインのオプションを検討している
ヒョンデ・モータースポーツ社長は、ラリーにおけるテクニカルレギュレーションの拡大はメーカーだけでなくファンにもアピールするだろうと考えている
ジェネシス・ハイパーカー・プログラムを追求しながらル・マン24時間レースで過ごした経験から、彼はそう信じるようになった
「ル・マンに行くと、夜でも、音や光、通り過ぎるマシンのあらゆる特徴からマシンを認識しようとする人たちの姿を見るのが楽しい」と、ファウラーは語った
「それが楽しい。ここでは、そのようなことが簡単にできる」
ヒョンデ・がWRCに残ることで、現在のラリードライバーであるティエリー・ヌービル、オット・タナック、アドリアン・フォーモー以上に恩恵を受ける人はいないだろう
「ヒョンデがチャンピオンシップに引き続き関心を持っていることを確認するために、私は彼(シリル)を支持します。とても単純なことです」と、ヌービルはDirtFishに語った
「このスポーツには多くの可能性があると思います。現時点では、最高の状態で使われていないのは確かです。ですから、そうですね、プロモーションと技術規制は、その点で非常に重要であり、将来は素晴らしいものになると信じています」
----------
確かに自分も以前ブログに書いた様に、マシン開発にあたって、WECの様に何社かのベースモノコックを使用し、マシンのベースとなる車両の面影を残すエクステリアにすれば、マシンの車両価格の高騰も抑えられるので良いとはおもっているのですが、問題となるのはBop(バランス・オブ・パフォーマンス)
これも以前ブログに書いたのですが、WECでは実際にサーキットで走行して行われるため、レースでも拮抗した者になってますが、一般道を使用するWRCでは不可能ではないかと
まぁ、エンジンの最高出力や最大トルクならBop出来るんですが・・・
シリル・アビテブールともあろう人が、気付いてないとは思えないので、それを理由にWRCから撤退しようとしてるとはねぇ(o´_`o)ハァ・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/04/03 21:02:00