• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤリ=マティ・バラバラのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

来季に向けたテスト

来季に向けたテスト『Test Rovanperä (Toyota) & Fourmaux (Hyundai)』

来季に向けた準備はすでに始まっています

カッレ・ロヴァンペラとヒョンデの新加入アドリアン・フールモーがドヴォルイ・ウィンター・ラリーでテストドライブした

Adrien Fourmaux & Kalle Rovanperä | Rallye Hivernal du Dévoluy | Rally1 2025


Big Show | Shakedown | Rallye Hivernal du Dévoluy 2024 [Passats de canto]


🇫🇷 Rallye du Dévoluy 2024 | FLAT OUT on ICE Kalle Rovanpera & Adrien Fourmaux | Shakedown


----------

2025年仕様でのテストと思われますが、ヒョンデ i20N Rally1の方は、パツ!と見に外観的には今年のモデルとの相違は認められませんよねぇ

一方、トヨタのGR ヤリス Rally1も、パツ!と見に外観的には今年のモデルとの大きな相違は認められないのですが、ハイブリッドシステムの冷却用のダクトが半分だけ塞がれているように見えますね

ハイブリッドシステムを降ろしたRally1カーは、どんな走りを見せてくれるのか待ち遠しいですね
Posted at 2024/12/15 21:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

ご褒美だよね

ご褒美だよね『The rare clubman chance to sample Rally1 life』

貴方がコリン・マクレーがドライブするフォードを見た時代は終わり、今では地元のチャンピオンシップでタイトルを獲得したドライバーがステアリングを握る

あるいは、そのタイトルを獲得したドライバーがRally1カーを地元のWRC(世界ラリー選手権)ラウンドに持ち込み、世界最高のドライバーたちと直接競い合う時代です

Rally1カーは、価格が高すぎるため、以前の世代のトップクラスのマシンのようにクラブマンのドライバーが入手することは出来ないため、Rally1カーをドライブする特権は、メーカーのドライバー、またはジョルダン・セルデリディスやロレンツォ・ベルテッリのような選ばれた少数の裕福な個人にのみ与えられています

しかし先週、アドリアン・フールモーのチーム離脱が発表される前日の水曜日、M-スポーツは英国のアスファルトチャンピオンに門戸を開き、彼は一生に一度のチャンスを手にしようとしていた


グレゴワール・ミュンスターがラリー・ジャパンで使用したプーマとブラック(右)とモートン

2023年からアスファルト・ラリー選手権のタイトル防衛を目指す2024年は、カラム・ブラックとコドライバーのジャック・モートンにとって難しいシーズンになると思われていた。開幕戦でのメカニカルトラブル、第2戦でのトラブルでのリタイアにより、チャンピオンシップ防衛はかなり絶望的に見えた

しかし、イギリス人選手たちはフォード・フィエスタ Rally2で最後の4つのイベントすべてに勝利し、2年連続のチャンピオンシップを獲得したのだが、その時、彼らは衝撃を受けた

「チャンピオンシップで優勝したジャックと私が帰りのロードセクションを走っていたとき、文字通り『わあ、これからが楽しみだ!』って感じでした」と、ブラックはDirtFishに語った

「私たちにとっては、集中してチャンピオンシップで優勝しようと努力するだけだった。そしてもちろん、テストの機会があれば最高だと思っていた。でも『プーマRally1カーをドライブ出来る』と考え始めた瞬間、すべてが上手くいかなくなるじゃないかと」

ありがたいことに、それは起こらず、当日もそうだった

ブラックは率直に、彼の唯一の目標はプーマ Rally1カーでエンスト、スピン、クラッシュをしないことだったと認めているが、ドラマは避けた


ブラックは先週、Rally1カードライバーとしての生活を2時間楽しんだ

2週間足らず前にグレゴワール・ミュンスターがラリージャパンで5位になったマシンをドライブして、ブラックはM-スポーツのテストトラックで約2時間の走行を楽しんだ

「そこに行くときは、きちんとドライブして注意を払わなければならないとわかっていたので、少し不安でした。クラブマン・ラリーカーに飛び乗るのではなく、ちゃんとした装備が必要なのです」と、彼は言います

「正直に言うと、エンストするのではないかと不安でしたが、一度もエンストしなかったので、それでかなり満足しています。少し気が引けましたが、エンジニアのアレックスが最初の6周ほど一緒に乗って説明してくれました。その後、私たちはロード・モードになりました」

「その後、マシンに戻ってラジエーター・ブランクを外し、外に出てステージ・モードにしてから、ローンチ・コントロールを数回行いました。そして、それはすべて、ある意味ではRally2カーに関連し、共感できるものでした。すべて非常に計画的でした」

しかし、フル ブースト時のRally1カーの凶暴さに備えることは絶対にできません

「脳がスピードについていけません。非現実的な感じでした。トプスピードにたどり着くまでの速さに圧倒されました。まるでジェットコースターに乗っているような感じでした。そうとしか説明できません」」と、ブラックは笑った

「エンジニアには、マシンをドライブしているのではなく、マシンの上にいるような感じだと言いました。変に聞こえるかもしれませんが、完全にコントロールできていないような感じでした。でも、その後、脳が奇妙に順応するようです。1日中10~12人を助手席に乗せて走りましたが、最後の1人までにはスピードについていけました。脳がどのように働き、すべてを処理するかは驚くべきことです」

「でも、最初の1人の時だけは『最高だ!』という感じでした」

プーマに乗る前にブラックが運転した最も速いマシンは、元ハンヌ・ミッコラのGr.B アウディで、それが彼にある程度の基準を与えていたが、ハイブリッドのニュアンスに適応するのは、33歳の彼によると「ニッチ」だった

「私は長年、かなりの数のラリーカーやスポーツカーなどを運転してきましたが、あのようなパワーを持つハイブリッドマシンをドライブしたことはありませんでした。ハイブリッドがアクティブになり、作動する様子は本当に目が回りそうでした」と、彼は言う

「ハイブリッドが作動するのは75%のスロットルを踏んだ後だと思います。それ以前には、その感覚を味わうことはできません。ですから、多くのドライバーが最初に運転したときに苦労したのも理解できます。奇妙な感覚ですが、クールな感覚です」


ハイブリッドへの適応は、独特の課題であることが判明しました

「ダッシュボードには、ハイブリッドのパーセンテージが表示されます。基本的に、ロードセクションにいるのと同じようなもので、クールダウンラップを2周してからウォームアップラップを1周しました。回生しているのがわかります。かなりクールです」

自分が経験したハイブリッドシステムの挙動を受け入れようとしながらも「ブレーキング中の回生は、かなりクールですが、奇妙でもあります」と、ブラックは語った

「ロードカーでは、ブレーキング中に回生したり、スロットルを離したときにも回生し、自動的に減速したりしました。しかし、これはまた別の奇妙な感覚で、ラリーカーではこれまで経験したことのない別の力が働いているのを感じることができました」

「ブレーキングは自分の操作ですが、その後、制御できない別の力があります。ちょっと奇妙でしたが、同時に本当にクールでした」

「数周で慣れたと思うけど、行く前はそんなことは考えもしなかった。アクセルを踏むと加速が増すみたいに、すべてがごく普通に感じられると思っていたけど、感覚が違うだけ」

「このマシンをドライブできることは本当に光栄な事で、そんな機会を得られる人はそう多くない」


ブラックは今でも笑顔を浮かべていると思う

でも、今はコツをつかんだから、ブラックが2025年のM-スポーツ Rally1ドライバーになることを確定するプレスリリースはいつ出るの…?

「ファンページとかがいっぱいあって、何人かが僕をタグ付けしている。いや、みんな、僕より前に並んでる人がたくさんいるよ」と、彼は笑った

「来年どうなるかはわからないけど、いくつか取り組んでいるところだよ。 この日を利用して、スポンサーを何人か連れて出かけました。これは本当に貴重なことでした。うまくいけば、何らかの支援が得られるはずなので、そうなればうれしいです」と、彼は真剣な口調で言う

「来年はBRC(英国ラリー選手権)に出場できるよう取り組んでいますが、フルシーズンを戦うには予算が必要なので、どうなるかはわかりません」

カラムは、Mスポーツのマルコム・ウイルソン、リチャード・ミルナー、トム・クラウシック、そしてアスファルトラリー選手権のポール・モリスとドナ・プレストンに、テストデーの実現に尽力してくれたことに感謝の意を表したいと考えています

----------

本人も認めているように、これは今回モータースーポーツ UK アスファルトで連覇したご褒美と捉えていいでしょうねぇ

もしこれがヒョンデでの出来事だったら、ターマック要員としてRally1カーのステアリングを握るチャンスがあったかも知れませんが、予算不足のM-スポーツ・フォードでは、到底無理な話ですよね(^^;
Posted at 2024/12/15 18:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

SUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク

SUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク昨日、無事に車検も通った(終わった?)ので、本日はSUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE GRAND FINALのピットウォークの画像を(笑)

先のブログにも書いた通り、土曜の予選日しか観戦に行かなかったので、ピットウォークの画像も予選日のモノのみに・・・

結構寒かったと言う事もあり、ベンチコートを着ている尾根遺産が多かったので、皆さんの期待に添えなかったかも知れませんが、どうぞご覧ください

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・1

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・2

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・3

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・4

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・5

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・6

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・7

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・8

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・9

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・10

SUZUKA GT 300km RACE ピットウォーク・・・11
Posted at 2024/12/15 15:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分の時代もDクラスは花形で、モンタジさんのカルタス・ツインエンジンやキャロッセのフロントミッドシップ・カローラが(^^;@クーゲル?ジーノ」
何シテル?   06/22 11:49
フォルクスワーゲンポロに乗ってるので、HNを変更(笑) モータースポーツは全般的に好きなのですが、特にWRC(世界ラリー選手権)は昔から好きです 鈴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
フォルクスワーゲン ポロに乗っています。 画像は購入当初のモノで、現在は少々・・・(謎 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
PC24セレナと2台体制で所有 ただ単に、MTに乗りたいと言うだけの理由で購入(笑) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
13年、約290,000kmで廃車に オフ会と言うイベントにデビューしたのも、このセレ ...
スズキ スペーシア 手作りキャンパー・スペーシア (スズキ スペーシア)
義母のクルマですが、車中泊出来るようにコソコソと弄り中(笑) 画像は拾い画ですが、同型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation