『FIA: It’s not too late to attract new marques to WRC in 2027』
FIAは、12月に新しいテクニカルレギュレーションを発表する計画がある中、2027年のWRC(世界ラリー選手権)に新しいメーカーを引き付けるのに遅すぎることはないと確信している
世界モータースポーツ統括団体は、現在のブランドの参加を保護し、この分野に新しいブランドを引き付けるために、Rally1とRally2 WRCクラスの将来の方向性を考案するために18か月以上取り組んできた
選手権の将来の2027年のテクニカルレギュレーションは、12月にWMSC(世界モータースポーツ評議会)に提出される予定であり、その道筋が承認され、伝達されることが期待されている
しかし、WRCチームは、ブランドがプログラムにコミットして新しいマシンを開発するのに18か月が最低限の概算値と見なされていることから、レギュレーションの発表のタイムフレームについて懸念を表明し、より早い決定を求めている
また、韓国のブランドであるヒョンデがジェネシスブランドでWEC(世界耐久選手権)に参加する計画を最近発表したことを受けて、2025年末にメーカーチームとしてWRCから撤退するのではないかとの懸念もある
ヒョンデがWRCから撤退した場合、同選手権はトヨタが唯一のフルワークスRally1運営となり、フォードがM-スポーツ経由のセミワークスチームとなる未来を迎えることになるかもしれない
FIAテクニカルディレクターのザビエル・メステラン・ピノンは、Motorsport.comに対し、レギュレーションは12月に予定通り施行され、WRCにとって最善の決定を下せるようFIAは綿密な議論を重ねてきたと改めて述べた
メステラン・ピノンは、2027年のレギュレーションを批准するプロセスは予定より早いわけではないが、新しいブランドを引き付けるには「遅すぎる」わけでもないと認めた
「今日もまた時間は過ぎ去っているが、我々は先を進んでいるわけではないので、遅すぎるわけではない。私にとって、良いレギュレーションを出し、世界ラリー選手権の将来にとって意味のあるものにしなければならないというプレッシャーは大きい」と、メステラン・ピノンは語った
「急いで何かを発表すると、結局は良くない結果になる可能性がある。この件についてはすでに1年半議論してきたが、今こそ良い決断を下さなければならない」
「まだ手遅れではないし、私にとって最も重要なのは新規参入者を引きつけることだ。新規参入者が2027年ではなく2028年を決断したとしても、私は気にしない。重要なのは正しい方向性と正しいビジョンを与えることだ」
ヒョンデの不確かなWRCの将来をめぐる噂を考えると、FIAが今後正しい決断を下すことが重要かと問われると、彼はこう付け加えた
「メーカーを失わないことが重要なポイントであることには同意するし、もちろん新規参入者を引きつけたい」
「しかし、私にとって最も重要なことは、ラリーが将来進むべき方向に関して勇気を持って良い決断を下すことだ。プロモーターと何をするのか、どこへ行きたいのかを明確にし、協力し合えば、これが現在のメーカーを維持し、新規参入者を引き付ける最善の方法です」
「現在のメーカーや将来のメーカーにのみ奉仕するのであれば、これが現状に対処する最善の方法かどうかはわかりません。私にとって必要なのは、どこに行きたいのかという明確なビジョンであり、もちろん、現在のメーカーと将来のメーカーの立場を考慮する必要があります。しかし、結局のところ、世界ラリー選手権の発展のために良い決定を下すのは、FIAとしての私たちの義務です」
「もちろん、現在の3つのメーカーと新しいメーカーと話し合っていますが、共通の合意を得るのはほぼ不可能です。決定を下す必要があり、彼らのうちのいくつかはあまり満足していないかもしれません。しかし、世界ラリー選手権がどのように成長し、発展するかがすべてであり、それが私にとって最も重要なことです」
2027年のレギュレーションについてこれまでにわかっていること
2027年のレギュレーションについてはまだ正式な決定は下されていないが、FIAのタスクフォースが2月に発表した提案は、Rally1とRally2クラスの将来について比較的正確な枠組みを提供しているようだ
2022年に発売されて以来、安全性を高め、さまざまな車種のボディ形状に対応してきたRally1スペースフレームシャーシは、今後も改良が続けられるとみられ、シャーシ製造をメーカーだけに縛られることなく、チューニング会社にも拡大する計画が議論されている
FIAは、進行中の協議の中で、以前から宣伝されていたRally1カー1台あたり40万ユーロという数字でコスト削減に取り組んでいる
Rally1カーは公道走行車をベースにするとみられ、このカテゴリーが成長中のドライバーにとってよりアクセスしやすいものとなるよう、パフォーマンスと空力性能が低下する可能性が高い
内燃機関、ハイブリッド、EV パワートレインについては、ルールがさまざまな技術に開かれたものに発展した場合に、何らかの形で技術を同等にする可能性とともに議論が続けられる
Rally2の目標は、カテゴリーとして成長を続け、Rally1カーと比較した現在のパフォーマンスの不足を維持することである
----------
ピノンの言う様に、新たなマニュファクチャラーを引き付けたいひきつけるからと言って、場当たり的なレギュレーションにしてしまうと、元も子もなくなりますよね
WECでも、2017年でポルシェが撤退した事により、ワークス参戦がトヨタだけと言う時代が続きましたが、議論を重ねた結果、2021年にはアルピーヌが、2022年にはプジョーが、2023年からはトップカテゴリーにLMDhを呼び込んで人気を取り戻しましたよね
WRCでも、焦らずに多くのメーカーが参戦しようと思えるレギュレーションを制定して欲しいですよね
Posted at 2024/09/29 17:23:44 | |
トラックバック(0) | 日記