• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤリ=マティ・バラバラのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

ついに欠点を克服?

ついに欠点を克服?『Rally homecoming reveals “interesting conclusions” for Neuville』

現WRCチャンピオンのヌービルは先週末、東ベルギー・ラリーに参戦し、今月開催されるFIA WRC(世界ラリー選手権)のターマック復帰戦となるセントラル・ヨーロッパ・ラリー(10月16日~19日)に向けて貴重な走行距離を確保した

ヒョンデは、アップグレードされた2025年型マシンで速さを見せているものの、今年のいくつかのイベントでは最適なセッティングとマシンの作動領域を安定して見つけるのに苦労し、最も顕著な例は、4月のラリー・イスラス・カナリアスで、このマシンが初めてWRCターマックに参戦したことだ

先月、ヌービルがラリー・チリ・ビオビオ後のスピード不足を「心配していた」と認めたのは、セッティングの最適なポイントを探る試みが何度も行われたものの、最終的に必要な結果が得られなかったためで、チリ以降、ヌービルはチームが調査を行った結果、問題はデファレンシャルに集中していたと述べている

しかし、先週末のイースト・ベルギー・ラリーでの走行は、ヒョンデがセントラル・ヨーロッパ・ラリーとラリー・ジャパンでのターマック・ダブルヘッダーに向けてペースアップを目指す中で、より明確な方向性を示し、故郷ベルギーのサン・フィートとその周辺のステージを走ることができた、ヌービルにとっては楽しい週末となった

「もちろん、楽しかったですし、正直言って、マシン内外でも良い時間を過ごせましたし、良い仕事の機会にもなりました。一生懸命頑張ったので、チームの仕事ぶりには満足しています。まあ、面白い数日間だったと言えるでしょう」と、タイトル争いに名乗りを上げている5人の中で、今年まだ勝利を挙げていない唯一のドライバーであるヌービルは語った

「私たちは常に一生懸命頑張ってきました。それが問題ではありません。もっと理解する必要がある点があり、なぜ期待通りに機能しなかったのかを突き止める必要があるのです。だからこそ、今回のような機会を利用して、より多くのマイレージを積み、理解を深める必要があるのです」

「テストの機会はどれも貴重です。トヨタは5台のマシンを所有しており、テスト日数も彼らはよりも多いことは分かっています。ですから、もっと多くの走行機会を得る必要があるのです。マシンは快適でしたし、今回のテストからは興味深い結論を得ることができました。速さについては、セントラル・ヨーロッパ・ラリーでトヨタ勢と対戦してみないと分かりません。とはいえ、クルマに乗った数日間は非常にポジティブなものでした」

ヌービルは、イースト・ベルギー・ラリーでの進歩を基に、CER前にもう1日テストを行う予定ですが、2023年セントラル・ヨーロッパ・ラリーの覇者である彼は、第12戦に向けて、期待については控えめな姿勢を崩していません

「セントラル・ヨーロッパ・ラリーでどうなるか見てみましょう。今のところ、良いラリーになることに何の疑問もありません。今のところ、何も問題はないので、前向きに頑張りましょう」と、5番手スタートのヌービルは付け加えました

「トヨタ勢と比べてどうなのかは分かりませんので、実際に見てみないと分かりません。数ステージを走ってみないと分かりませんし、イベントは天候に左右されますし、当然ながら出走順位は良くないので、雨が降れば大きな助けにはならないでしょう」

----------

タナックは2024年仕様のマシンと2025年仕様のマシンの比較テストを行い、2025年仕様のマシンの弱点(欠点?)を洗い出し、ヌービルはそれを基に弱点(欠点?)を修正すべくテストに挑んで、一定の成果を上げる事が出来たのだとしたら、セントラル・ヨーロッパ・ラリーでは侮れない事になるかと思われますよね

ただ、ヒョンデは何を目標にしているかが明確になって無いように見え、タナックのドライバーズタイトル獲得を後押しするのかに見えたが、実戦テストの機会は設けていないし、まさか、ほぼ不可能となったマニュファクチャラータイトル獲得の為に、ヌービルとフールモーに実戦テストを実施させたとも思えませんしねぇ

まぁヒョンデには、残り3戦でトヨタとの激闘を見せて欲しいですよね
Posted at 2025/10/04 16:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月03日 イイね!

来季の契約については不明だが・・・

来季の契約については不明だが・・・『Manager reveals major contract detail about Kalle Rovanperä』

昨年、ロヴァンペラはWRC(世界ラリー選手権)から一部離脱し、シーズンの半分しか出場しなかったが、今年はトヨタのフル参戦ドライバーとして復帰し、世界タイトル獲得に向けて確固たる地位を築いている

しかし、ロヴァンペラは来年どのような活躍をするのか?まだ完全には決まっていない

ロヴァンペラのマネージャーであるティモ・ヨウキは、フィンランド紙イルタ・サノマットに対し、ロヴァンペラの契約状況について語った

ロヴァンペラが今年末でWRCから完全に撤退するという憶測が飛び交っているが、ヨウキはその可能性を否定した

ヨウキによると、ロヴァンペラは「非常に高い確率で」WRCに参戦し続けるだろうと言い、最も可能性の高いシナリオは、WRCの特定のラウンドだけを選択するのではなく、来年もフルシーズンを戦うことだ

「まあ、彼が他に何をするかは、正直分かりません。考えてみれば、トヨタとの協力関係は非常に良好ですから、他に選択肢はあるでしょうか?」と、ヨウキは語った

ヨウキはまた、チーム移籍の可能性はないと明言した

経験豊富なヨウキは、2度のWRCチャンピオンであるロヴァンペラには、2026年と2027年のWRC参戦オプションが付与されていると、契約の詳細を明らかにした

実際には、ロヴァンペラ自身も今後2年間、トヨタのドライバーとしてWRCに参戦するかどうかを決定できる

「もしそのオプションを使うとしたら、他に選択肢はありません。2年間、WRC、そして全てのラリーにフル参戦することになります」と、ヨウキは説明した

オプション年は1年単位で設定されているため、ロヴァンペラは2026年のみの参戦という選択は出来ず、もし参戦を続けるなら、自動的にトヨタで2シーズンフル参戦することになる

​​つまり、このオプションを選択することで、ロヴァンペラはWRCの新時代を生き抜くことになる

2027年には、選手権のレギュレーションとトップクラスのマシンが抜本的に変更され、マシンは現行のRally2のテクノロジーをベースとすることになる

----------

まだ来季の契約については不明なロヴァンペラですが、マネジメントを行っているティモ・ヨウキの言葉からすると、今後2年間は移籍は無くフル参戦になりそうですよね

若くしてチャンピオンになり、色んな競技への挑戦に興味を持っているロヴァンペラですが、27年からのテクニカルレギュレーションによるマシンの大きな変貌も挑戦とみて、楽しみにしているのでしょうね
Posted at 2025/10/03 20:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月03日 イイね!

何故、フールモー?

何故、フールモー?『Ogier und Fourmaux bei der Herbst-Rallye Dobersberg』

数週間前から噂が飛び交っていましたが、ついに公式発表となりました

トヨタとヒョンデの2つのWRCファクトリーチームが、10月10日と11日にドーベルスベルク・ハーブスト・ラリーに参戦します

トヨタは、現世界選手権リーダーであり、8度のワールドチャンピオンに輝いたセバスチャン・オジエを起用し、彼はコ・ドライバーのヴァンサン・ランデと共に、トヨタ GR ヤリス Rally1を駆り、ヴァルトフィアテル北部のスペシャルステージを制覇します

ヒョンデチームも参戦し、昨年、ティエリー・ヌービルがハーブスト・ラリーをセントラル・ヨーロッパ・ラリーへの最適な準備期間として活用したように、今回はアドリアン・フールモーを起用します

フルモーはドーベルスベルクに馴染みがあり、2023年にはオット・タナックと共にM-スポーツ・フォードでドーベルスベルクに参戦しています

しかし、スタートフィールドにはWRCのトップ2チームだけがトップクラスのチームというわけではない

2025年ハーブスト・ラリーの完全なエントリーリストは10月1日水曜日に発表される予定だ

----------

ハーブスト・ラリーのエントリーリストを確認しようと、公式HPを見てみるのだが、10月1日発表となっているのにまだ記載が無い状態ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

ただ、ハーブスト・ラリーにはタナックが実戦テストとして出場するのもだと思われていたのが、フールモーとは驚きですよねぇ

フールモーは、クロアチアで開催されるERCラウンドと並行して開催される国内イベントに実戦テストとして出場すると言われて、エントリーリストにもその名が

Croatia Rally 2025 Entry list

いったい、ヒョンデは本当にタナックのタイトル獲得を援護する気はあるんですかねぇ
Posted at 2025/10/03 16:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

目指すはトップカテゴリー参戦なのだが・・・

目指すはトップカテゴリー参戦なのだが・・・『Rossel torn on his future: Lancia factory status or WRC27 bid?』

オリバー・ソルベルグがラリー・チリ・ビオビオで優勝するまで、WRC2のタイトル争いの主役の一人だったヨアン・ロッセルは、2026年にランチアに移籍すると見られているが、すでにその後の展開にも目を向けている

シトロエンは、2021年にサンテロックが運営するC3でWRC3のタイトルを獲得したロッセルを2022年からWRC2カテゴリーのリーディングファクトリードライバーに起用し、事実上マッズ・オストベルグに代わってチーム最年長ドライバーとなった

DirtFishの報道によると、2026年シーズン、ステランティスのWRC2におけるワークスチームの主力はシトロエンに代わり、ランチアに交代する予定だが、両ブランドはプジョーも傘下のステランティス傘下にあります

ロッセルは、来シーズンのC3 Rally2では参戦しないことを確認しました

「6年間シトロエンで過ごしたWRCでの最後のレースになることは、誰の目にも明らかだと思います」と、ロッセルはチリでDirtFishに語りました


ランチアがシトロエンに代わり、WRC2のワークスチームとして参戦予定

「私にとっての計画は、最大限の努力をすること、そして来年と2027年に向けて最善の選択肢を確保することでした」

ステランティスのカスタマーレーシング責任者であるディディエ・クレマンは、DirtFishに対し、ロッセルが2026年からランチアのWRC2活動の陣頭指揮を執ることを期待していると示唆し「例えば、ヨアン(ロッセル)のようなオフィシャルドライバーへのステランティスのサポートはランチアに移るだろう」と、述べた

ロッセルは、歴史あるラリーブランドでドライブすることに魅力を感じながらも、2027年もトップレベルのドライバーとして活躍できる可能性を確保したい考えを示した

「私にとっての計画は、2027年に向けて明確なビジョンを持つことです」と、ロッセルは語った

「私とステランティスの関係は誰もが知っています。ラリーに参戦するたびに、ステランティスは大きな助けになってくれましたし、ランチアのファクトリードライバーになることは間違いなく夢です。しかし、あらゆる選択肢を検討する必要があります」

----------

現在トップカテゴリーのRally1に参戦しているドライバーを見てみると、M-スポーツ・フォードの二人とトヨタのカッレ・ロヴァンペラ、サミ・パヤリ以外は全て30代(アドリアン・フールモーは丁度30歳)

それを見ると、ヨアン・ロッセル(30歳)が、まだまだトップカテゴリーに挑戦出来ると考えてもおかしくないですよね

WRC3クラスでタイトルを獲得して、WRC2にステップアップして5年(WRC2オープン含む)

ロッセルはトップカテゴリーに参戦出来るなら、WRC27で参戦して来るであろう他チーム(メーカー)移籍も視野に入れているようなんですが、難しいとしか言いようがないですよねぇ

現実的なのは、ランチアがトップカテゴリーに参戦して、シートを獲得するって事じゃないでしょうかね
Posted at 2025/10/02 21:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

タイトル獲得のために

タイトル獲得のために『MRF’s all-star line-up tests to be best in ERC』

インドのプレミアム競技用タイヤメーカーを代表するチームMRFタイヤは、ザグレブの北30キロに位置するゴルニャ・ビストラで2日早朝テストを実施

ドライバーのエリック・カイス、ラウリ・ヨーナ、シモーネ・テンペスティーニは、金曜日に開幕するクロアチア・ラリー・シーズン最終戦に向けて、重要な走行を行いました

先週末、ルーマニア選手権で10度目のタイトル獲得を果たしたばかりのテンペスティーニは「ポジティブな一日でした。ルーマニアでグラベルタイヤを履いて数戦を戦った後、ヨーロッパラリー選手権に復帰し、今日は再びターマックでテストする機会を得ました。ここでのレースは初めてですが、WRCを見守っていたのでステージは熟知しています。誰にとっても厳しいコンディションになるでしょうが、準備は万端ですし、ベストを尽くします」と、語りました

フィンランド出身のヨーナにとって、このテストはMRFタイヤでの初走行となりました

彼は「充実したテストデーでした。このカラーリングで初めてこのチームに加わることができて嬉しいです。テストステージはラリーの雰囲気を完全に再現したものではありませんでしたが、良い走行距離を走行でき、イベントに向けて準備は万端です。」と、語りました

ヨーナ同様、チェコ出身のカイスも今日のテストまでMRFタイヤで走行したことはありませんでした

彼は「MRFタイヤとのこの機会を大変嬉しく思います。FIA ヨーロッパラリー選手権(ERC)に戻り、今日はマシンのセットアップと、クロアチアのテクニカルな路面での挙動を把握することに取り組みました。チームは本当に順調に作業を進めており、美しいクロアチアのステージを楽しみにしています」と、付け加えた

残り1戦となった今、チームMRFタイヤはMスポーツ・フォード・ワールドラリーチームと、2025年 FIA ヨーロッパラリー選手権のチームタイトルを目指して戦っています

----------

2022年に初めてチームタイトルを獲得して翌年には連覇をはたし、3連覇を掛けて挑んだ2024年は、2023年にチームタイトルを阻まれたBRC レーシング チームがリベンジを果たして阻止し、今季は、イギリスの名門M-スポーツ・フォード WRTが参戦し、17ポイント差の2位に

まぁチーム MRF タイヤは、タイトル奪還のためになりふり構わず、速いドライバーにスポット的にMRFタイヤを履いてもらってポイントを稼ぐと言う手を使いましたからねぇ

最終戦でM-スポーツ・フォード WRTが1-2フィニッシュしても、37ポイント以上チーム MRF タイヤが獲得すれば、チームタイトルを獲得出来るので、有利と言えば有利なのですが・・・
Posted at 2025/10/02 16:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分の時代もDクラスは花形で、モンタジさんのカルタス・ツインエンジンやキャロッセのフロントミッドシップ・カローラが(^^;@クーゲル?ジーノ」
何シテル?   06/22 11:49
フォルクスワーゲンポロに乗ってるので、HNを変更(笑) モータースポーツは全般的に好きなのですが、特にWRC(世界ラリー選手権)は昔から好きです 鈴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
フォルクスワーゲン ポロに乗っています。 画像は購入当初のモノで、現在は少々・・・(謎 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
PC24セレナと2台体制で所有 ただ単に、MTに乗りたいと言うだけの理由で購入(笑) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
13年、約290,000kmで廃車に オフ会と言うイベントにデビューしたのも、このセレ ...
スズキ スペーシア 手作りキャンパー・スペーシア (スズキ スペーシア)
義母のクルマですが、車中泊出来るようにコソコソと弄り中(笑) 画像は拾い画ですが、同型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation