• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月02日

バーダルリングイーズプラスの効果確認

とにかく暑い。日中車弄りはできない。ということで、遅効性エンジンクリーナーの洗浄促進のために走るのみ。7月31日の土曜日に、夜涼しくなってから宇都宮往復200キロ強を流した。

ついでに燃費チャレンジと思ったが、この日は流れがやたら早く燃費の出ない速度だった。

●燃費参考値
18.6㎞/L
・エンジンオイル自己ブレンド 粘度51.14
 VHVI+PAO+少々エステル
・バーダルリングイーズプラス(遅効性エンジンクリーナー)
・WS粉末(二硫化タングステン15グラム)
・この間DPF再生は無し
・EGR制限プレートφ22mm装着

投入して2~3000キロじっくりと汚れを溶かして分解するのが定番だが、入れて500キロ走行時の写真をみる。


●購入後バーダルでクリーンアップしたベンチマーク状況
青みがかった実にいい具合だ。オイル焼けもきれいに取れており、マイナスドライバーでつついても汚れはついてこない。


●施工前
かなり鋳肌に黒みがかった汚れが蓄積しており、マイナスドライバーをつつくと、薄いがスラッジ状の汚れが認められる。


●施工後
強烈なエンジンブレーキに苦戦しながら、投入後500キロ経過。黒いオイル焼けはかなり取れてきている。この分だと2回予定していたが1回でいいかもしれません。

4本バーダルまとめ買いしているので、年間3万キロだと年3本消費する。

●オイル焼けの色
カムシャフトの鋳肌部分は黒っぽくなるが、オイルキャッチタンクの筒の天井部分はありがちな茶色である。

オイルのかかる部分(カムシャフト)とかからない部分(オイルキャッチ)では、差があるようだ。エンジン内部の汚れの想像は、カムシャフト部分と同様と考える。

オイルキャッチタンクの捕集したヘドロは黒に緑がかった色をしている。

カムシャフトはエンジン内部でも温度が高温の場所だ。エンジン停止後のオイルフィラーを開けたときのオイルミストの湯気は、この部分から出ている。

過酷な条件のこの部分が、クリーンに保てていれば、全体としてはクリーンな状態を保てていると考える。

カムシャフトの温度を測ろうと、天ぷら油の油温計を購入したが、オイルに浸かっていないと温度が測れないようだ。なにか工夫をしてみる。

■寄道話し
エンジンルーム熱対策は結局エンジンルームの熱はヘッド部分から発せられるものが多いとの話になり、林道パトロール時はエンジンのカバーを外して、ヘッド周りに空気が当たるようにすることで様子を見ることにした。

通常時に外すとインジェクションかなんかのにぎやかな音がして少々うるさい。

そこでボンネット裏のカバーを外し、ノックスドール3100を塗り始めた。最終はカバーで隠れるので、養生も何もなく、雑に塗りまくっている。

全面にたっぷり塗りたいところだが、とても予算が捻出できないので、エンジンの直上部分を丹念に塗る事にした。

静音計画のボンネット裏にアルミシートを貼れば、一発で静かになる事は前車KEで経験済だが、アルミシートの熱反射でエンジンルームがやたらと熱くなる。

ガッツリ回す埼玉55としては、これはまずいだろうと言う事で、ノックスドールでエンジンルームの静音化を進めることとした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/08/02 17:48:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テレビを更改
どんみみさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

この記事へのコメント

2021年8月3日 21:03
奇麗です。
うちのくろすけもこうなったら良いのにと思います。
バーダルは期待しています。
この手の添加剤は入れたことがなかったので不安がいっぱいでしたが
入れてみて効果がわかると嬉しいものです。
また見せてください。


コメントへの返答
2021年8月3日 23:17
バーダルかシュアラスターかにたようなものとは思いますが、なぜかこれだけは値段の高いバーダルを買ってしまいます。きっと同じですよ。
添加剤ごと洗い流されてしまいますので、せっかく入れた高価なWSの滑り効果が出なく、もったいないことになりました。途中からバーダルを入れればよかったのかと思っていたら、これはオイル交換時に入れるものらしく、途中からの投入は推奨しないようなネット記事がありました。
エンジンがピカピカだと何がいいのか?精神的にイイですね!様子を見て1回でやめるか2回するか考えます。またupしますね。写真はおなかの中をみているようで面白いです。
2021年11月11日 21:37
埼玉55さん、こんばんは。
エンジンオイル交換2回のバーダル添加を経て、今回のオイル交換時にパワーハウスアクセル3種混合に戻しましたが、従来の3種混合時よりもフィーリングに大きな変化を感じました。
コメントへの返答
2021年11月12日 7:39
おはようございます😃
コーティングや添加剤は定期的にリセットが必要ですね。🤔
それにしてもバーダル高いのが悩ましいです。😅
2021年11月12日 19:27
いやぁ、埼玉55さんのブログ読んでなかったらバーダルもF-1も使わなかったと思います。本当にありがとうございます。
コメントへの返答
2021年11月12日 20:33
こんばんは
新車の内からしっかり手を入れておくことが一番ですね。
中古でまずまずの玉だったと思いますが、結構苦労します。
先日、ふつうのDL-1でフラッシングしたのですが、ギラギラヌメヌメの銀灰色のオイルが出てきて、こまめにオイル交換しているつもりでも、たまっていますね。
出入りしている自動車整備士曰く、ディーゼルは3回フラッシングしないと黒いのが残っているとのことでした。
そのうち、キューミックのフラッシングオイルで、きれいに洗浄したいなと思っています。
あとバーダルにはETFという即効性のクリーナーもあり、これは投入後50~300キロまでは走行可能な変わり種のクリーナーです。
リングイーズよりオイル粘度が下がりますので、長距離は走れませんが、工夫次第で色々な使い方ができます。何より安いのが魅力です。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation