• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月18日

低μ路面について

山道は良く走る。イヤ、山道を求めて平地を移動している。山道で進行方向の縦に細溝を何本も掘っている場面によく出くわす。この意味がよくわからない。

見た目は、物理的に溝に排水してグリップ性能を高めようとしているように思えるが、走ってみて実際はここが一番滑りやすい。

例えばいろは坂を登り始めてすぐこのような路面に出くわす。雨の日は全くグリップしない。ちょっとすべるどころではない。4輪とも派手に持っていかれる。晴れた日は普通にグリップしている。

橋のジョイント部の鉄板と同レベルできれいに滑る。これはもう、国土交通省がドリフトをさせようとしているのではないか?とさえ思ってしまう。残念ながら4輪スライドまでは持っていけるが、FFドリフトをする腕は無い。

タイヤはなんでも結果は同じ。シリカ配合でも滑る。登り坂で荷重が抜けているというのもあるが、登り坂でも縦溝無しの路面の方は滑らない。

225/65 R17 102H COOPER EVOLUTION CTT
性能はTREADWEAR「500」、TRACTION「A」、TEMPERATORE「A」

1.Treadwear(耐摩耗性能)
  40~460など数値によって表示され数値が大きいほど減りにくい。

2.Traction(濡れた路面での牽引性能)
  AA,A,B,Cで4段階評価。AAが最高Cが最低

3.Temperture(温度上昇に対する抵抗性能)
  A,B,Cで3段階評価。Aが最高Cが最低

縦溝路面の意味は理解できないが、上り坂のコーナーに切っている縦溝、雨天時は注意しよう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/09/18 17:05:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Summer vacation 2 ...
UU..さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

この記事へのコメント

2021年9月18日 21:26
こんばんわ。
アスファルトの縦溝ですね。峠や山道に刻んでいるのは、排水もありますが、どちらかというと路面凍結対策に主眼が置かれているのでしょうね。
縦溝は雨天時は確かに路面グリップが落ちますが、ゆっくり走れば問題ないです。でも、凍結したときに縦溝が無ければアスファルト全面がアイスバーンになり斜度がきつい場合は登坂できなくなります。縦溝があれば溝のみ凍結し他は凍結していないので何とか登坂できます。
凍結が解けても縦溝ならそのまま溝に沿って水が流れますが、横溝だと凍っている箇所があり、溶けた水は溝の外に出ます。そしてまた凍結するとアイスバーンとなります。
縦溝のある道の目的は、「どんな状況下でも走れること」と考えれば凍結するであろう箇所にこの縦溝を刻んで何としてでも走れることが最優先かと考えます。山奥での路面凍結でスタックしたら助けるのも一苦労ですし。
コメントへの返答
2021年9月18日 21:43
こんばんは。コメントありがとうございます。
なるほど、雨天時はなんでだろー?と思いながら通ってますが、凍結時には効き目ありそうですね。

北海道にいましたが冬場は完全圧雪路で走りやすかったです。

本州のような朝、夜凍結などの変化がなかったので今年の冬場は注意しながら走ってみます。
2021年9月18日 21:50
あぁ、懐かしいですねえ。しょっちゅう走る国道411の柳沢峠の塩山側とかも青梅や名栗のあたりも昭和末期の大改修の前は縦溝だらけでしたもんね。

オックーさんのおっしゃる通り凍結対策が主眼だとは思うんですがちょっと理解に苦しむのが排水性や凍結が緩むときの挙動を制御するなら傾斜の方向に溝を切るべきなんですが、そうではなく必ず進行方向に沿って切ってあったんですよね。

たぶん溝を切った理由は本当に凍結や排水対策で、道路に沿っている理由は工期短縮やコストダウンなんでしょう。けどそこでひねくれてうがった(ひがんだ)見方をするとウォブルのような挙動を誘発することで走行車の速度を抑制しようとしたんじゃないかとも思います。
奥多摩と秩父(正丸あたりだったかな)にあった実例でいうと、冬季閉鎖区間の中にあってしかも湧水がよく道に溢れて流れている箇所で溝を切った道があったんです。そこ確かにわりと急なカーブでしかも斜度もそこそこある場所だったのですが水の流れの方向は道路に対してほぼ直角(ただし水の流れる幅は5m近く)なんですよ。

道路に沿って溝を切る意味がわからないw

単車が飛んだり車が刺さったりしないようになのかなあと思ったのをよく覚えてます。
コメントへの返答
2021年9月19日 8:06
おはようございます。
そうですよね。
山からの水は横や斜めに流れていますよね。

峠でそこそこ走っている人は道が解っており、ズリズリをコントロールしながら行くのでいいのですが、いろは坂なんかは、観光道路の一面もあって、道を知らなさそうなBMWさんなど、あ~あというようなスピードで突っ込んで行っていつかは事故を起こすんじゃないかと思われます。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation