• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月06日

読書のお勧め

たまに訳の分からん研究論文を貼り付けていますが、なかなかにして読む気にならず、理解しがたい面もあるかと存じます。読んでも面白くないというのがポイントですが、少し解りかけるとずいぶん面白い情報ではあります。

埼玉55が近頃読み始めたのはもう少し平たい内容のもので、日本財団図書館の電子書籍(もちろん無料です)のシリーズです。船舶用エンジンの整備士指導書で、船舶ですからエンジンはディーゼルなんですね。

燃料は重油もしくは軽油、アナログ制御のエンジンの整備士指導書ですが、ディーゼルエンジンとは何ぞや?というところを学ぶには良い電子書籍と思います。

2級船用機関整備士指導書のリンクを貼っておきます。読み込んでみるとエンジンの事が少し解るような気がします。

●面白かったのは、1級の指導書に大型船舶のエンジンオイルには潤滑油清浄管理装置(ルブクリン・キューブシリーズ)というものがあり、遠心分離機で8μmまでのスラッジを捕集し、高精度フィルターで1μmまでろ過できるようです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/10/06 17:52:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

初めての帯広
ハチナナさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2021年10月6日 20:46
何時も楽しく拝見させていただいています。
極めたいという気持ちが伝わってきます、船舶用エンジンの整備士指導書ってあるのですね。2.3動弁装置の項目に興味が湧きました。
個人的なテーマは、吸気シャッターバルブ(スロットルバルブ)のスス洗浄です。
RMC-3Eをダメもとで初めて施工した際に、バラバラと言う異音で驚いたもので、暫く無い頭をしぼって考えた結果、ひょっとしてスロットルバルブのススが取れて、インテークに入ったのか?
と勝手解釈していました。
EGRパイプを外してEGRバルブから直接インテークに施工できる方法を教えてもらい、何か同様の方法は無いのか・・・と。
ディーゼルでここまで楽しめるとは思っていませんでした。
ECUに支配されて面白くない車に成ってしまい残念ですが・・・
何時も中身のないコメント7ですみません。


コメントへの返答
2021年10月6日 23:01
コメントありがとうございます。
本来ロングドライブが好きで車を弄るより走りたいのですが、手を抜くとすぐご機嫌を損ねるので、細々した基本的な整備をしています。

動弁装置面白いですね。昭和の時代のものですが、弁座の当りは圧縮抜けの原因になる気になる部分です。

さて、スロットルバルブはやっかいですね。位置的にEGR合流(還流)経路より上流にありますので、EGRバルブからの噴霧では薬液が到達しません。上流ですが、スロットルバルブ閉時にEGR合流地点から煤が逆流して付着します。アイドリングを長々するのはよろしくないのかと考えております。

吸気圧センサーや温度センサーの穴から洗面台のパイプ掃除用のワイヤーブラシを突っ込むとスロットルバルブに到達すると思われますが、今一つ手ごたえが無く、エンジンのきちんとした構造図がないのでインマニのどの部分をゴシゴシ掃除しているのか?よくわかりません。

ミナト自動車のDSCの写真と実車を照らし合わせればどこがスロットルバルブかわかると思いますが、前々からやろうと思いながらやっていませんね。

RMC-3Eを吹くなら、純正位置インテークエルボーの蛇腹からが、いいかと存じます。

ECUに支配はされていますが、EGR制限プレートでEGR流量を変えるとターボ特性が激変するので面白い部分ではあります。ちなみに私はΦ22くらいに穴を広げています。

ここも皆さんは酸素が増えて完全燃焼が起こり、立ち上がりが良くなっていると解釈されていますが、私の経験上では、EGR流量を絞ると、排気ガスの還流量が減少し、ターボの排気タービンに流れる量が増えることにより、基本設定より低い回転数で加給圧が若干掛かっている状態になり、低回転時からの加速のもたつきが解消される仕組みと解釈しております。

このように仮説を立てて検証しながら穴径を調整するなど、ささやかな楽しみもあるエンジンというところがお気に入りです。
2021年10月7日 20:56
お忙しい中返信ありがとうございました。

DSCは確かに面白い発想だと思います。ミナト自動車さんは自宅からですと60分位で行けるので、見積もりをもらい一度見にいったこともありますが、ブログを見ていて、何かなぁって感じです。

そちらでは上尾市にあるオートサプライ鈴木さんのブログの方が私は好感が持てますね。

何れにしても根本的な対応をしていないので、完全清掃してもまた同じ事の繰り返しになるだけって感じです。そのため作業内容と写真をじっくり見て構造を推定しているだけです。

インテークがやはり気に成りますよね、一度中古部品屋へ価格を問い合わせてみたいと思って時間だけが過ぎています。

RMC-3Eを吸気温サーミスタの穴から入れてみようかともおもったのですが、流速があるのか?という疑問があり通常通りのターボ手前から回りまわって施工するしかないのか?とも思って居ます。

効果は絶大なので、投入量を増やして通常の位置から施工できればなぁと思いますが・・・もう少しお安いとありがたいですね。


コメントへの返答
2021年10月7日 23:26
こんばんは。

全く忙しくありませんので、お気になさらず、いろいろ語りましょう。

ところで爺は車好きさんは、EGRクーラーの清掃はやられましたか?

私のは全く詰まっていなかったのですが、みん友さんのを見ていると、これは掃除した方が良いなというのがあり、DSCでも詰まる部分になっていますね。

DSCは根治しないので行くつもりはありませんが、管理がまずいとこうなるんだという戒めとして見ています。

RMC-3Eを定期的にやっとけば、十分と思います。EGRクーラーの部分はRMC-3Eで落ちないので、物理的にホジホジ掃除する必要があります。

あと、オイルキャッチタンクをつけると、ブローバイ中のオイルミストをある程度捕集できるので、インテークの煤固着の軽減・歯止めとしていいのかなと思っています。

RMC-3Eとは別にF-1もしくはF-ZEROなどPEA系の燃料添加剤用いるとトップリングとシリンダー壁の淵に溜まるデポジットに効果があるように感じています。

RMC-3Eにはコーティング効果があり、煤を寄せ付けないといわれていますが、私の実験結果ではアルミ地の部分にはコーティング膜の形成はできませんでした。

能戸社長から頂いた写真ではバルブの傘部分が黄色にコーティングされていましたので、鋼で高温下というのが必要条件かと思われます。

RMC-3Eも三価アミンのエトキシ化物ということで得体がしれませんが、本来の原価は格安の部類の化合物と思われます。正直もっと安ければすべての人にお勧めしたい効果ですね。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation