• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月16日

最強コンビに負ける

先日来、△(三角)のチェックランプが付きi-stopできない状況が頻発していた。ハハーン、たぶんバッテリーだわ!中古で買ったのだが、製造より4年、9万2千キロ。
予算がないのであと1月半の冬ボーナスで交換しようと予定。

今朝、いつも通り奥様の買い出しにお付き合いし、午後から日帰り温泉でも行こうかと思いながら、エアスロットルバルブの煤落としに挑戦。

RMC-3Eを夏場に丁寧にやっていた。

温度センサーを抜いてチェック。ピカピカ。すばらしい。RMCさえ定期的に吹いておけばもう外して掃除する必要はない。

温度センサーの穴からワイヤーブラシを突っ込んで、左右インマニ内をゴシゴシ。ブラシが汚れるものの、湿り気は少なく、煤の付着もごく少量。

それではと真下の方向へワイヤーブラシを突っ込み、25センチほどで突き当り(エアスロットルバルブの裏側)をツンツン・ごそごそとやった。

抜いてみるとべったりと湿った煤がブラシに付いている。RMCで落としきれていない部分だ。ブラシを抜いて、温度センサーの穴から真下へRMCを吹けばスロットルバルブの裏を直撃できると考えて、いつもの秋ヶ瀬公園の駐車場へ移動することとした。

もう少し、手作業で落としておこうとバルブを強く押すとバルブが開いてしまい、インタークーラーから出ているホースまでワイヤーが入っていく。

バルブは簡単に開くようで力加減が難しい。25センチ以上突っ込まないことにして細かくツンツンした。

復旧して、エンジンをかけたとたんに、やばい!煤がみだ。アイドリングが安定せずエンスト。久しぶりの煤がみエンスト。京都以来だ。京都ではしつこくエンジンスタートしていたらかかったので、今回も同じ手で。

何と、セルが元気に回らないではないか。あちゃー。ここでバッテリーをけちったつけがくるとは。10回ほどやったが、ついにセルが弱弱しく。

しかたなく保険でロードサービスを呼んだ。電圧を測ると12.1V。煤がみでバッテリーあがり気味を伝えると、ポータブル電源を持ってきてつないでくれた。

エンジンスタート。セルが回るのは回るがいつもの元気がない。ロードサービスさんのポータブル電源のパワーではクランキング力が弱い。バッテリーあがりだとあの程度でも掛かるのだが、すす噛みはそうはいかない。

20回ほどさんざんやったが、クランキング力不足で掛からない。

仕方なくディーラーへ。ディーラーはお化けのようなおおきなポータブル電源を出してきた。セルの回る音が全然違うし、ガンガン回る。容赦なくガンガン回すと3回目であっけなく始動。

これで帰るのもディーラーに悪いので、予定外だが純正の高いバッテリーを注文した。車を預け、他の気になるところ(ぶつからないセンサーが過剰に反応する)も後日点検することとした。

すす噛みと弱ったバッテリーの最強コンビに完敗。やはり、バッテリーだけはケチってはだめですね。大いに反省して昼間からビールをいただいております。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/10/16 19:05:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

江口洋介氏!
レガッテムさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

実家に眠る思い出
ハルアさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2021年10月16日 19:28
バッテリー、大事ですよね。
昔の古い一般形のは電圧だけチェックすれば良かったんですが、今の車は充電制御式のため劣化すると見かけ上は電圧は正常でもコールドクランキングアンペアを測ると規定値以下ということがありますね。

昼間からビール。美味しいです。
コメントへの返答
2021年10月16日 20:04
コメありがとうございます。

おっしゃる通り、5月にディーラーで測った時は13.2Vで見かけ上はOKだったのですがやはり4年経過は寿命ですね。

ビール、調子にのっておつまみをせがむと、昼間っから忙しいのにと奥様に怒られました。
2021年10月17日 5:39
スロットルバルブ洗浄されたんですね、うらやましいです、細萓用ブラシやっぱり買おうって思いました。
EGRクーラーの清掃には電子タバコの掃除用ブラシが100mmほどあり、持ち手も付いているので、お気に入り工具にしていました。

吸気温サーミスタからスロットルバルブへのRMC施工するのに備えて、施工用細チューブが同梱されているエアコンエバポレーター用薬剤をこの時期に買ったところです。


バルブはブラシ程度の力で開くと聞いて、驚きました。
スス噛みは以前にリコール嵐が発生した時に流行りましたね、幸い私は経験無いのですが、エンジンスタート時に圧縮が漏れてプラグを抜いた状態でクランキングしたみたいな症状に成るのですか?

Dのi-stop用バッテリーは要注意だと私も昨日経験しました。
小遣いが少ないので、ついついちょっと安価なのを使ってましたが、やはり良いものは良いですね、B社品を2回使いましたが6か月ほどで電圧が落ちてきて、満充電までの時間も長く成ってきました。

今回はブルーのものに交換しました、気のせいかも知れませんがインジェクターの吹きが良く成ったのか、燃焼状態が良化しそれによるATの変速ショックもかなり良化しているのかな?と。

EGRクーラーバイパスバルブ・インテーク内のEGRパイプへのRMC施工方法があれば、良いですね。
コメントへの返答
2021年10月17日 19:50
お疲れ様です。

今ディーラーに入院中なのですが、認定中古車だったこともあり、スロットルバルブは保証で交換するという連絡がありました。

ほぼ自責ですす噛みしたのに、高価なスロットルバルブを無償交換してくれるとは。エンジン普通にかかるので、それより、バッテリーを交換してほしいと言ったら、消耗品なんでそれは無理とのこと。当たり前ですが。

ディーゼルエンジンにとって煤噛みは致命傷です。ほんの少しの煤でも噛めば、圧縮抜けが起こり、燃焼温度までシリンダー中の空気温度が上がらず、全く爆発しません。

乾いた煤は問題ないのですが、湿った煤は粉にならないので、噛むと悪さをします。

爺は車好きさんも、サーミスタからのアクセスは、湿った煤と思われますので、物理的なブラシ清掃はやらない方がいいと思います。私のも、完全に湿った煤でした。(オイルキャッチつけていますが・・・)

やるなら単純にRMCを少量吹きかけて回数をこなす方がいいと思います。エアスロットルバルブへの量は50ccでも多いと思います。

長さは、20センチでOKでしょう。長いとその先へ行ってしまいます。
2021年10月19日 19:45
コメントありがとうございました。

スス噛み大変でしたが、保証交換でシャッターバルブが新品に成って羨ましいですね。

ほとんどススの堆積が無い状態でメンテされていても、ちょっとの事でトラブルが発生するんだなぁと、改めて思いました。

おっしゃる通りインテーク内の吸気温度サーミスタ部はドライバーでツンツンすると湿気たススが堆積しています。

インテークの幅のほぼ中間に位置しているため、シャッターバルブからの吸気にオイルミストが含まれているのでしょうね。私もキャッチタンク付けていますが、それでも分離できないのでしょうかね?
キャッチタンクを2~3個連結している方も見かけますが、2~3個共にオイルが取れていますから、恐るべしオイルミストですね。

キャッチタンクを調べていた時に、ポルシェの純正キャッチタンクは水冷にして気液分離性をアップしていると言う記事を読んだことが有ったと思います。

現実的には、ホース長を長くする位でしょうか、又ホース買って来て試してみます。BMはエンジンルームが狭くて何をするにも苦労します。

インテーク清掃は助言戴いたように気を付けて考えてみますね。
RMCを流し込めば吸気の流速でとれそうな気はしていましたが、50ccでも多い位と伺えて良かったです。危ない危ない。

ちなみにシャッターバルブって、貰えるんでしょうかね?
急に寒くなって来たので、始動時の振動が気に成る季節ですが、ゴソゴソやって見ます。


コメントへの返答
2021年10月19日 21:18
お疲れ様です。
だんだんと寒くなってきましたね。埼玉はぶるぶるです。

さて、無償交換の場合、現物は貰えません。マツダへ送るとの事でした。

外したら、写真を撮りたいと伝えておりますので、お楽しみに。

RMC-3Eは例の霧吹きで1プッシュ1cc弱と思います。最初は出が悪いのですが、バルブ径からするとエンジン停止状態で直接噴霧しますので、5ccが適量だと考えます。

つまり5プッシュですね。霧吹き5プッシュは少なそうに思えますが、エアバルブの煤にぶっかける量としては十分です。

これを1日1回。10日もやるとすっきりすると思います。

コツコツと少しづつやるのが安全でしょう。その期間サーミスタは外しやすいように配線の取り回しを正規位置からずらしておけば良いかと思います。

キャッチタンクの件は、過去のブログで触れていますが、90%捕集する場合は、0.9μmまで捕集する必要があります。

露滴効果で捕集する場合はクアッド(みん友さんのゆーいち。さんがやっています)というのが完璧レベルですが、面倒ですね。

ホース長くするとホース内に滞留するので、冬場詰まらせないように掃除もご検討された方がいいですね。

プロは長いホースのセンターを山にして、ホース内で露滴したオイルはエンジンに戻るのと、オイルキャッチタンクへ流れるようにし、ホース内に留めないとのことです。

私は、面倒なのでフィルターぎゅうぎゅう濾過方式でやって効果がありましたが、圧損が大きくなぜか燃費が悪くなったので、フィルター密度をゆるゆるにしてRMC-3E後に1万キロほど走行したら、オイルが回ってしまいました。

車が戻ってきたら、新たなオイルミスト対策を考えてガッツリやり直すつもりです。
2021年10月20日 20:33
返信ありがとうございました。

無償修理の時は、くれないんですね。本社で本気で検証して欲しいですね。私もリコールでシリンダーヘッド交換してくれて、感激しましたが、説明は無くて請求書に記載されているだけでした。説明されると、絶対現物見せてくれ!って言うからでしょうかね?関西のノリで言うと、見せてから頂戴ってノリになるでしょうし。

写真楽しみにしています、RMC施工してススが取れている所とそれでも取れていない所が知りたいです。

お手軽なフッソコートとか出来れば良いですね。仕事の関係で以前フロロサーフって言う薬剤を聞いた事があるので、調べてみます。

コメントへの返答
2021年10月23日 8:40
お疲れ様です。

フッ素系コーティング、いいかもしれませんね。
問題はオイルミスト断ちですね。

コーティングをしても、うっすら煤は積もります。しかし空気の流れではがれて飛ばされます。乾いた煤は砕けると微粉になって空気に漂うほどです。

オイルミストが混ざると、湿気た煤がはがれて飛ばされますので、煤噛みの危険性は残ります。湿気ると砕けても微粉にならないのでほんとうにやっかいな代物ですね。

いかにオイルミストを捕集しておくか。そのうえでコーティングできればさらっさらっの煤がどんどん飛ばされてイイ感じをキープできそうですね。

我がディーラーは若手の整備士が退職して、ピットの数と整備士の人数がバランスがとれていません。

何をするにも1ケ月かかる始末で大変な状況。

退院にはまだしばらくかかりそうです。
2022年2月15日 22:04
今読み返せば・・・まさにこのことです。
少量コツコツ
息の長い施工を心がけます。
コメントへの返答
2022年2月15日 22:30
お疲れ様です😃

アハハハハ
中々重要なことは伝わらないものであり、言っている私ですら忘れてしまいます✨

さてさてRMCは飽きたので第二章センサー編にすすみます。😃

この領域は私もど素人なので何かやらかしそうです。お楽しみに😋

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation