• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月01日

ピュンピュン号の退院と交換部品(結果)

10月30日、約2週間ぶりにピュンピュン号が復活。ディーラーで次の部品を無償交換して頂いた。

①インマニ
②吸気シャッターバルブ

●本来の修理コストは
①インマニ       材47,673円 工47,520円
②吸気シャッターバルブ 材32,763円 工20,790円
 ※インマニと吸気シャッターバルブを同時交換する場合は、吸気シャッターバルブの工賃は不要
①②合計で 材工127,956円。

●外した部品の煤の堆積状況
整備士より、9万キロ走行車の状況ではない。何かやったのか?

テヘヘヘヘ



インマニの各流路に薄っすら2㎜程度(EGRパイプの中と似たような感じ)の堆積はあるものの、全く問題ないレベルであった。



EGR合流部がかなり堆積が多かったが閉塞はしていなかった。EGRバルブからのRMC-3Eは回数がまだ足りなかったようだが効果は充分にあった。



吸気シャッターバルブへの堆積量は少なかったもののオイリーな状況であった。恐らくオイルキャッチタンクのフィルター密度を緩くした事により、オイルが回り、煤が堆積し始めている状況かと思われる。

ちなみに、車中泊時にはアイドリングしない派なのでバタフライ裏への煤堆積が元々少なかったのかもしれない。

●経路分析で分かったこと
インマニの吸気温センサー(写真小指)直下は、1段目(上)がEGR合流部(写真親指と人差し指の間の水かき部分≒15cm)で、2段目(中)が吸気シャッターバルブ(写真親指≒22cm)でその先はホースでインタークーラー(下)に繋がっていた。これが一直線に並んでいる。


インマニの一番右がEGR(HOT)、次がEGR(COOL写真中指)でこの2つはCOOLのところで合流してから、横へ走るEGR経路独立でインマニ中央部まで引かれて、EGR合流部で真鍮色のパイプで吸気エアーに還流する。


EGR合流部と吸気シャッターバルブの間はわずか7cm強と短く、スロットル閉時に煤が逆流して(カルマン渦の影響かと思われる)バタフライの裏につくのも理解できる。

吸気シャッターバルブは電子スロットルで重く簡単には回ら(開閉できない)なかった。前回70センチのワイヤーを入れているので、通過はしており、少し開の状態であったと思われる。

この経路を徹底して落としたいのであれば、RMC-3Eは5L必要であろう。最近5チャンネルさんがやっている方法(インタークーラーホースを外し吸気温センサーからワイヤーと薬液でアクセスする)も有りではないかと思われるが、EGR合流部のパイプ内部の詰まりはワイヤーが入り込めない場所なので、EGRバルブからRMC-3Eでないと落ちないと思われる。

●総括
乾いた煤は問題になるほど堆積しない。ある程度溜まったら、吸気の風速で飛んでいくようだ。やはりオイルミストが廻る事により固着が進む。

オイルミスト対策をしっかり行ったうえで、オイル交換前など定期的にRMC-3Eを噴霧すればインテークの煤問題は起きない。

今後通常のオイルチャッチタンクではチャッチできないレベルのオイルミストに対して対策を行う。
ブログ一覧 | 煤対策 | 日記
Posted at 2021/11/01 19:13:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

平原の滝ドライブ&BGM
kurajiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

セルシオ
avot-kunさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

この記事へのコメント

2021年11月1日 20:23
退院おめでとうございます㊗️
難しい話はよく分かりませんが😅
整備士さんを唸らせるピュンピュン号はさすがです
理論と検証の結果が実証されたということですね
コメントへの返答
2021年11月1日 23:31
お疲れ様です😄
嬉しくて昨日今日の2日で500キロ走りました。😁
今日給油しましたが軽油が高過ぎでびびります。😵
2021年11月1日 21:09
RMC-3E少し???やっても取れないんですね。
うちの くろすけ 昨日もやって
もう少しやる予定でしたけどオイルの粉っぽさ・・・ざらつきが気になり止めました。想像するにもっと溜まっています。
EGRバルブからRMC-3Eは写真の部位に非常に効果的だと思います。継続していきます。

初回施工した時との違いで
昨日の深夜と今朝の出勤時に思ったことは
エンブレが効くことです。
コメントへの返答
2021年11月1日 23:50
お疲れ様です😄
EGR合流地点は想像以上に手強いですね。👿

やはり完全なるオイルミスト退治をしないとイタチごっこになります。🤔
オイルキャッチタンクの大改造をやりました。今わざと5000rpmまで引っ張ってオイルミストを発生させてテストしています。上手く行くかな?🤔
🚘💨

あそこはエンジン暖気後に止めて、吸気温度センサーの穴から10cc以内位直吹きしてすす飛ばし走行。これを何回もひつこく繰り返すのがいいかと思います。
一回当たりの量を多くしない方が安全策でしょう。

ところで新品に成りましたが街乗りの味は変わりません。燃費が少し良くなりました。4000から上が軽く吹けるようになりました。
2021年11月2日 0:41
退院おめでとうございます。
やはりというか、煤がきれい?ですね。 量もさることながらオイルで濡れた跡がほとんどないのがうらやましいです。

ただこれもやはりというか一番溜まってほしくない吸気シャッターバルブとEGR合流パイプはやはり溜まるんですねえ。

私の個体も距離の割にはかなり堆積量は少ないとのことでしたが8月にDSCをやってもらったときの画像を見るとビュンビュン号のおよそ倍量の堆積で、もう少し湿り気のある感じでした。
長時間アイドルをしないという対策が当たったみたいです。
コメントへの返答
2021年11月2日 8:22
おはようございます😃
今年の2月に6.7万キロの中古車を買ってその日の内にオイルキャッチタンクを付けました。
圧損が高いとぎくしゃくしだしたので夏場にRMCしてから、フィルターをユルユルにしていました。それでオイリーになったと思っています。
やはり妥協するとダメですね。

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation