• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月12日

オイルのエマルジョン化 乳化(マヨネーズ)・乳濁液(豆乳)

オイルキャッチをつけたみん友がエマルジョンの洗礼を受けておりますので、少し解説をしたいと思います。ただの分離した添加剤の死骸かもしれませんが・・・・

この時期になると、マフラーから湯気を出している車が増えます。ご承知の通り、燃料は炭化水素でCとHの化合物であり、燃焼により、CはCO2、HはH2Oに変化します。

CO2は話が分かりやすいが、H2Oについては言われてああそうだなという方も多いと思います。このH2Oは当然水の分子であるが、これがエンジンオイルに混ざると色々なことが起きます。

●メカニズム的には、燃焼室は完全密閉されたものではなく隙間がかなり大きい。大きすぎると圧縮不足でパワーが出ないが、適度な吹き抜けが必ずどのエンジンにもあります。

DPF再生時に噴霧した軽油がシリンダー壁を伝わりクランクへ落ち、オイルを希釈する現象より、空気などはズボズボ素通りすることが解るかと存じます。

完全暖気後にピストンリングが膨張し隙間を埋めるのですが、完全暖気前のリングは膨張しておらず、スコスコに吹き抜ける。そこで、燃焼時に生じた水分がクランクへ降りてしまう。

●クランク内部の部品やオイルも温度が低く、水分はクランク内に溜まります。距離を走ってエンジンに熱が入れば、オイルも85℃プラスマイナス5℃となってきますので、溜まった水分は蒸発してブローバイホースへ無事に排出されます。

●オイルキャッチタンクがあれば再度そこで冷やされて露滴化しタンク内に溜まりますが、タンクが無ければ吸気系統へ還流され、燃焼室で燃焼されます。

つまり、完全暖気(油温85℃以上)にならないような乗り方を続けますと、クランク内の水分がどんどん増えてきます。クランク内では部品の運動により、オイルが常に暴れて撹拌されます。そこに水分があり、温度が低い場合は乳濁液化や乳化につながります。

研究では油温が上がらない状態の走行ではSO2と水分がエンジンオイルを急速に劣化させるとありますので、オイルの味が悪くなるなどの影響があるのかと思います。経験がないので解りません。

●ここまでなるのはまれな事で、中古車販売でたまにエンジンを掛けるような場合だと部分的に少量が発生(オイルフィラーキャップの裏)する事がありますが、エンジンに熱が入ると溶けて蒸発して行きます。

オイルの基礎知識を書いたオイル屋さんも25年間で自分のお客では乳濁化は見たことが無いとの事なので、定期的にオイル交換をしているみん友は大丈夫でしょう。

●ちなみにオイルの使用限界値として、水分混入量(体積比)は0.3%(ガソリン車・ディーゼル車)とされておりますのでオイル量5100mlに対して15mlが限界値ということになります。お猪口一口くらいでしょうか。

●昔調べた記憶がありますが忘れてしまいました。軽油50Lを燃やすと、何Lの水が出るのか?燃料中の水素の分子量からしてもとんでもない量であった事は間違いありません。

燃焼室で発生した水分のほとんどはマフラーから正常に排出されておりますが、一部がクランクやオイルキャチタンクへ回っているとご理解願います。エンジンに熱がしっかり入ると蒸発しますので、たまには100キロくらい走りましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/11/12 21:01:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-671- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

突撃訪問🎶🚗💨🎶
よっさん63さん

渋滞騒ぎもなんのその?! 会津ぷち ...
のび~さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

6月も折り返し 今週のていきび〜ん ...
コッペパパさん

祝・みんカラ歴18年!
だんなだよさん

この記事へのコメント

2021年11月12日 21:41
なるほど_φ(・_・
熱を入れるのはそういう理由だったんですね
私の場合は暖気していないので温度が低く
かつ短距離走行ばかりなのでいい事なしですね😅
距離はなんともしがたいので暖気はしてみようと思います

ところで水温、油温は何度ぐらいまで上がるものなんでしょうか?
私のは85度以上になったのを見たことがないので85度ぐらいが上限なのかと思っていたのですが90度とかになることもあるのでしょうか?
コメントへの返答
2021年11月14日 11:10
油温は水温プラス10℃といわれています。

埼玉55は水温計しかついていませんので、油温は測れていませんが、水温は常に100℃、今の時期で夜、60キロで渋滞無く流れると90℃です。

トルクプロでの水温・油温がどこで拾った温度かは解りませんが、85℃という方が多いですね。

ラジエーターにサーモが付いており、89℃?くらいで作動するのが一般的だったと思います。水温を上げたくない人は82℃のサーモに交換するようです。

このことからも、水温の実温度はやはり90~100℃だと考えられます。

油温も水温も測る場所で全然違いがありますので、気にする必要はないでしょう。

私の場合、もう少し寒くなると、インタークーラーを半分塞いで、燃焼温度を稼ぎます。
2021年11月13日 9:02
エンジンオイルのエマルジョン化はHV車に多いです。ちょい乗りしかしていないプリウスやアクアでのエマルジョン化したオイルはディーラーではよくあることみたいです。
「ちょい乗り」がシビアコンディションに該当する理由が良く分かりますね。
コメントへの返答
2021年11月13日 9:05
おはようございます。

なるほどね。HVは乗ったことが無いので盲点ですが、せいぜい70℃まで行くか行かないからしいので、オイルにとっては厳しいですね。

HV用のいいオイルがやたら高いのは、おそらくそのあたりの対策も関係あるのでしょうね。
2021年11月13日 16:18
水温は90度以上になってるんですね

トルクプロでは水温と油温はいつもほぼ同じ値になっており10kmぐらい走ると両方とも85度付近で止まります

たぶん水温も油温も90度以上になったとこを見たことがないような気がしますね
常に85度のイメージです

コメントへの返答
2021年11月14日 11:12
私の場合は車載の水温計で目盛りが10℃毎になります。よってしきい値は解りませんが、95から104℃が100℃表示になります。
私の場合は必ず5000まで回しますので80より90、90より100が明らかにエンジンの回転フィーリングが良くなります。
入れるオイルの粘度により、100℃に行かない乗り方だと40でも粘度の低い目がいいかも知れません。
porigrassさんの場合はミカドのc3のw30もしくは40で30から試されるのも手ですね。
ちなみに、がちで踏むと110℃でたれてそれ以上加速出来ないようになりますので、そこでクールダウンさせます。😅
2021年11月13日 20:59
いつもありがとうございます。
オイルのエマルジョン化 はこの車体購入後すぐにフューラーキャップにベットリ着いたことを思い出しました。
オイルの温度は通勤時や高速道路を一定速度で走っているときは85℃ですね。
山道の登りを負荷をかけながら走ればあっという間に100℃は超えていきます。
100度以上には今のところなったことは見たことありませんが。
コメントへの返答
2021年11月14日 11:15
くろ透けさんの85が目盛りの都合上、ピュンピュン号の90のイメージですね。
2021年11月14日 10:07
今回も横レスで失礼します。
油温、水温ですが運転パターンとミッション形式(ATかMTか)でだいぶかわりますね。
私の個体はAWD、ATで、どちらにも水冷式のオイルクーラーが装備されているらしくわりあいに恒温性は強いようです。

で、実際の油温は街中走行(Avg15〜35km/h程度)では84〜87℃くらい、急加速が多くなると少し上がって85〜92℃くらいでしょうか。
高速道路走行だと速度そのものも多少影響しますがブーストが正圧になっている時間の比のほうが目安になりそうです。
一定開度を保って勾配による速度変化はある程度なりゆきで変わるのも許容するおとなしい走らせ方だと85〜95℃くらい、積極的に踏んでいくと97〜103℃くらいですね。連続高負荷はかけたことがないのでわかりませんが、日本の気候ではかなり過酷なことをやっても120℃で落ち着くような熱設計をするのが普通です。
水温はATFクーラーの熱容量がバカでかいのもあってだいたい87℃固定みたいな感じです。たぶんラジエターキャップの開弁圧は115℃のセットだと思います。
コメントへの返答
2021年11月14日 13:10
お疲れ様です😃
水温油温は奥が深いですね。🤔
夏場はいかに冷やすかに苦労し、冬場は如何に温めるかに苦労する。

冬場は軽油のセタン価も下がり峠も走らないのでアルミホイルとガムテープでインタークーラー半分風避けで塞ぎます。

効果は?モノかな。心もち燃焼温度が上がっているのでは無いかと感じていますが何かのデーターに出るほどは変わりません。😅

プロフィール

「@ちゃいみみ さん、私も観ました。傑作ですね。
続編チンポ先生ネタ、どう処理するのか?楽しみです😋」
何シテル?   06/19 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【2/13更新】マツダコネクト ver33,51,55,56向けTV視聴制限解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 20:13:02
走行中ナビ操作規制解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 19:39:06
コロナ陽性🦠タンクの水抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 21:06:12

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation