• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月08日

水の出やすい軽油・煤の出やすい軽油の関係について

小ネタをもう一つ

●オイルキャッチタンクに薄黄色の水分が溜まるという方が多いので、その量の多寡について話をします。

まず埼玉55のオイルキャッチタンクに水分は溜まりません。もっと寒くなると少し出ますがいまはZEROです。

水蒸気は出ておりますがマフラーから出ます。エンジンをガンガン回すと溜まりませんが、省エネ運転すると少し溜まります。

水分の正体は水でH2Oです。軽油は炭化水素なのでHとCの塊。理想的に燃えるとCO2とH20に変化します。

●このH2Oがブローバイに乗ってクランクからオイルキャッチタンクへ回ってきます。オイル粘度が希釈により低くなっている場合や、燃焼室の密閉性が低い場合はその量が増えます。また、エンジンに熱が入りきらない乗り方になるとピストンリングの膨張が足りず水分量が増えます。

●ピストンリングはわっか状でほんの少しだけ隙間が空いております。熱膨張すると隙間がふさがって燃焼室の密閉性が上がります。汚れで動きが悪くなっていると密閉性が上がらないと言われており、固着まで行くと派手に臭い煙を吐くとの話しなのでよっぽどのことが無い限りそうはならないでしょう。

経年劣化でピストンリングの摩耗やシリンダー壁のキズなどで、ブローバイガスが増えているという前提でオイルを1番手上げるのが簡単な対策となります。

★熱の入りにくい乗り方であれば、上より下の粘度が高いオイルを考えるのも手でしょう。経年車の物差し用のオイルはかなりお高いのですがTAKUMI AID SEAL 10W-40がベストです。下が91.13上が13.64と上はあまり高く無いが下がトップレベルの高いオイルです。

完全に熱が入ったときに上がもう少し欲しいオイルで、オイルミストが多いタイプです。オイルキャッチの捕集物は灰色系のムース状だったかな?

TAKUMIのFPBを半分程度投入し、2000キロ走行してもう半分投入し、4000キロで交換するサイクルが理想的な硬さを維持できます。

ガンガン回しまくる人には上の粘度が低いのでお勧めしません。経年車で、日常的には通勤で、休日はたまに高速で長距離ドライブをするタイプの方にベストです。

●さて、ここからが本題
軽油は炭化水素の化合物と言いましたが単一の化合物ではありません。ガソリンで100種を超え、軽油では同じ炭素数の異性体が飛躍的に増加するので数えきれないほどの化合物の混合液体です。

軽油の中には軽質なもの(Hが多め 例C5:H18)、中質なもの、重質なもの(Cが多め 例C10:H8))が混ざっており、油田と釜の温度管理により成分の比率が変わってきます。

つまり、原油や石油会社や製油所により水素量の多い(軽質)・少ない(重質で炭素量が多くなる)が発生します。だいたいJIS規格上の軽油という範囲のバラつきの大きな燃料を給油しているという具合です。

★ご想像通り、軽質分の多い軽油がH分子数が多く発生する水分量が多くなる。反対に重質分の多い軽油はC分子数が多く発生する煤が多くなる。

どこの石油会社がいいのかは解りませんが、比較的泡切れが良く(軽質分が多いのではと想像)、割引チケットで安くなる浦和美園のエネオスで給油しています。

同じエネオスでもスタンドにより泡切れの違いがかなりありますが理由は解りません。

●結論
オイルキャッチタンクの水分量が多い人は
・燃焼室の密閉性が低くブローバイ量が多い→オイル粘度上げましょう
・エンジンあったまっていないうちに走っている→燃費と相談しながら暖気
・入れている軽油の水素量が多い

ということで悩む必要はありません。せっせとドレンをしましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/12/08 12:48:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホーム⚽️鳥取戦
blues juniorsさん

今週の飯テロ( ⁼̴̶̤̀༥⁼̴̶ ...
zx11momoさん

コンパウンドの粒度と番手
ヒデノリさん

ローター。
8JCCZFさん

黄色いシエラ…購入後初のオイル交換!
やっぴー7さん

093【塩ラーメン】グルメレポート。
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2021年12月8日 17:37
まさに私のことですね笑
水ちゃぷちゃぷ🤣
TAKUMIAの10W-40は高い部類に入るんですね
安い方なのかと思ってました

FPBとはなんぞや?と思って検索してみたら粘度増強剤なんですね
こんなものがあったとは
SECというのがFPBとセットで販売されていましたがこのSECというのはどうなんでしょうか
洗浄剤のようなのでオイルと一緒にこのセットを買ってみようかなと思うのですが
隊長は使ったことありますか?
コメントへの返答
2021年12月8日 20:38
お疲れ様です😃
高いです。そのぶん経年車用に保護系の添加剤をキチンと配合しています。14000円台が私の基準です。

secは綺麗になってると思いますが効果が体感出来にくいので3本でやめました。エンジンクリーナー系なのでバーダルやloopと好みと予算で考えたら良いでしょう。

経年車はsecなどの速効性よりバーダルのような遅効性が安全です。一気にスラッジが浮くとオイルラインの細いところで詰まる可能性があります。

私の場合、2~3回遅効性であらかたやっつけてから速効性を使います。

しかし高いので、お勧めはバーダルのETFをオイル交換1週間前に入れて普通に走ると綺麗になってる感がバリバリです。50~300キロ走ると効果が出る中効性清浄剤でバーダル以外にありません。リングイーズより安いですね😁
2021年12月9日 6:30
いやいや私のことですね
心配になってオイルキャッチタンク見に行きましたら
黒マヨべったりの薄黄色の液体8割でした
金属タワシ入れてあるので容量が不足した状態で
ツインにしようかと思うぐらいですが毎週排出ですね当分は

EURO MULTI SP/C3 5W-40 直接取引できました
物凄く良くしてくれました

問い合わせメール後にメ―ルバック
昼休みに入電
担当者1
最近物凄く詳しい方が・・・・・
問い合わせがあったんですよ・・・・・
すいません 使用されるお車は?
CX-5です。
あ・・
すぐに営業に回しますと・・・・


担当者2
振込先と価格お知らせメール

振込終了後の1時間後には発送指示のメールが来ました。



明日には到着予定です。

FPBって他メーカーのオイルでも使用しても大丈夫なものでしょうか?
コメントへの返答
2021年12月9日 7:53
おはようございます😃
爆速デスね😁
FPBただのポリマーなのでどんなオイルにも使えます。
やる場合ははじめは入れず、1000とか2000キロ走ると上の感じがざらつき始めたら入れごろです。
2021年12月9日 7:24
アドバイスありがとうございます😊
SECはいまいちだったんですね

バーダルETF→オイル交換+FPB
これでいってみます

バーダルのETFを調べてたらバーダルの添加剤ってめっちゃ種類あるんですね
あれもこれも欲しくなってしまいました
コメントへの返答
2021年12月9日 7:59
おはようございます😃
お手軽にできる最強の組み合わせパターンデスね😁
FPBはオイルが馴染むまで入れない方が良いデスね。
ひょっとしたら冬場は要らないかも知れません。オイルがねばくなりますので当然燃費が落ちます。
だから必要を感じてから入れた方が良いと思います。😊

プロフィール

「@ぐれんふぃでぃっく30Y さん
塩カルストップとか言う防錆塗料がありますが、恐ろしくお高いですね😋」
何シテル?   05/13 19:08
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation